((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

647食目「例年よりも2ヶ月早くインフルエンザ流行の兆し」インフルエンザの予防接種を!

「例年よりも2ヶ月早くインフルエンザ流行の兆し」インフルエンザの予防接種を!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

 

2019年。今年は例年より2ヶ月も早くインフルエンザ流行の兆しです。

 

 インフルエンザが2か月以上早く流行

まだ暑い日も多いが、2019年はもうインフルエンザが流行し始めている。例年インフルエンザは12月から3月の間にかけて流行する。ちなみに昨シーズンは流行し始めたのは12月14日。2019年は9月26日からということで、2か月以上も早く流行している。しかも、全国的な流行になる可能性がある。

厚生労働省のデータで見ると、9月22日までの1週間で全国約5,000の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は5,716人。2,018年の同じ時期が668人で、10倍弱となっている。1医療機関あたりの患者数で見ても1.16人。流行の目安が1人だが、この1人を超えているのが、佐賀・宮崎・東京など既に10の都府県となっている。 

www.fnn.jp

 

ちなみに2018年、去年、私は9月17日に記事を書きました。

 

インフルエンザは「かからないこと」が大事。体調など特に問題がない場合は予防接種を受けるのがよいでしょう。

 

インフルエンザ予防接種について

インフルエンザのワクチンの中身は、シーズンごとに変わっています。

「インフルエンザのウイルスは変異するため、ワクチンもそれに対応して変えています。北半球ではWHO(世界保健機関)が2月頃、次のシーズンに流行するタイプを予測します。それに基づいて4月頃に国内の審議会で決定し、ワクチンメーカーが製造を開始しています」(同)

ワクチンは例年、A型の2タイプとB型の2タイプ、合わせて4タイプのウイルスに対応しています。今シーズンは、B型の2タイプは据え置き、A型の2タイプを入れ替えました。入れ替えたA型の2タイプは、いずれも新型インフルエンザ(2009年)と香港型がマイナーチェンジしたものです。

ワクチンを接種してもインフルエンザにかかることはありますが、重症化を防ぐ効果があるとされています。

 

weathernews.jp

 

なお、インフルエンザについては以前の記事に詳しく書きました↓

大事なので再度書いておきます。

 

 

インフルエンザになってしまったらうつさない

インフルエンザになった時に出される薬があります。症状をできるだけ抑えるためのものです。大事なのは 出された薬を決められた通りに「全て飲みきること」 です。数日経つと熱が下がり、咳も治まってきて薬を飲むのをやめたくなりますが、インフルエンザの時に出された薬は、他に感染しない程度まで抑え込む役割を持っています。ですから、インフルエンザになってしまい、病院で薬を出されたら「しっかりと」最後まで飲みきってください。インフルエンザウイルスは感染力が高いので、あなたの周りにいる大事な家族や友人にうつして辛い思いをさせてしまいます。インフルエンザと診断されたら仕事を休まなければなりません。労働安全衛生法の「伝染性の疾病」で定められています。「うつさない」ことはとても大切なことです。

 

インフルエンザにかからない

インフルエンザにかからないようにするための薬はありません。予防接種はインフルエンザにならないようにするためではなく、なってしまった時に症状をできるだけ抑えるためのものです。ですから予防接種をしてもインフルエンザになってしまう事はあります。予防接種をしていてもかからないように気をつけましょう。糖尿病のある人は悪化することがありますので弊院では積極的に案内をしてます。

インフルエンザにかからないようにするには6つのポイントがあります。

  1. しっかりていねいに手を洗うこと
  2. しっかりていねいにうがいをすること
  3. しっかり睡眠をとること
  4. しっかり食事を摂ること
  5. しっかりマスクをすること
  6. しっかりと湿度を保つこと

どれも「しっかり」やることが大事です。

 

 

食と運動の秋。せっかくのよい季節。元気に過ごせるように「しっかり」予防をしましょう。

 

 

★ぶー!ポイント★

二田哲博クリニックでもインフルエンザの予防接種を受け付けています。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

 

 

 

ー適材適食ー

小園亜由美(こぞのあゆみ)|管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士

▲YouTube【こぞのあゆみチャンネル】では野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

▲YouTubeでは野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。