野菜
「味覚の秋★ この季節に旬を迎えるキノコをぜひ食べてくださーーい」とかなりパワープッシュしている私ですが、そもそも私はキノコが好きなのです★★★ なので普段から結構キノコを食べています。そんなキノコ好きな私が今日スーパーで買ってきたのは↓ 京丹波…
真っ赤で、丸くて、上に緑のへたが出てて、ジューシーで、色々な料理に合うTOMATO。今までもたくさん取り上げてきました。 と、ざっと想い出すだけでこれだけあります。とっても親しみのある野菜のひとつ、です。 ところで、TOMATOをどう読みますか? ーーー…
10月に入りかなり過ごしやすくなってきました。そこで気をつけたい話題をひとつ↓ 食中毒です。 上の表を見ると、10月に増えて11月に一旦落ちますが、12月にまた増えるという傾向が見られます。食中毒というと梅雨のジメジメした時期をイメージしてしまいます…
『ツルムラサキ』と訊いてどんな野菜を思い浮かべますか?名前からツルが紫色なんだろう、なんて思いますよね?私が八百屋さんで見つけたのはコレです↓ ・・・全然緑です。紫成分が全く感じられないほどの鮮やかな濃い緑色です。 ツルムラサキには紫色のもの…
育ってきた環境が違うから 好き嫌いはイナメナイ 夏がだめだったり セロリが好きだったりするのね SMAPの楽曲でも有名な「セロリ」。 クセがあって、好きなヒトと苦手なヒトと別れてしまうのがセロリ。先日、八百屋さんで見つけました、それがこちら↓ ホワイ…
先日のミルクについての続編の続編です。 以前は乳牛の乳=牛乳についてお話しました。 今回は、牛乳以外のミルクについて観ていこうと思います。ところで牛乳以外のミルクって、どんなものの事でしょう。今回取り上げるのは、植物性ミルクです。 植物性ミル…
今週のお題「好きなおやつ」 すっかり秋めいてきました。 秋に旬を迎える野菜や果物もたくさん店先に並んでいますね。 先日はプルーンを紹介しました。記事の中で「プルーン=鉄というイメージは間違い」「プルーンよりクリの方がたくさんの鉄を含んでいます…
これまでも何度か取り上げてきたダイズ。 栄養価、特に良質なタンパク質が摂れるというダイズ。でも、ダイズをそのまま食べるのはちょっと厳しいですよね。もちろん、豆腐や納豆、醤油や味噌などダイズを加工した食品はたくさんあるのはご存知の通りです。 …
先日、八百屋でプルーンを見かけたので買ってきました。 左が買ってきた生のプルーン。右は八百屋さんにあったドライプルーン。私はプルーンが好きでこの時期になると必ず買っています。 プルーン (prune) スモモの近縁種セイヨウスモモ (Prunus domestica) …
先日、私の部屋のベランダにあるプランターのお話をしました↓ そう、ミニにんじんを育てた話です。今年はモスバーガーからミニにんじんの種を頂いたので育てましたが、他にオオバとバジルを育てていました。毎年何かを育てていたりします。どれも食べること…
昨日に続いて今日もパンの話から始めましょう。 まずはこちらの画像を見てください↓ 美味しそうに焼かれた食パン。サクッとカリッとした歯ごたえと芳ばしい味が想像できますね。 でも、どうして焼くと美味しくなるんでしょう。考えたこと、ありますか? 実は…
今週のお題「ごはんのお供」 2020年9月14日月曜日、昼休みの時間に行われた今日から役立つ糖尿病患者指導〜ランチタイムWebミーティング〜 にて講演させていただきました。新型コロナウイルス感染症感染拡大予防からネット配信で行われました。今回も弊院(…
コリンキーって野菜、知ってますか? 先日、八百屋さんで見つけました。 鮮やかなオレンジ色で、下ぶくれなキュートなフォルム。電球のようですね!コリンキーはカボチャの仲間です。 オーストラリア産と国産加賀野菜の打木赤皮甘栗うつぎあかがわあまぐりを…
2020年8月27日木曜日に放送となった『ももち浜ストア』フクオカランキング【夏バテに効く食材】。 番組の中でカボチャ、豚肉、ゴーヤ、エダマメ、トマトの5つの食材を紹介しました。5つそれぞれの食材を使った簡単で美味しいレシピをSHIMAさんが紹介してくれ…
毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役菜」。 私は健康なカラダづくりに役立つ野菜を【役菜やくさい】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える野菜たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。9月の役菜はキノ…
9月になりました。まだまだ暑い日が続いてますが、秋は始まっています。昨日のブログでは8月31日やさいの日にちなんで夏野菜を紹介しましたが、今日はひとあし早く秋野菜の一部を紹介したいと思います。 カボチャ カボチャ(南瓜、唐茄子、英: pumpkin、米: …
毎年8月31日は野菜の日。 ということで、2020年今年は夏に旬を迎える野菜たちの一部を紹介したいと思います。一応50音順で。 エダマメ 枝豆(えだまめ)未成熟で青いうちの大豆を収穫し、食用にするもの。枝豆という植物が大豆と別に存在する訳ではなく、一…
今週のお題「暑すぎる」 トマトジュース、飲みますか? トマトジュース、好きですか? トマトジュースが苦手!という人にオススメしたいのが、こちら↓ カゴメトマトジュースPREMIUMプレミアムです★ このトマトジュースは期間限定でトマトの旬の夏にだけ、し…
今週のお題「暑すぎる」 2020年8月27日木曜日に放送となった『ももち浜ストア』フクオカランキング【夏バテに効く食材】。 番組の中でカボチャ、豚肉、ゴーヤ、エダマメ、トマトの5つの食材を紹介しました。5つそれぞれの食材を使った簡単で美味しいレシピを…
今週のお題「暑すぎる」 先日ブログで紹介したももち浜ストアの取材、 (取材時の様子↓) 本日2020年8月27日木曜日、放映されましたーーー★★★ (以下画面キャプチャーです) Copyright © Television Nishinippon Corporation.All rights reserved. 私の選ん…
今週のお題「暑すぎる」 2020年8月22日土曜日。午前中の業務を終えて午後から取材と撮影を行いました。 北部九州の人なら誰もが知っているTNC(テレビ西日本)8チャンネルの情報番組『ももち浜ストア』(月曜〜金曜あさ9:50〜)です! 毎週木曜恒例のコーナ…
今から遡ること3770年前の紀元前1750年頃、と言ってイメージできる人はいるでしょうか。私は判りません。ので、調べてみると、その頃の日本は、縄文時代だったそうです。竪穴式住居に住んでいた頃です。 日本史時代区分表 - Wikipedia 私たちの遠い祖先の食…
今週のお題「夏うた」 夏と言えば、スイカ★ スイカ(西瓜、水瓜、学名: Citrullus lanatus) 果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。また、その果実のこと。原産は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯。西瓜の漢字は中国語の西瓜(北京…
2020年夏真っ盛り!毎年恒例で地元に帰っていたのですが、今年は家族とも相談して、とても残念ですが、私は帰らないことにしました。帰らないとしてもお盆休みはやってきます。そこで、ずっとやりたかった旅の日記の整理をしようと思いました。旅先は「沖縄…
2020年夏真っ盛り!毎年恒例で地元に帰っていたのですが、今年は家族とも相談して、とても残念ですが、私は帰らないことにしました。帰らないとしてもお盆休みはやってきます。そこで、ずっとやりたかった旅の日記の整理をしようと思いました。旅先は「沖縄…
2020年3月12日のブログでこんな記事を紹介しました↓ それから2ヶ月後の2020年5月24日に植えました↓ ▲2020年5月24日 それから何と2日で発芽です↓ ▲2020年5月27日 さらにその2日後、芽がどんどん大きくなっています↓ ▲2020年5月29日 さらに2日後↓ ▲2020年5月31…
季節はもう夏。あっつい夏が今年もやってきます・・・新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症にも充分注意が必要な季節です。でも、悪いことばかりではありません。夏は美味しい野菜が味わえる季節でもあります★ そう、夏野菜です!そこで今回は夏野菜でも…
今週のお題「2020年上半期」 先日、このブログでお話した動画撮影↓ 無事公開となりました! 日本糖尿病協会の公式サイト内の患者さん向けの情報の中の新型コロナウイルス感染症に負けない毎日を過ごすためにというコンセプトで、糖尿病のある人向けにコロナ…
今週のお題「納豆」 前々回はダイズと膵がんについて 前回は果物と野菜と膵がんについて とお話してきました。今回はダイズについては掘り下げて考えてみようと思います。おさらいのために前回ダイズの図を表示します。 ▼総大豆食品、発酵大豆食品、非発酵大…
ダイズってどんなイメージがありますか?と前回は始めましたが、今回は果物です。 果物ってどんなイメージがありますか? 健康?身体にいい?美味しい?色鮮やか?みずみずしい? ビタミンカラーに代表されるように果物の多くはビタミンを多く含んでいて、ビ…