((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

511食目「なんで『お茶碗』っていうんだろう」ご飯は「お茶碗」、みそ汁は「お椀」、お茶は「湯飲み」ってなんかおかしくない?

「なんで『お茶碗』っていうんだろう」ご飯は「お茶碗」、みそ汁は「お椀」、お茶は「湯飲み」ってなんかおかしくない?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

 

 

先日、有田陶器市で「お茶碗」と「湯飲み」を買いました。

 

 

「なんで『お茶碗』っていうんだろう」ご飯は「お茶碗」、みそ汁は「お椀」、お茶は「湯飲み」ってなんかおかしくない?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

 

あれ???なんで

ご飯は 「お茶碗」、

みそ汁は「お椀」、

お茶は 「湯飲み」

って言うんでしょう。

 

お茶ではなくご飯をつぐ食器なのに「お茶碗」だし、

みそ汁は単に食器の名前の「お椀」だし、

お茶を飲むのに「湯飲み/湯吞み」っていいますよね。

 

これはなんかおかしい?

疑問に思ったので調べてみました。

 

お茶碗 

 奈良時代から平安時代にかけ、茶を喫するための器として、茶と共に伝来したという。当初、貴重な茶を楽しむための良質な器を言ったが、鎌倉時代、喫茶の風習が広まるにつれ、碗形の陶磁器の総称となった。陶磁器の総称となったため、ご飯を盛る器を「飯茶碗」、お茶を飲むための器を「煎茶碗」などと呼ぶようになった。現代では、主に飯を盛る器をさし、茶を飲むための器は「湯のみ茶碗」といい、コーヒーを飲むためのものは「コーヒー茶碗」などという。

茶碗(ちゃわん) - 語源由来辞典

お茶碗の「茶」はその昔身分の高い人がたしなむ茶道の「茶」で「茶器」だったのが、民衆にも広まる中でお椀の形をした陶磁器そのものをいつしか「お茶碗」と呼ぶようになり、現在ではご飯を盛る器の呼び名になった、ということなんですね。

なるほどなるほど。

 

 

お椀 

椀(わん)とは飯や汁物などを盛るための食器。土製、金属製、木製、石製のものがある。木製のものを木偏の椀、陶磁器製のものは石偏の碗、金属製のものには金偏の鋺の字を用いる。

椀 - Wikipedia 

木偏・・・椀

石偏・・・碗

金偏・・・鋺

言われてみれば、お味噌汁を入れる食器は「木製」ですね。一方ご飯を入れる食器は陶磁器製。でもお味噌汁がなぜ木製の器なのかの理由は見当たりませんでした。もしかすると「みそ汁は熱いので陶磁器や金物だと持ちにくく飲みにくいから」なのかも知れません。

 

 

ちなみにみそ汁について調べていたら面白い記事を見つけました↓

 

 

湯飲み/湯吞み

これの答えはお茶碗の中にありましたね。

現代では、主に飯を盛る器をさし、茶を飲むための器は「湯のみ茶碗」といい、コーヒーを飲むためのものは「コーヒー茶碗」などという。

茶碗(ちゃわん) - 語源由来辞典

「湯飲み茶碗」 の茶碗を省略して「湯飲み」になったと推測できます。でもお茶なのに湯飲みって呼ぶ理由についても見つかりませんでした。ただ湯飲みの「湯」は温かいという意味でお湯のことではないではないかと考えられます。お茶と言っても緑茶もあればほうじ茶もウーロン茶もある。だから「温かい飲みもの」という意味で「湯飲み」という言葉を使っているのではないかと推測しています。

 

 

今回調べているうちにもう1つ面白い話を見つけました。

あなたはご飯をお茶碗に入れることをなんと言いますか?

ご飯を

  1. もる
  2. よそう
  3. よそる
  4. つぐ
  5. つける

どれでしょう。

さて正解とかあるのでしょうか。

日本語の使い方と言えばNHK。

NHKのサイトに情報がありましたので転載してみます。

「盛る」は、「山のような形になるようにする」のが中心的な意味です。ですから、「ご飯」は盛ることはできても、「みそ汁」は盛れないと考える人が多いでしょう。いっぽう「よそう」にはそのような限定はなく、「ご飯」だけでなく「みそ汁」も器によそうことができます。なお、このほかに「(ご飯を)よそる・つぐ・つける」なども使われています。

 

まず「盛る」について説明します。「山盛り」「てんこ盛り」などのことばから、「盛る」は「山のような形になるようにする」という意味であることがわかるでしょう。万葉集に「家にあれば笥<け>に盛る飯<いひ>を草枕 旅にしあれば椎の葉に盛る」という歌があるように、「盛る」はかなり昔から使われている伝統的なことばです。


次に「よそう」についてですが、これは「身だしなみを整える」の「装<よそお>う」と同じ語源で、「整える」というのが本来の意味です。ここから、食べ物を器に整えて用意することを「よそう」と言うようになりました。「よそう」をこのような意味で使った例は10世紀ごろにはすでに見られます。ことばの成り立ちから、やや上品な意味合いを帯びることがあります。


また「よそる」は、「よそう」と「盛る」が1つになったもの(混交語)で、比較的新しいことばです。新しいとは言っても100年以上前の辞書にはすでに載っており、現代では「よそる」が誤った言い方だとはもはや言えないでしょう。


「つぐ」については、「お酒を注<つ>ぐ」のように液体の場合には問題なくても、「ご飯をつぐ」のように固体の場合には違和感がある、と言う人もいます。


これらのことばの使い方には、地域差もあります。特徴的なこととして、北海道と東北は「ご飯を盛る」、関西では「ご飯をよそう」、九州では「ご飯をつぐ」が優勢なことが挙げられます。

 

www.nhk.or.jp

 

  • もる・・・・盛る :山のように盛る
  • よそう・・・装う :整える
  • よそる・・・装る?:盛ると装うが混ざった
  • つぐ・・・・注ぐ :主に液状のもの
  • つける・・・付ける

ということでどれも間違いではないようです。しかし使われる「地方」に特徴があるようです。

  • よそう・・・東京・千葉、関西
  • つぐ・・・・中国、四国、九州

参考:ご飯は“よそう”のか?“よそる”のか? : 日本語、どうでしょう?

 

佐賀出身の私は「つぐ」を使います。

 

 

話はそれましたが結論を。

ご飯はお茶碗、

みそ汁はお椀、

お茶は湯飲み、

でおかしくなんかないんです!

 

 

そのご飯茶碗ですが、

もしご飯の量を減らしたい、と思うのであれば「今使っているものよりも小さめのもの」を使うと有効です。以前と同じ量でも「大盛りのように見える」上、一杯は一杯、満足を得やすいです。

 

 

 

 

★ぶー!ポイント★

 

当たり前のように、何気なく使っている言葉。

ふと、した瞬間に違和感を感じる時があります。

今回はそれがきっかけでいい勉強になりました。

 

 

 

ー適材適食ー

小園亜由美(こぞのあゆみ)|管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士

▲YouTube【こぞのあゆみチャンネル】では野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

▲YouTubeでは野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。