((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

495食目GW「こい こい こい」端午の節句「こどもの日」なので、子どもが食べてはいけないものについて

今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」

GW「こい こい こい」端午の節句「こどもの日」なので、子どもが食べてはいけないものについて【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

 

今年も実家には甥っ子のこいのぼりが掲げられています。

今年、甥っ子はこいのぼりに興味が出てきたらしく、

「こいー こいー こいー」

と言いながら指差してます。

まさに「成長」です。

そんな甥っ子のためにこいのぼりの歌を見つけてきました↓


こいのぼり (3曲)

 

1 のぼりを立てて〜

2 やねよりたかい こいのぼり〜

3 いらかのなみと くものなみ〜

 

そういえば3曲、あるんですね。

こいのぼりのルーツについて調べてみると、

こいのぼり屋さん?に由来がありました↓

端午の節句は、奈良時代から行われている古い行事です。


端午というのは、五月の初めの午(うま)の日という意味です。それがいつのまにか五月五日に固定されてしまいました。

 

奈良・平安時代の端午の日は、災厄を避けるための行事が行われる重要な日でした。 宮廷ではこの日、軒に菖蒲やよもぎを挿し、臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉の薬玉を柱に下げたりしました。 鎌倉時代には、武家の間から菖蒲と尚武をかけてこの日を大切にする気風が生れました。 江戸時代には、端午は幕府の重要な式日となり、大名や旗本は江戸城に出仕し将軍にお祝を述べました。 将軍に世継が生れると、城中にたくさんの幟や作り物の遣り、長刀、兜などを立てて盛大にこれを祝いました。

 

江戸中期になると庶民の間から町民のアイデアで鯉のぼりが生れました。中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、 竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたものです。ま た、「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と天の神様に伝え、守っていただく意味があるとも伝えられています。

 

この頃は和紙に鯉の絵を描いたものでしたが、大正時代に破れない綿の鯉のぼりが生まれ、 昭和三十年代の半ばには雨にぬれても色落のしない合成繊維の鯉のぼりが誕生し、現在に受継がれています。

 

(株)東旭こいのぼり|製品

 

こいのぼりは市民の中から生まれたんですね! 

 

 こどもの日(こどものひ)とは、日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されている。


祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。

 

5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。また、国会にこどもの日を祝日とする請願が寄せられた際に、5月5日を希望するものが多かったためである。

 

こどもの日 - Wikipedia

 

そしてこどもの日も市民の中から生まれたんですね!

 

子どもに元気に健やかに育って欲しい。

そんな願いから「こいのぼり」も「こどもの日」も生まれたんですね。

 

子どもの成長に欠かせないのは「食」。

栄養があって、カラダにいいものを与えたいですね★

ーー栄養満点だから

と与えてしまって、実は子どもにとっては害となる食べものがあります。

たとえば「ハチミツ」。

以前記事にしましたが、

1歳過ぎるまで与えてはいけない!と表示することが義務化されています。

このように特に離乳食を始めた乳児は注意が必要です。

そこで

「子どもが食べてはいけないもの」

与えるには注意が必要な食べものについてお話したいと思います。

・・・と、そこでものすごくよいものを見つけました!

 

乳児に与えてはいけない食べもの一覧表

乳児に与えてはいけないもの一覧表

参照元:パン耳(@komezo7)

 

この画の制作者は

 以前多く拡散して頂いた記事はあやふやな表現があり削除しました。多方面の方から使用したいとの声がありましたので、こちらは内科医、小児科医、保育園勤務栄養士の方に確認済みのものです。
よって以前の記事よりも出来る限り多く拡散して頂きたいです。

パン耳(@komezo7)

とおっしゃっているそうです!

 

ここには

  • ハチミツ
  • 青魚
  • 黒糖・黒砂糖/銀杏
  • 貝類/生もの
  • 窒息系の食べもの/アレルギーを起こしやすい食品
  • 始めての食材をあたえるときに気をつけること 

と詳しく分かりやすく描いてあります★

 

月齢年齢によっても変わっていきます。

体質によってはアナフィラキシーショックを起こす可能性があります。

注意してあげたいですね。

 

 

 

ーー子どもが好きだから

ーー子どもが食べたがるから

といって与えてしまうのは偏食にしてしまう原因になりかねません。

私たちは自我が芽生える以前から食事をしています。

与えられたものを食べる。

知らず知らずそれが食の「嗜好」になっていきます。

それがすべて悪いわけではありません。

その家の、その家庭の食文化です。

しかし幼児期に与えたものは食の基本になることがあります。

たとえば、

それほど飛び抜けて美味しいわけでもないのに

子どもの頃よく食べたなーというだけで

大人になってもつい食べてしまう。

懐かしいという記憶がその人の食を決めてしまう事もあります。

たとえば、

おふくろの味、というのはそれの典型です。

母親が得意とする母親の味覚で作った食事を

子どもの頃から食べていると大人になっても

その傾向は続くことがあります。

そしてそれが「食習慣」となり「食生活」となるのです。

 

子どもの頃からたくさんの野菜を食べてきた人は

大人になってもたくさんの野菜を食べる傾向があります、

それがその人にとって「普通」だからです。

 

食事は生きるのと一緒。

生きている間食事し続けていくのです。

 

子どもの成長を願って、

エネルギーと栄養のバランスの整った食事を

「愛情を込めて」与えてあげたいですね★

 

 

 

★ぶー!ポイント★

 

2歳にもなると苦手なものがハッキリと出てきます。

嫌がるものを無理に食べさせるよりも、

  • 調理方法を工夫してみる
  • 似ているほかのものを試してみる
  • しっかり説得する

など

大人側の知恵を試されているのだ!と思うと

少し気が楽になるのではないでしょうか。

 

 

ー適材適食ー

小園亜由美(こぞのあゆみ)|管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士

▲YouTube【こぞのあゆみチャンネル】では野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

▲YouTubeでは野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。