((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

078食目「太るかどうかは、生まれる前から1歳までの栄養で決まる」

f:id:kozonoayumi2018:20180303090355j:plain

 

決してツリではありません、

九州大学や東京医科歯科大学の研究し発表した事実です。

 

 

胎児期から乳児期かけての栄養状態が、成人してからの肥満や2型糖尿病などのなりやすさに影響することが、九州大学や東京医科歯科大学の研究で明らかになった。
 妊娠期の母親が過栄養や栄養不足の場合には、生まれた子供は成人期に2型糖尿病などを発症する危険性が高まるという。 

 

www.dm-net.co.jp

 

 

要約すると

 

受精した時から、

歩けるようになり、

片言が話せるようになる

生後1歳〜1歳6ヶ月=乳児期までに

与えられた「栄養」が

成人してから太ってしまうかに影響する

 

ということです。

「栄養」という言葉を使っているのは

「胎児」の時期も含まれるから、です。

 

つまり、

ざっくり分けて3つの栄養補給の方法が該当します。

 

①胎児期 :母親の食事

②新生児期:母乳やミルク

③乳児期 :離乳食

 

です。

 

この時期に

適切な栄養を与えられて育つと、

その記憶が遺伝子に残り、

将来、

肥満や2型糖尿病などになりにくくなる可能性がある

ということです。

 

逆に

「栄養が過不足した場合、

 その情報は遺伝子に刻み込まれ、

 成人した後も影響し、

 生活習慣病を引き起こす原因となる

 可能性がある」

と言うことになります。

 

糖尿病は、様様な要因で発症します。

遺伝や生活習慣が

大きく影響することは知られていますが

今回のこの発表は

本人が自分の意志で、

例えば「あれ食べよう」と食事という行動を

行えるようになる前に

すでに生活習慣による影響があるのかも知れない

ということになります。

 

もっとショッキングなのは、

脂肪分の多い食事を与えても

太りにくく、

糖尿病にもなりにくいことが

確かめられた 

 という点です。

「太りにくい体質」というのが存在する、

という事になります。

もちろん

「太りやすい体質」もあるということに。

それが「遺伝」と「生活環境」で決まる可能性がある

という事になります。

 

考えてみれば、

食べものはヒトの身体の

素材であり、

活動源であり、

調整役であるので

食べたものによってヒト、そのものが変化するのは当然です。

 

栄養については、

YouTubeに動画で簡単に詳しく説明しています。

 


ep004 野菜がカラダによい理由【適材適食】小園亜由美(管理栄養士)

 

 

妊娠中の方。

お母さんとなるあなたの口にしたものが

お腹の中の赤ちゃんの将来を決めるかも知れません。

極端に偏った食事や、

食べ過ぎ、食べなさすぎに注意してください。

 

授乳中の方。

粉ミルクではなく、

母乳の場合はあなたの食べたものを

赤ちゃんに分け与えていることになります。

色色な食材から様様な栄養を摂る

栄養バランスに心がけてあげてください。

 

乳幼児の育児中の方。

栄養バランスの摂れた「充分な食事」がとても大切です。

規則正しく、

多過ぎず、少なすぎない適量を与えるように

気をつけてください。

 

 

今回の記事で

「生まれる頃に

 もう決まってしまっているのだから

 手遅れだー!」

と考える人もいるかもしれません。

確かに

その可能性があることが判ってきました。

 

しかし、

1日に3食、1年で1,095回も食事をします。

10年で10,950回です。

私たちは

生きていく中でたくさんの食事をします。

その1回1回の食事を

栄養バランスと量とタイミングに

気をつけていけば、

可能性を覆すことはできるはずです。

それが食習慣であり、生活習慣なのです。

 

何気なく食べるより、

意識して食べることが大事なのです。

もちろん食を愉しむことも忘れてはいけません。

 

「食」に興味を持って、

舌だけでなくカラダにも美味しい食事を

心がけましょう。

 

 

 

★わん!ポイント★

人生が豊かになるような

食についての情報を

これからもお贈りしていきます。

 

 

 

 

ー適材適食ー

小園亜由美(こぞのあゆみ)|管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士

 

*1 

 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は治療です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。