タンパク質
今週のお題「あまい」 特別お題「今だから話せること」 2023年3月14日火曜日。私は夕方に博多駅にいました。 これから九州新幹線で新八代駅に向かいます。 めずらしい下野院長の後ろ姿。今回二田哲博クリニック姪浜院長下野と一緒です。 九州新幹線の車内か…
2023年3月7日火曜日、第24回 臨床業務実践講座「糖尿病」Web研修会で講演させて頂きました。タイトル通りWebメインの講演会です。 日比 徹 先生(医療法人秀和会 秀和総合病院 薬剤部長)が座長を務めて頂きました。 私は一般講演で 「適材適食〜食事カウンセ…
値上げ。値上げ。値上げ。 気づくと色々なものが値上がりしています。仕方ないとは言え、正直厳しいです。 最近、スーパーに食品を買いに行っても、どれもこれも高く感じてしまいます。 そんな中、先日「サバが獲れなくてサバ缶が品薄」って話をしました。 …
今週のお題「手づくり」 最近とうふが気になる私。 昨日のブログでも豆乳を使ったパンの話をしました↓ そこで福岡・姪浜にある松尾豆腐店で色々買ってきました↓ で、今回はこの素材を使って2023年は卯年。そこで「うさぎのはな」を作りたいと思います。 ウサ…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「試験の思い出」 ▼1日目前篇 ▼1日目後篇 2日目(2023年1月14日土曜日) 学会会場へ向かう前、私は住宅街の中を歩いていました↓なんとなーく京都な香りがしますが、それでもどこここ?って感じ…
今週のお題「ビフォーアフター」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年12月21日水曜日、Web講演会『食事療法Web Seminar〜サルコペニアと栄養サポート〜』で講演させて頂きました。 配信元は二田哲博クリニック天神の食事カウンセリング…
今週のお題「ビフォーアフター」 2022年もあと僅かとなりました。年内最後の大イベント「クリスマス」まであと少し。ということで、今年もクリスマスの過ごし方についてお話したいと思います。もちろんテーマは食について、です。 クリスマスは特別な年に1度…
今週のお題「わたしは○○ナー」 月刊糖尿病ライフ『さかえ』という専門雑誌を知っていますか? 患者さんも医療スタッフの方も、 あなたのさがしていた情報がきっとみつかる「糖尿病専門雑誌」です! 公益社団法人 日本糖尿病協会が毎月15日に発行している雑誌…
2022年6月15日水曜日、オンラインで開催された「第1回 中四国糖尿病Up to date」で講演させていただきました。 今回のテーマは「腎」。一般講演を任せて頂きました。私は『腎を守る食事』と題して、栄養指導についての私なりの考え、実践方法などを話しまし…
こないだ、とあるお店に行って食品を買ったのですが、その時カゴに入れてたある商品がなんと無料だったのです。家に帰ってレシートを確認していたら0円となっていました。その無料の商品というのがこちら↓ この白い粉、なんだと思いますか? 正体はおからで…
今週のお題「鬼」 毎年2月3日と言えば、 節分、ですね。 節分(せつぶん、せちぶん) 雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の…
今週のお題「鬼」 節分も近いですね。節分と言えばダイズ。ダイズと言えば豆腐です。 先日いつものスーパーで豆腐を買おうと思った時の事でした。 ーーーあれ?豆腐って水の入っているパックと入っていないパックがあるな。なんでだろう。 ということで豆腐…
新しいハッピーセットのCM 2021年年末、地上波でこんなCMが流れていました↓ 観た人も多いと思います。マクドナルドのこども向けセットメニュー「ハッピーセット」のCMです。冒頭こんなシーンから始まります↓ 野菜もあるよ!というコピーが表示された後に、 ©…
タンパク質摂取の重要性が最近話題になっています。タンパク質は身体を作る素になる材料。 タンパク質(タンパクしつ、蛋白質、英: protein [ˈproʊtiːn]、独: Protein [proteˈiːn/protain]) 20種類のアミノ酸が鎖状に多数連結(重合)してできた高分子化合…
ずらりと並んだスイーツたち。色とりどりで可愛くてとっても美味しそうです。というか絶対に美味しいヤツです。 ーーー全種類、食べてみたい! と思っちゃいますよね?でも、本当に実行する猛者はそう多くはありません。何故なら、どうしてもアタマから離れ…
健康診断など血液検査をすると脂質と書かれた項目があると思います。 ーーーコレステロールが高めなんだよな。。。 なんて話、よく訊きますよね。では脂質異常症という言葉は訊いたことありますか?コレステロールとどんな関係があるのでしょう。今回は脂質…
新型コロナウイルス感染症の流行で、なかなかお酒を飲みに行く機会が減ったという人、たくさんいるのではないでしょうか。 ーーーひとり静かにバーでお酒をお供に今日起きたことを振り返っていたから、飛沫とかあまり関係なかったのになー。 判ります(私は…
タマゴを割った時、黄身の色が濃い方が「美味しそうだ」と思いますか? こんな記事を見つけました↓ 「黄身の色が濃いほうがおいしい卵」は根拠ナシ?“すこやかな卵”の選び方 本当に「おいしい卵」が、食べたい。みなさんはおいしい卵を食べていますか? スー…
2020年7月にこのブログで紹介した「糖尿病患者さんのための自宅で簡単!食事療法 [動画]が公開されました★」日本糖尿病協会公式サイトの患者さん向け情報として配信中!ですが、 おかげさまで再生回数がなんと15000回を超えましたーーー★★★ 糖尿病患者さんの…
面白いものを見つけました!こちら↓ えだ豆納豆です!枝豆なのに納豆ですよ!『もしかして鮮やかな緑色の大豆がねばねばするのかなー」って想像しますよね?ちょっと期待が高まっちゃいますよね?では、早速実食してみたいと思います! ・・・・・・・えっ?…
今週のお題「急に寒いやん」 朝晩すっかり肌寒くなってきましたね。季節は秋。秋の魚と言えば秋刀魚ですが、最近高くてなかなか手が出ません(涙)。 でも秋が旬の魚は秋刀魚だけではありません!そ、イトヨリダイがいます!最近知ったのですが、主に関東は…
以前ミルクの話をしてきました。 今回も牛乳についてのお話です。今回はパスチャライズとノンホモについて観ていきたいと思います。 牛乳はいくつかの種類に分けることができる、とお話しました。分け方の基準は主に成分でした。逆に乳牛から搾ったそのまま…
先日のミルクについての続編です。 まずは牛乳の主な成分について、です。 牛乳(ぎゅうにゅう、英: milk) 100 g あたり カロリー・・・・・・・・・・・66 kcaL 脂質・・・・・・・・・・・・・3.8 g 飽和脂肪酸・・・・・・・・・2.3 g 多価不飽和脂肪酸…
これまでも何度か取り上げてきたダイズ。 栄養価、特に良質なタンパク質が摂れるというダイズ。でも、ダイズをそのまま食べるのはちょっと厳しいですよね。もちろん、豆腐や納豆、醤油や味噌などダイズを加工した食品はたくさんあるのはご存知の通りです。 …
昨日に続いて今日もパンの話から始めましょう。 まずはこちらの画像を見てください↓ 美味しそうに焼かれた食パン。サクッとカリッとした歯ごたえと芳ばしい味が想像できますね。 でも、どうして焼くと美味しくなるんでしょう。考えたこと、ありますか? 実は…
先日紹介した2020年度全国栄養士大会オンラインより備忘録として。 フレイル 『フレイル診療ガイド2018年版』(日本老年医学会/国立長寿医療研究セ ンター、2018)によると、「『加齢に伴う予備能力低下のため、ストレスに対する回復力が低下し た状態』…
今週のお題「2020年上半期」 先日、このブログでお話した動画撮影↓ 無事公開となりました! 日本糖尿病協会の公式サイト内の患者さん向けの情報の中の新型コロナウイルス感染症に負けない毎日を過ごすためにというコンセプトで、糖尿病のある人向けにコロナ…
今週のお題「納豆」 前々回はダイズと膵がんについて 前回は果物と野菜と膵がんについて とお話してきました。今回はダイズについては掘り下げて考えてみようと思います。おさらいのために前回ダイズの図を表示します。 ▼総大豆食品、発酵大豆食品、非発酵大…
今週のお題「納豆」 ダイズってどんなイメージがありますか? 健康?身体にいい?和食? そうですよね。でも、ちょっと驚きのニュースが飛び込んできました。 大豆食品で膵臓がんのリスクが上昇か――JPHC研究 大豆食品は、心血管疾患や一部のがんのリスクを下…
今週のお題「納豆」 ****** 1つの話題を追いかけていったら、次の話になって、それも追いかけていったら、また別の話が出てきて。今回の話はそんな次の話に続く話です。が、今回で一旦終了、なので完結です。 ****** 前回は 植物、葉っぱを描く…