((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

1015食目「保存しておいたお米に虫が湧いた!とのクレームに国民生活センターの反応は?」さて、なんて答えたんでしょう?

「保存しておいたお米に虫が湧いた!とのクレームに国民生活センターの反応は?」さて、なんて答えたんでしょう?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

 

誰もが必ずと言っていい程食べる「お米」。自炊する人ならお米のストックはあると思います。

「保存しておいたお米に虫が湧いた!とのクレームに国民生活センターの反応は?」さて、なんて答えたんでしょう?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

今回は、その保存していたお米が大変なことになった、という事から始まりました。その人は国民生活センターへ以下のような問い合わせをしたそうです。

インターネット通販で10㎏入りの米を購入し、棚の中に保管していました。3カ月後に食べようと思ってビニールの米袋を見たら、中に全長3㎜くらいの黒い虫がぞろぞろいました。

開封していないので、外から入ったものではないことは明らかです。返品、交換してもらいたいです。

国民生活センター

国民生活センターとは、

独立行政法人国民生活センター

(こくみんせいかつセンター、英: National Consumer Affairs Center of Japan)

独立行政法人国民生活センター法に基づき設置された日本の独立行政法人。
国民生活の安定及び向上に寄与するため、総合的見地から国民生活に関する情報の提供及び調査研究を行うとともに、重要消費者紛争について法による解決のための手続を実施することを目的とする。
所管官庁は消費者庁。理事長は松本恒雄・一橋大学名誉教授(2019年現在)。

国民生活センター - Wikipedia

私たち国民の生活の安定、向上のために有益な情報や調査研究を行ってくれるところ、です。 

 

その人はお米に虫が入っていたので、国民生活センターに相談したようです。この問い合わせに対し、国民生活センターの担当は以下のように答えたそうです。

米は、生鮮食品と同じく長期保管には向きません。食べる分だけ少しずつ購入し、冷蔵庫などの冷暗所で保管しましょう。

最近は、異物混入で問題になることを嫌う販売店の方針や、洗浄や精米といった技術の進歩、流通の進歩等により生鮮食品に害虫がついていることは少なくなり、それに伴い、私たちは、米だけに限らず生鮮食品に害虫や土などはついていなくて「当然」、それが「普通」というような感覚を持つようになってきています。

たしかに、米の袋の中に黒い虫がぞろぞろいれば、大変に気味が悪いだろうと想像はできますが、高温多湿の日本で、数カ月も米を放置していれば、コクゾウムシの発生は当然予想すべき事象の範ちゅうです。

自然の恵みである収穫物を消費するにあたっては、生産者や卸業者、販売業者だけが知識を持つだけでなく、最終的に消費する消費者自身も食品に関する知識を有することは自身にとって非常に大切なことです。

なお、コクゾウムシは、15℃以下では発育・繁殖できないため、米を冷蔵庫に保管していれば、コクゾウムシの発生(孵化)は防げます。米袋の中でコクゾウムシが見つかった場合、米を天日干しすれば取り除くことができます。

虫の発生が少しであれば、食べるのに問題はありませんが、たくさん発生していた場合、食い荒らされた米がおいしいかは、疑問です。

https://grapee.jp/845218

 

まずは、沸いていたというコクゾウムシとはどんな虫か調べてみると、

コクゾウムシ(穀象虫、学名 Sitophilus zeamais)

コウチュウ目(鞘翅目)・オサゾウムシ科のゾウムシの一種。世界各地に生息するイネ科穀物の有名な害虫で、和名もそれを表したものである。また、日本では縄文時代後期の土器圧痕からの検出例があるなど穀物栽培の開始と同時に見られるとして、稲作とともに渡来したとするのが定説であったが、これを覆すとされる発見がなされている。主食である稲(米)を食い荒らす事から「米食い虫」の異名が付けられている。「穀象(こくぞう)」は夏の季語。

コクゾウムシ - Wikipedia

お米は「穀」物、そして鼻の長い「ゾウ」のような見た目でコクゾウムシ、だったら納得のネーミング。でも、このコクゾウムシがぞわぞわいたらさすがにびっくりしますよね…。

でも国民生活センターの担当の人の返事にはとても説得力があります。何よりしっかり勉強していて知識の高さがうかがえます。特に

自然の恵みである収穫物を消費するにあたっては、生産者や卸業者、販売業者だけが知識を持つだけでなく、最終的に消費する消費者自身も食品に関する知識を有することは自身にとって非常に大切なことです。

という部分にとても強い共感を覚えました。

 

コクゾウムシのことも、お米の保存方法のことも、知っていれば避けることができること。食べもの、特に食材にはそれぞれ適した保存方法があります。そしてそれには理由があるのです。

 

 

★ちゅー!ポイント★

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。 
無知であることを恥じ、分からないことを人に聞かないでいることを、その後の人生においてずっと恥を抱えたままになるとして非難する語。「一生」の部分が「末代」になり、恥が子孫にまで継承されると考える言い回しも存在する。

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)」の意味や使い方 Weblio辞書

食べものは、間違いなく自分の身体の一部になります。私だって知らないことがたくさんある。これからも食べものについて学んで、そしてブログで紹介できたらなと考えています。 

 

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級)

▲YouTubeでは野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。