((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

180食目「油菜と書いてアブラナ。でも糖尿病に効く!!だけじゃない!」

「油菜と書いてアブラナ。でも糖尿病に効く!!だけじゃない!」【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

 

「油」と聞くと太るってイメージありますよね。

実際に油(脂質)は多くのエネルギーを含む栄養素です。

必ず必要な栄養素ですが摂り過ぎると太ってしまいます。

 

そんな油に菜っ葉の菜と書く「油菜」。

天ぷらを揚げる時などに使う

菜種油(なたねあぶら)の原料で

植物性食用油です。

 

実はこのアブラナの仲間、

「アブラナ科の野菜」が

糖尿病などの生活習慣病、

がん、

心疾患、

脳血管疾患によって亡くなるリスク

=死亡リスクを低下させるという研究結果が発表されました。

 

www.dm-net.co.jp

 

研究は、

「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。


 国立がん研究センターなどの研究チームは、岩手、秋田、長野、沖縄、東京、茨城、新潟、高知、長崎、大阪の11保健所管内に、1990年1993年に在住していた45~74歳の男女8万8,184人を対象に、2014年まで追跡して調査した。

 食事についての調査では、アブラナ科野菜(キャベツ、ダイコン、小松菜、ブロッコリー、白菜、チンゲンサイ、カラシ菜、フダンソウ、タクアン、野沢菜漬け、白菜漬け)の摂取量を調べた。

 

「アブラナ科野菜」で糖尿病改善 心疾患・脳卒中・がんリスクが低下 | ニュース・資料室 | 糖尿病ネットワーク

という形で行われました。

 

結果は、

16.9年(中央値)の追跡期間中に、1万5,349人が死亡した。アブラナ科野菜の摂取量により5つのグループに分類して比較したところ、全死亡リスクは、アブラナ科野菜の摂取量がもっとも少ないグループと比較して、もっとも多いグループで、男性では14%、女性では11%低いことが明らかになった。 

 

「アブラナ科野菜」で糖尿病改善 心疾患・脳卒中・がんリスクが低下 | ニュース・資料室 | 糖尿病ネットワーク

とのこと。

 

 

でも、

なぜアブラナ科の野菜を多く摂ると

リスクが低下するのでしょう。

 

その秘密はどうやら

アブラナ科野菜に多く含まれる

イソチオシアネート

 

にあるようです。

 

イソチオシアネートは

発がんや腫瘍になるのを防ぐ効果があり

化学的な抗がん剤となるそうです。

イソチオシアネート - Wikipedia

 

イソチオシアネートは

目には見えませんが「味わうこと」はできます。

大根おろしを食べた時の「辛さ」が

イソチオシアネートです★

 

 

では、

アブラナ科の野菜ってどんなものがあるでしょう。

キャベツ、大根、コマツナ、ブロッコリー、白菜などアブラナ科の野菜【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

 

  • キャベツ
  • 大根
  • コマツナ
  • ブロッコリー
  • 白菜

など。

 

意外にも身近で普段食べているものばかりですね。

しかも様々な季節にそれぞれが旬を迎えますので

1年を通じて楽しむことができます。

 

野菜を食べましょう、は、

やせるためだけでなく、

病気を遠ざけるためにも

欠かすことはできませんね。

 

 

 

★わん!ポイント★

 

アブラナ科の野菜はたくさんあります。

  • カイワレダイコン
  • カブ
  • カリフラワー
  • キャベツ
  • クレソン
  • ケール
  • コールラビ
  • コマツナ
  • タアサイ
  • ダイコン
  • タカナ
  • チンゲンサイ
  • ナバナ
  • ハクサイ
  • ブロッコリー
  • ミズナ
  • メキャベツ
  • ラディッシュ

など。

さらに詳しくはこちら↓

www.iris-saien.com

 

 

 

  

ー適材適食ー

小園亜由美(こぞのあゆみ)|管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士

 

*1 

 

YouTubeでは野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

▲YouTubeでは野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は治療です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。