節分を過ぎ暦は立春、春ということになっていますが、まだまだ寒い日が続きますね。福岡のこの冬はポカポカ陽気暖かいと思ったら急に冷え込んで雪がちらついたりとなかなか忙しいです。
また新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のために外出を控える日々が続いています。お家で過ごす時間もいつもよりも多くなっているのではないでしょうか。
家で過ごすとなると、果物は欠かせません(謎)。冬場の果物と言えば「ミカン」でしょうか。柑橘類については以前食べ比べをしてみたことがあります↓
ep002 美味しいみかんを探そう[くだものがたり]小園亜由美(野菜ソムリエ)
一見、同じように見えるオレンジ色のミカンですが、食べてみると全然味わいが違いました。
さて冬場の果物と言えばもうひとつあります。真っ赤でカワイイ果物です。
ーーーイチゴ?
あ・・・。そうでした。イチゴも12月頃から3月頃までが出荷のピーク、旬です。イチゴも食べ比べをしたことがあります↓
ep006 美味しいいちごを探そう 食べくらべてみるの回[くだものがたり]小園亜由美(野菜ソムリエ)
私は果物は大好きなのですが、中でもイチゴは断トツ!という訳でいちご狩りにも行ってしまいました↓
ep005 美味しいいちごを探そう[くだものがたり]小園亜由美(野菜ソムリエ)
・・・そうではなくて、冬場に旬を迎える真っ赤な果物の話です!それはこちら↓
リンゴです。
リンゴ(林檎、学名:Malus domestica, Malus pumila)
バラ科リンゴ属の落葉高木樹。またはその果実のこと。植物学上はセイヨウリンゴと呼ぶ。春、白または薄紅の花が咲く。人との関わりは古く、紀元前から栽培されていたと見られ、16世紀以降に欧米での生産が盛んになり、19世紀以後から中国でもセイヨウリンゴの栽培が盛んになった。現在世界中で生産される品種は数千以上といわれ、栄養価の高い果実は生食されるほか、加工してリンゴ酒、ジャム、ジュース、菓子の材料などに利用されている。
リンゴって甘さと酸味があってその上独特の食感が楽しめるオイシイ果物、ですよね。でもリンゴと言っても実はたくさんの種類・品種があります。どれが甘くて、どれが酸っぱくてってなかなか覚えられないですよね。どうせなら自分好みのリンゴを食べたい!そんな思いに答えてくれるのがこちら↓リンゴチャートです。
© 2009-2021 APPLE UNIVERSITY inc.
このチャート、オリジナルのサイトでは気になるリンゴをクリックするとそのリンゴの詳細が表示されてとっても便利!なんです。
スタンダードなのが「早生系ふじ」。酸味が強く甘味が弱いのが好みなら「紅玉」、逆に甘味が強くて酸味が弱いのが好みなら「王林」とひとめで見つけることができます。
このチャートを作ったのはその名も「りんご大学」というサイト。リンゴについての情報が満載のサイトです↓
これでリンゴ選びに迷いがなくなりそうです。
さて、これまで冬の果物とリンゴを紹介してきました。リンゴの産地と言えば「青森」をイメージしますし、青森と言えば「雪深い」=冬というイメージがありますが、実は真夏の8月から4月まで出荷されています。春だけなくてあと3シーズン、何らかのリンゴが食べられるんです。(詳しい出荷時期はこちらのサイトへ↓)
でもリンゴの生産量を観るとその57%が青森産、20%長野産、8%山形産となっているようなので、青森という環境で育つ品種は何かと調べたら、
50.4% ふじ
9.4% つがる
9.3% 王林
8.8% ジョナゴールド
22.1% その他
圧倒的に「ふじ」でした。
それではということで「ふじ」の出荷時期を観てみると、11月〜4月となっています。
リンゴ=冬の果物というイメージは、出荷量が圧倒的に多い品種「ふじ」の出荷時期だった、つまり冬に旬を迎える「ふじ」が寒い時期によく見かけるのでそのままリンゴ=冬のイメージとして定着した、ということなんですね。なんだかオモシロい、ですね。
冬場の今、入手しやすい「ふじ」を味わってみましょう。そして夏場になったらリンゴを探して食べてみる、というのもちょっと興味があります。リンゴは冬場だけでなく年中結構出荷されているということを覚えておいてください。
★モゥー!ポイント★
「リンゴ」って言葉は何となくほっぺが真っ赤な感じでほっこりな画を想像してしまいますが、英語にしたら「apple」となり急にセンスのよい尖った感じになるから不思議です。
Appleと言えばiPhone。私もとてもお世話になっています。
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。