学会
日本糖尿病学会のウェブサイトに2021年1月4日、糖尿病患者さん向けのメッセージが掲載されました。 糖尿病患者の皆様へ:新型コロナウイルス感染症の流行拡大に際して 新型コロナウイルス感染症の流行が拡大する中、不安な気持ちでお過ごしの方も多いのでは…
2020年12月5日土曜日、福岡天神にて第68回福岡糖尿病セミナーが開催されました。 福岡糖尿病セミナーは世話人をさせて頂いています。 第68回はオンラインで開催となりました。 演者、座長の先生方に混じって現場で参加させて頂きました。事前に640ほどの視聴…
2020年、今年も11月14日は世界糖尿病デーです。 世界糖尿病デー(せかいとうにょうびょうデー、World Diabetes Day、WDD) 世界保健機関(WHO)が定めた国際デーである。11月14日で、インスリンの発見者フレデリック・バンティングの誕生日に当たる。国際糖…
2020年5月21日から23日まで滋賀県大津市で開催が予定されていた第63回日本糖尿病学会年次学術集会は、新型コロナウイルス感染症感染拡大のため、事前オンライン登録制のWEBでの開催となりました。2020年10月5日月曜日から16日金曜日まで開催されています。 C…
2020年度全国栄養士大会オンラインが開催中です。 休日や仕事が終わって自宅に戻ってからでも、空いている時間でオンラインを利用しています。PCはもちろんのこと、スマホでも視聴できるので、とっても便利です。 他の施設の管理栄養士さんのお話を伺える機…
今週のお題「2020年上半期」 先日、このブログでお話した動画撮影↓ 無事公開となりました! 日本糖尿病協会の公式サイト内の患者さん向けの情報の中の新型コロナウイルス感染症に負けない毎日を過ごすためにというコンセプトで、糖尿病のある人向けにコロナ…
ーーーアノ漢おとこが還ってキタっ! 2020年5月15日、糖尿病専門医 野見山 崇 先生の糖kingが再開となりました! talkingトーキングと糖キングを掛けた『糖king』は、糖の流れに魅せられた男、糖尿病専門医の野見山崇先生によるオモシロくくて、タメになって…
www.jds.or.jp 新型コロナウイルスについて日本糖尿病学会より、糖尿病のある人に向けてのメッセージがあります。 (Q) 糖尿病患者が、新型コロナウイルスに関して気をつけることはありますか (A) 新型コロナウイルスに罹った場合に、重症化するリスクと…
2020年1月26日曜日。第23回 日本病態栄養学会 年次学術集会 3日目。 Room Dで行われるランチョンセミナー 2-5『食事療法とインクレチン』で講演をさせて頂きます。座長は矢部 大介 先生(岐阜大学 大学院医学系研究科 内分泌代謝病態学 教授)が担当。とても…
▼初日 第23回 日本病態栄養学会 年次学術集会 2日目です。今日は朝イチから最後まで講義や発表に参加して勉強します(気合)。 備忘録として、清野 裕 先生(公益社団法人日本糖尿病協会 理事長/関西電力病院 総長/関西電力医学研究所 所長/京都大学 名誉…
2020年1月24日金曜日から1月26日日曜日まで、第23回 日本病態栄養学会 年次学術集会が国立京都国際会館で行われています。 今日は1月24日金曜日初日です。 このブログを始めてから3回目の学会です。 ★ちゅー!ポイント★ 今回の学会、最終日の1月26日日曜日に…
2019年12月14日土曜日、福岡・天神で行われた第66回 福岡糖尿病セミナーに参加しました。 ***過去分*** ********* テーマ「食育」*チラシはこちら 【一般演題】 座長勝田 仁 先生 (九州大学病院) 虎石 顕一 先生(さくら病院) 1「子供のH…
思わず疑ってしまうような驚きのニュースがありました! 乳がん細胞を脂肪細胞に変えることに成功:バーゼル大学の研究<スイスのバーゼル大学の研究チームは、抗がん剤と糖尿病治療薬を組み合わせることで、乳がん細胞を脂肪に変えることに成功した......>…
2019年7月20日に福岡国際会議場で行われた第7回 日本糖尿病療養指導学術集会。そのプログラムの中のランチミーティング2で、野見山崇先生(福岡大学医学部内分泌・糖尿病内科准教授)による講演『糖尿病患者の理に適った熱中症対策 〜ミネラルから考える水分…
「早食い」って言われたこと、ありませんか? 食事にどれくらい時間をかけていますか? 何かと忙しい毎日。判っていても食事に割く時間=作る時間も食べる時間も取れなくて、ついついさっと食べられるようなものを買って済ましてしまう、なんて誰にでもある…
2019年7月29日月曜日、福岡・北九州市八幡東区にある製鉄記念八幡病院で行われた『GLP1-RA 学術講演会』で私は 適材適食〜野菜を食べましょうと「言わない」アプローチ〜 姪浜院長 下野は 糖尿病のチーム医療〜Weekly GLP1-RAを用いた治療戦略〜 をテーマに…
2019年7月21日日曜日、第7回 日本糖尿病療養指導学術集会の2日目が福岡国際会議場で行われました。私たちはスモールディスカッション(テーマ)働き盛りにファシリテーターとして参加させて頂きました。 ファシリテーター ファシリテーションを専門的に担当…
2019年7月21日日曜日、第7回 日本糖尿病療養指導学術集会の2日目が福岡国際会議場で行われました。私たち二田哲博クリニックは「特別募集 チーム医療実践例シリーズ発表」を行いました。 2日目。昨日に引き続き、今日も頑張ります。私たちの出る特別募集 チ…
今週のお題「空の写真」 2019年7月20日土曜日と7月21日日曜日の2日間、福岡国際会議場にて第7回日本糖尿病療養指導学術集会が行われました。 今回は二田哲博クリニックとして大変重要で記念の学術集会です。というのも、姪浜院長 下野が2019年度のウイリアム…
2019年7月20日土曜日、第7回日本糖尿病療養指導学術集会が福岡国際会議場で行われました。多くの講演の中で、今回、スイーツセミナーとして 野見山 崇先生(福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科)の講演、 糖尿病患者の理に適った熱中症対策 〜ミネラルから考…
第7回日本糖尿病療養指導学術集会 2019年7月20日、第7回日本糖尿病療養指導学術集会が福岡で行われました。 初の福岡開催と言うこともあって私は楽しみです! 会の冒頭、糖尿病治療に貢献と実績のある医療関係者を讃え、各種賞が贈られます。様様な名誉ある…
2019年6月22日土曜日、福岡・天神の都久志ちくし会館にて 第65回福岡糖尿病セミナーが開催されました。 *詳細PDFはこちら 前回から私は世話人を仰せつかったセミナーです。 kozonoayumi.hatenablog.com 特別講演は 東邦大学 医学部 内科学科学講座 糖尿病・…
2019年5月25日土曜日、世界甲状腺デー。 弊院は生活習慣病、主に糖尿病の専門クリニックですが、同時に「甲状腺の専門クリニック」でもあります。 甲状腺は、心臓や肺、胃や腸と同じ臓器ですが、あまり知られていない臓器でもあります。 ja.wikipedia.org 甲…
健康なカラダは病気を寄せ付けません。 健康なカラダを創るには 毎日の小さな積み重ねがとても大切です。 テレビやラジオ、雑誌やインターネット。 様様なメディアでは ーーコレをすれば健康に! みたいな情報が溢れています。 今回は「日本医師会」のウェブ…
日本高血圧学会が4月改訂予定「高血圧の降圧目標値」とは 「これまで『上(=収縮期血圧)140/下(=拡張期血圧)90』(単位=mmHg)といわれていた高血圧の基準が“見直されるのではないか”と注目されているのが、日本高血圧学会が4月に改訂する予定の『高…
福岡・久留米で行われた 第26回実地医家のための糖尿病セミナーin筑後で 食事療法について講演させて頂きました。 タイトルにもあるように、 「実地医家」=久留米・筑後の医師や歯科医が 糖尿病についてさらに学び治療だけでなく予防に至るまで 患者さんを…
学会についてお話したいと思います。 いわゆる学会ってどんなことをしているのでしょう。 今回、私が参加させて頂いている 「日本病態栄養学会 年次学術集会」 の場合、 全国から集まった医療関係者が 各々講演をしたり、 ディスカッションをしたり、 発表し…
第22回 日本病態栄養学会 年次学術集会 2日目です。 今回は学会ではなく「横浜グルメ」についてお話します。 横浜と言えば、、、「中華街」ですよねー。 もちろん中華だけではありません。 異国情緒豊かな港町「横濱」は 隠れた洋食の名店の街でもあるんです…
2019年1月11日金曜日・12日土曜日・13日日曜日の3日間 日本病態栄養学会主催の 第22回 日本病態栄養学会 年次学術集会 に出席するため、横浜に来ています。 2018年は雪の京都でした。 2日目に私も発表させて頂きました。 全国各地から第一線で活躍する管理栄…
第64回福岡糖尿病セミナーが行われました。 (*PDF形式のパンフレットはこちらから) 今までに何度も参加してきた福岡糖尿病セミナーですが、 今回から「世話人」として参加させて頂くこととなりました。 もちろん初めての運営です。 運営と言っても初回な…