((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

1000食目「お茶って緑色なのにどうして茶なの?」お茶ってなあに?その①

「お茶って緑色なのにどうして茶なの?」お茶ってなあに?その①【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

 

2020年7月から8月へと、いよいよ暑い季節がやってきます。新型コロナウイルス感染症対策でマスクをしている機会も増え、特に熱中症への注意が必要です。

meinohama.futata-cl.jp

 

あなたはちゃんと水分補給、していますか?屋外はもちろんの事、屋内、特にクーラーで涼しくしている部屋の中にいても、気づかないうちに私たちは汗をかいています。家の中でも水分補給はこまめに!を心がけてください。

「お茶って緑色なのにどうして茶なの?」お茶ってなあに?その①【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

▲青い空、強い日射しの中、元気いっぱい遊んだ後でしょうか。

ところでこのコが飲んでいるのは何でしょう?

ーーーきっと、お茶ですね。

でもお茶ってそれこそ色々ありますよね。たとえば↓

「お茶って緑色なのにどうして茶なの?」お茶ってなあに?その①【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

黄色みの強いものから赤茶色、もっと濃い茶色まで、まさにカラーバリエーションが豊かです。

でも、私がお茶と訊いてイメージする色は↓

「お茶って緑色なのにどうして茶なの?」お茶ってなあに?その①【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

こんな色。これは茶色ではなく緑色です。

 

なぜ、お茶は緑色なのに、茶色の文字が名前についているのでしょう。

ということで、私たちにはあまりにも身近で馴染み深く関わりの深い飲みもの、お茶についてシリーズで深掘りしていきたいと思います。

 

早速、なぜ緑色なのに「お茶」なのか、調べてみました。まずは色について。お茶の名前にもなっている茶色とは↓

「お茶って緑色なのにどうして茶なの?」お茶ってなあに?その①【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

茶色(ちゃいろ)

色の一つで、栗の実のような色。オレンジ色と黒の中間色である。茶を染料として使った時に出る色に由来する。化学の世界や、他の色と対比したり、熟語を作る際には褐色(かっしょく)と称する(例:赤茶色→紅褐色)。栗色(くりいろ、りっしょく)ともいう。
なお、日本語や五行思想では、「黒砂糖」「黒パン」というように「brown」と「black」が混同されることがあるが、本項目においては“brown”を茶色(褐色、栗色)、“black”を黒として明確に区別する。

茶色は一般的に、木の枝幹、土、栗の実、チョコレートの色としても表現される。室町時代より茶の葉の煎じ汁が染料として使われはじめ、それにともない茶色の名が生まれる。茶染めの服は江戸時代に一般に広まることにより、この名も一般的になる。

茶色 - Wikipedia

とこんな色、ですよね。一方緑色というのは↓

 「お茶って緑色なのにどうして茶なの?」お茶ってなあに?その①【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

(みどり、綠)

寒色の一つ。植物の葉のような色で、黄色と青緑の中間色。光の三原色の一つは緑であり、1931年、国際照明委員会は546.1nmの波長を緑 (G) と規定した。500-570nmの波長の色相はおよそ緑である。色材においては例えば、シアンとイエローを混合して作ることができる。緑色(リョクショク、みどりいろ)は同義語。
緑は(緑色の、特に新緑のころの)草・木、新芽・若葉、植物一般、転じて、森林、自然などを指す語としても用いられる。

緑 - Wikipedia

とこんな色ですよね。

見た目の色が名前になることはよくあります。例えば赤色の鉛筆だから赤鉛筆、白色のクマならシロクマ、のように、です。

「お茶って緑色なのにどうして茶なの?」お茶ってなあに?その①【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

では、茶色い飲みものだけがお茶なのでしょうか。緑色の飲みものはお緑と書いておみどり?おりょく?ではないのはなぜでしょうか。

 

そもそもお茶ってどこで生まれたのかというと、

茶の原産地については、四川・雲南説(長江及びメコン川上流)、中国東部から東南部にかけてとの説、いずれも原産地であるという二元説がある。
中国で喫茶の風習が始まったのは古く、その時期は不明である。原産地に近い四川地方で最も早く普及し、長江沿いに、茶樹栽培に適した江南地方に広がったと考えられる。
しかし、「茶」という字が成立し全国的に通用するようになったのは唐代になってからであり、それまでは「荼(と)」「茗(めい)」「荈(せん)」「檟(か)」といった文字が当てられていた。
書籍に現れるものとしては、紀元前2世紀(前漢)の『爾雅』に見られる「檟」、または、司馬相如の『凡将篇』に見られる「荈詫(セツタ)」が最初とされる。漢代の『神農本草経』果菜部上品には次のような記述がある。

茶 - Wikipedia

中国が発祥の地。なるほど、ですね。しかも「茶」という名前に統一されるようになったのは唐の時代頃からなんだそうです。

日本人とお茶の付き合いは非常に長く、奈良・平安時代には、貴族や僧侶ら上流階級の人たちが楽しむ高級な嗜好品として親しまれていました。『続日本紀』に続く勅撰の歴史書『日本後記』(815年成立、『日本後紀』とも)には、「遣唐使に同行して唐に留学した僧が、帰国するときに持ち帰ってきたお茶を嵯峨天皇に献上した」という記述があり、現在のところ、これがお茶に関する最も古い記録とされています。

「茶色」はお茶の色!? | 深むし茶 静岡 深むし茶のギフトなら小野園

その唐の時代に日本に入ってきた。なので、そのまま「茶」になったんですね。それにしても今から200年も昔の書物に載っているくらい、お茶とのつきあいは長いんですね。もちろん、当時は発祥の地と言われている中国からの献上品、上流階級のみが楽しむことができる高級品だったんですね。

このころのお茶は、「釜などで炒る」→「揉む」→「天日に干す」という製法で作られていました。
炒って作られた茶葉は黒っぽく、淹れるとくすんだ赤や黄色のような、渋い色合いになったそうです。

「茶色」はお茶の色!? | 深むし茶 静岡 深むし茶のギフトなら小野園

やはり、お茶の茶の字は、製法によって見た目が茶色く見えたから、ということのようです。茶色の理由は作り方にあって、

炒る

揉む

天日に干す

ということで茶葉が茶色くなり、淹れるとシブイ色になったという事なんですね。なんとなく、茶色が理由という事は判りました。今の私たちからしたら、茶色のお茶と言えば、烏龍茶ほうじ茶ってイメージがありますよね。

 

では、緑色のお茶ってなんでしょう?

さて、「茶色」という言葉ができたころは、炒ったお茶が一般的でしたが、江戸時代中期になると、「蒸す」→「揉む」→「乾燥させる」という現代風の製法が完成し、みどり色のお茶が誕生しました。
最初の「蒸し」の時間を長くとったものが「深むし茶」です。小野園の深むし茶を淹れると、一般的な煎茶よりも、濃いみどり色が出ます。

「茶色」はお茶の色!? | 深むし茶 静岡 深むし茶のギフトなら小野園

お茶の製法が江戸時代中期には、

蒸す

揉む

乾燥させる

作り方が完成してようやく緑色のお茶が出来たようです。炒る=高熱を加えないことで茶葉の持つもともとの緑色がそのまま淹れても出るようになった、ということのようです。 この製法の事を青製煎茶製法あおせいせんちゃせいほうと呼ぶそうです。

お茶が茶色から緑色になったのは、江戸時代に「青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)」というお茶の製法が発明されたことがきっかけである。

山城国(現:京都府南部)で宇治茶を栽培していた永谷宗円(ながたに そうえん、1681~1778年)らの長きに及ぶ開発により、お茶を製造する時に焙炉(ほいろ)で乾燥させながら手で「揉む」という工程が入るようになった。

この改良された製法では茶葉が青く緑色に仕上がり、お茶の色も茶色ではなく緑色となった。この味も優れた緑色の新しい「煎茶」は、たちまち評判となり、以後「宇治の煎茶」は日本を代表するお茶となった。

お茶は「緑色」なのに「茶色」の理由 | 雑学ネタ帳

京都で今の緑のお茶が生まれたんですね!ちなみに永谷宗円の功績をたたえ、現代でも毎年5月頃、お祭りが行われているようです。

 

私なりにまとめると、

「お茶って緑色なのにどうして茶なの?」お茶ってなあに?その①【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

▲烏龍茶

遣唐使によって中国唐の国からもたらされたお茶は高級品で一部の上級階級の人しか楽しむことができなかった。伝えられた頃のお茶は炒ってたため、茶葉も淹れたものも茶色く、名前も「茶」だった。

「お茶って緑色なのにどうして茶なの?」お茶ってなあに?その①【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

▲緑茶

しかし江戸時代に炒らない製法が確立され、緑色のままのお茶ができ、その頃一般にも普及するようになった。

という感じでしょうか。緑茶とは文字通り「緑色のお茶」ということで、お茶は飲みものを指す言葉だったんですね。

 

そして緑のお茶が京都の宇治で完成した。だから未だに宇治と言えば「お茶」のイメージがありますよね。・・・あれ?宇治と言えば、お茶というより、抹茶?

次回はお茶の種類について深掘りしていきたいと思います。

(つづく)

 

 

★ちゅー!ポイント★

ずっとやってみたかったお茶のお話。1000食目を記念として頑張って書いていきます。

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級)

▲YouTubeでは野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。