((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

654食目「早食いは糖尿病のもと!」同じものでも食べ方が違うだけで色色な効果が!

「早食いは糖尿病のもと!」同じものでも食べ方が違うだけで色色な効果が!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

 

小学校に通っていた頃、クラスに何人かは給食やお弁当をいかに早く食べるのを競い合っている子がいませんでしたか?大人になってからも「食べるのが早い人」っていますよね。

私は小さい頃から食べるのは遅い方でした。正確には食べ終わるのがいつも後の方、と言った方が正しいかも知れません。

そんなノスタルジックな話ではない記事を見つけました。

 

早食いは糖尿病のもと
27都道府県のデータで検証

 福島県立医科大学の研究グループは、27都道府県から集めたおよそ20万人分の特定健診のデータを使い、

「週に3回以上、朝食を抜く」

「週に3日以上、夕食を摂るのは就寝前の2時間以内だ」

「週に3日以上夜食を摂る」

「周りの同世代よりも早食い」

という4つの食習慣と糖尿病発症リスクとの関係を解析。その結果、「早食い」が最も強力な糖尿病発症のリスク因子であることがわかったのである。

 2008年の登録時点で非糖尿病だったおよそ20万人(平均年齢63.7歳、男性38%)の参加者のうち、09~11年の追跡期間中に7032人が糖尿病を発症。

 この新規発症者と非発症者の食習慣について、体重や血圧、喫煙の有無など、その他のリスク因子の影響を調整して調べたところ「早食い」のみが有意に糖尿病の新規発症と関係していたのである。

 

転載元:

*記事をもとに文章の一部を改編しています。

 

早食いがなぜいけないのでしょう。

ヒトは脳の中にある満腹中枢が血糖値の上昇を感知して満足と判断することでお腹いっぱいと感じ食欲が収まります。早く食べるということは、満腹中枢が血糖値の上昇を感知する前により多くの食べものがお腹の中に入ることになります。結果、食べ過ぎてしまうのです。そのため早食いの人は、より多くの食べものを食べるため、肥満になりやすく、糖尿病にもなりやすくなるのです。

 

早食いの人の特徴 

 早食いの人は、

(1)比較的若く(平均年齢61.6 vs. 64.1歳)

(2)男性

(3)体格指数が高い(24.2 vs. 22.5)

(4)20歳時点から10kg以上、体重が増えている

(5)この1年間で体重が3kg以上、頻繁に変動している

などの特徴が判明した。

転載元:早食いは糖尿病のもと 27都道府県のデータで検証 | 健康 | ダイヤモンド・オンライン

 

 

ゆっくり食べることのメリット

  • ゆっくり時間をかけて食べることで満腹中枢を刺激し、少ない量で満足感が得られる。
  • 食べる量が減少するので痩せる。
  • 飲み込まず噛む回数を増やすことで胃腸への負担を減らすことができる。
  • ゆっくり食べることで食材をしっかり味わうことができる。 

など、同じものなのにただ「ゆっくり食べる」だけでこれだけのメリットがあります。

 

食べる順番を変えるだけ

さらに

朝昼晩の3食、食事の最初に150gの野菜を先に食べる=ベジ・ファースト

を取り入れれば、血糖値の急上昇を抑え、食物繊維が腸内環境を整えてくれます。 野菜を食べたら、肉や魚などのタンパク質を。そして最後にご飯やパンなどの糖質の多い穀物を取ることで、さらに血糖値の急上昇を抑えることができます。

 

同じ食べものでも食べ方を工夫するだけでこれだけの差がでるのです。

これが食べ方のコツです。

 

 

 

★ぶー!ポイント★

管理栄養士がする栄養指導って、こんな風な食べ方のコツを整理しながら、あなたに合った食べ方を見つけるカウンセリング、なのです。

 

 

 

ー適材適食ー

小園亜由美(こぞのあゆみ)|管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士

▲YouTube【こぞのあゆみチャンネル】では野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

▲YouTubeでは野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。