((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

1233食目「メタボの人は[食べ方に問題がある]可能性!」長野県佐久市住民対象コホート研究「佐久健康長寿プロジェクト」より

「メタボの人は[食べ方に問題がある]可能性!」長野県佐久市住民対象コホート研究「佐久健康長寿プロジェクト」より【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

とても興味深い発表がありました!

メタボの人は「食べ過ぎ」ではなく「食べ方」に問題がある可能性、

三重大学大学院研究報告

メタボの人は食事の量ではなく、摂食行動に問題――佐久コホート研究

 

メタボリックシンドローム(MetS)の人は、食べ過ぎではなく、食事の食べ方(摂食行動)に問題がある可能性が明らかになった。

三重大学大学院医学系研究科公衆衛生・産業医学分野の森田明美氏らが、長野県佐久市で行われている住民対象コホート研究「佐久健康長寿プロジェクト」のベースラインデータを解析した結果であり、詳細は「Journal of Physiological Anthropology」に12月14日掲載された。

解析の対象は、2009年5月~2013年3月に佐久総合病院人間ドックで健診を受け、研究参加に同意した成人4,446人(男性2,602人、女性1,844人)。

平均年齢は男性59.2歳、女性58.4歳で、BMIは同順に23.7、22.3であり、MetS該当者率は20.6%と6.1%だった。

食事摂取量は自記式質問票の回答から摂取エネルギー量と栄養バランスを把握し、摂食行動は日本肥満学会の「肥満症診療ガイドライン」に取り上げられている食行動質問票で評価した。

この食行動質問票は、食べる速度、欠食や夜食を取る頻度などに関する55項目の質問で構成されている。

その回答を基に摂食行動を7種類のカテゴリー(食動機、代理摂食、食事内容、食生活の規則性など)のスコアとその合計で把握するもので、スコアが高いほど非健康的な摂食行動と判定される。

対象者全体をMetSの有無で二分してエネルギー摂取量を比較すると、

男性は

  • MetSのある群が2,350±694kcal/日、
  • MetSのない群が2,387±680kcal/日、

女性は同順に

  • 1,880±519kcal/日、
  • 1,937±514kcal/日

で、いずれも有意な群間差が認められなかった。

年齢と摂取エネルギー量で調整した場合は、男性・女性ともに、複数の栄養素の摂取量が、MetSのない群で有意に多かった。

 

摂取している食品群を比較すると、男性ではMetSのない群の方が、穀物、豆・大豆製品、緑黄色野菜、肉類、牛乳・乳製品、菓子を有意に多く摂取しており、一方で嗜好飲料はMetSのある群の方が有意に多く摂取していた。

年齢と摂取エネルギー量で調整後、穀物に関しては有意差が消失したが、穀物以外については引き続き有意差が存在した。女性に関しては、年齢と摂取エネルギー量で調整後、MetSのある群の方が穀物の摂取量が有意に多い反面、芋類の摂取量はMetSのない群の方が有意に多かった。

 

次に、摂食行動とMetSの関連をみると、7種類それぞれのカテゴリーとその合計スコアが、男性・女性ともにMetSのある群の方が有意に高かった。

これにより、MetSのある人の摂取量はMetSのない人よりも高いとは言えないこと、その一方でMetSのある人は、摂食行動に問題があることが多い可能性が明らかになった。

 

著者らはこの研究の限界点として、横断研究であるために因果関係には言及できないこと、喫煙・飲酒・身体活動習慣が考慮されていないこと、対象が健診受診者であるためにMetS該当者の割合が低い可能性があることを挙げている。

 

その上で、「評価した全ての摂食行動のスコアが、MetSのない群よりもMetSのある群の方が明らかに悪かった。MetSは食事の『量』が多いために引き起こされるのではなく、食事スタイルの『質』に問題があることが示唆される」とまとめている。(HealthDay News 2021年1月18日)

メタボの人は「食べ過ぎ」ではなく「食べ方」に問題がある可能性、三重大学大学院研究報告|@DIME アットダイム

どういう事でしょう。私なりにまとめてみると、

メタボのある人もない人も食事量に大きな差は観られないが、メタボのある人の方が摂食行動(食動機、代理摂食、食事内容、食生活の規則性など)のスコアが悪かった。

ということは、食べ方に問題があるのではないか?

という内容かと思います。

摂食=食べ物を食べる+行動=食事をする、つまり食べることを意味します。そこには、

  • 食動機 :食べたくなる理由
  • 代理摂食:食べたいわけでもないのに食べること
  • 食事内容:何を食べたか
  • 食生活 :どんなタイミングで何をどのようにどんな風に食べるのか

などの項目があります。

これらは

  • 食べる速度
  • 欠食の有無
  • 夜食を取る頻度

まさに「何を食べるか」ではなく「どんな風に食べているのか」=食べ方ということになります。摂取エネルギー量(=カロリー量)は同じ程度でもこの食べ方が違うとメタボになりやすいのではないか?

ということのようです。

 

実際に摂取したカロリー量だけなので、どんな食べ物をどんな風にと言った情報がないので、どのような栄養を摂ったのかは判りません。

しかし、食べ方の違いがメタボリックシンドロームの原因になるかも知れない、という点は大変興味深いです。

 

例えば「血糖値が急激に上がらないような食べ方」というのがあります↓

例えば「主食・主菜・副菜」と言った何を食べたらよいのかというのもあります↓

「メタボの人は[食べ方に問題がある]可能性!」長野県佐久市住民対象コホート研究「佐久健康長寿プロジェクト」より【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

 

なんとなーく食べていたら、それが当たり前になって、悪い習慣や癖がついてしまっても自分では全く気づかないーーーなんてことは誰にでもあります。無くて七癖、です。

食生活を見直そう!と思い立ったら管理栄養士に相談してください。

 

★モゥー!ポイント★

食べる、というのは赤ちゃんからお年寄りまで誰もが毎日やっています。私もあなたも、です。つまり「食べる」という行為は誰にでもできることです。難しくないのです。だから気にしない。息をするのを意識しないように、食べることを意識することは少ないのです。だからこそ、食べることに意識が向いた時がチャンス!です。

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級

毎日更新!たべものブログ【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級)糖尿病・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。