((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

470食目「甘味・塩味・酸味・苦味・うま味に第6番目の味覚が加わる!」答えは「脂肪味」

「甘味・塩味・酸味・苦味・うま味に第6番目の味覚が加わる!」答えは「脂肪味」【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

「脂肪味」は第6の味覚

 現代社会では、高脂肪の食品を容易に入手し消費できる。高脂肪の食品を食べ続けることで、脂肪に対して味覚が鈍くなっている可能性がある。そうした場合、高脂肪の食品を食べ過ぎてしまうおそれがある。
 「脂肪味」の感じやすさは体重と関連しているという報告もある。「脂肪味」に敏感な人は、少しの量でも脂肪を感じとれるため、鈍感な人よりも、結果的に脂肪の摂取量が少なくなると考えられている。
 高脂肪の食品は日常であふれ、大量に消費されている。高脂肪の食品を食べ続けることで、脂肪に対して味覚が鈍くなっている可能性がある。「脂肪味」に敏感になることで、高カロリー食品の食べ過ぎを抑えられる可能性がある。
 逆に、この感覚が鈍くなっていると、食べ過ぎを抑えられなくなる。人間の体は食べ物を十分に摂取したと感じると、脳が食べることを止める信号を出して知らせるようにできている。

 

証拠となる神経を九州大学が発見

 食品を見ただけでは脂肪がどれだけ含まれているかを知ることはできない。しかし、脂肪が含まれる食品をおいしいと感じる。どうやって脂肪味を味覚しているのだろうか?
 「脂肪味」への反応が他の味覚から独立してしていて、他の味とは独立して脂肪味を伝える神経があることを、九州大学の研究グループが発見した。「脂肪味」が6番目の味覚であることの新たな証拠になる研究だという。
 研究は、九州大学五感応用デバイス研究開発センターの安松(中野)啓子特任准教授、二ノ宮裕三特任教授らの研究グループによるもの。詳細は、欧州生理学連合の発行する科学誌「Acta physiologica」オンライン版に発表された。
 食べ物を口に入れると味を感じる。そのときの味覚は、舌の味蕾に含まれる「味蕾細胞」で受容されることで生じる。味蕾でキャッチされた味の刺激は、舌の前の方にある「鼓索神経」などを伝わり脳へ入っていく。

 

www.dm-net.co.jp

 

人のカラダは「慣れる」という機能が備わっています。

初めは熱いと感じていた湯船もそのうち慣れます。

初めは辛いと感じていた食べものもそのうち慣れます。

 

脂肪も普段からたくさん食べていると「慣れてしまって」

より多くの脂肪を摂らないと感じなくなります。

 

逆に普段から脂肪をあまり摂らないでいると、

僅かな脂肪でも感じ取ることができるようになります。

 

前者はより多くの脂肪を摂るようになり

後者はより僅かな脂肪で満足できるようになります。

 

脂肪は確かにオイシイです。

お肉にしてもお魚にしても

いわゆる「さし」や「霜降り」の入っているものは

オイシイです。

 

脂肪をより楽しみたいのであれば、

普段の食べる量とタイミングを考えるだけで

より美味しくなる、ということですね。

 

 

 

 

★ぶー!ポイント★

 

あまい・・・・・甘味

しょっぱい・・・塩味

すっぱい・・・・酸味

にがい・・・・・苦味

うまい(?)・・うま味

 

という感じでそれぞれの味に出会った時に使う言葉ってありますよね。

では脂肪味の感想って

脂肪味・・・・・あぶらい???

なんでしょうか。。。(そんな

 

 

  

ー適材適食ー

小園亜由美(こぞのあゆみ)|管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士

▲YouTube【こぞのあゆみチャンネル】では野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

▲YouTubeでは野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。