((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

1200食目「お肉しか食べないライオンってビタミン不足にならないの?」ヒトで言えば超偏食、なのになんで健康なんだろう?

「お肉しか食べないライオンってビタミン不足にならないの?」ヒトで言えば超偏食、なのになんで健康なんだろう?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

私のブログ「適材適食」で毎年アクセスランキングのトップの記事↓

アンサーソングならぬアンサーブログ記事を書こうと思います(アンサーじゃないんですけど。)。まずはこちら↓

ライオンなどの肉食動物は肉ばかり食べて栄養は偏らないのか

健康を保つためには、バランスのよい食生活が大切だ。だがライオンなどの肉食動物は、肉ばかり食べていて大丈夫なのだろうか。野菜を食べなくてはビタミン不足になるのでは、食物繊維はとらなくていいのかなど、つい気になってしまう。

そもそも肉食動物の体は、野菜を消化できる構造にはなっていない。尖(とが)った歯は肉を食いちぎることはできても、植物をすりつぶすことには向いていないし、消化器官も短いので、もしライオンに無理に野菜を食べさせたとしても、消化されずに排泄(はいせつ)されるだけである。それでも肉食動物は、ちゃんとビタミンなどの栄養素をとっている。それは、獲物にした草食動物のおかげだ。

肉食動物が獲物にするのは、ほとんどが草食動物である。草食動物は、上部が平たい歯で草をよく噛(か)んですりつぶしてから飲み込み、長い消化器官でゆっくり時間をかけて消化している。草食動物を仕留めた肉食動物は、その肉だけではなく、内臓に残っていた草をも食べることになる。そして草食動物が途中まで消化していた草なら、肉食動物の消化器官でもその栄養を吸収できるのだ。そのためか、肉食動物は獲物を仕留めると、胃や腸、肛門といった消化器官をまず先に食べるという。

また、動物は人間と違って火を用いた料理などはしないから、肉食動物が食べるのは生肉である。生肉ならば熱に弱いビタミンも破壊されずに含まれているし、ミネラルも豊富なので、バランスよく栄養をとることになる。

肉食動物は、草食動物を食べることで間接的に植物の栄養をとっているのだ。

ライオンなどの肉食動物は肉ばかり食べて栄養は偏らないのか 誰かに話したくなる地球の雑学(43) - レタスクラブ

百獣の王ライオンを代表とする肉食動物も生きていく上で、炭水化物、タンパク質、脂質と言った3大栄養素はもちろん、ビタミンやミネラルなども必要です。しかし、肉食動物は植物を食べ消化する機能が整っていません。

「お肉しか食べないライオンってビタミン不足にならないの?」ヒトで言えば超偏食、なのになんで健康なんだろう?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

牙は尖って肉を食いちぎるのには向いていますが、植物を採るには不向きです。消化系も短すぎて食べた植物からしっかり栄養を取り出すことができないのです。そこで、草食動物を食べることで、彼らが食べて消化器官の中に残っている消化しかけた植物を取りこむことでビタミンやミネラルを得ている、ということのようです。

 

ちなみに「ビタミン」ですが、私たちヒトと他の動物では違うものを指すって知ってますか?

ビタミン(ヴィタミン、ヸタミン;英語: vitamin US:/ˈvaɪtəmɪn/, UK: /ˈvɪtəmɪn/, AU: /ˈvɑetəmən/)

生物の生存・生育に微量に必要な栄養素のうち、その生物の体内で十分な量を合成できない炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称である(なお栄養素のうち無機物はミネラルである)。
生物種によってビタミンとして働く物質は異なる。たとえばアスコルビン酸はヒトにはビタミン(ビタミンC)だが、多くの生物にはビタミンではない。ヒトのビタミンは13種が認められている。
ビタミンは機能で分類され、物質名ではない。たとえばビタミンAはレチナール、レチノールなどからなる。
ビタミンはほとんどの場合、生体内で十分量合成することができないので、主に食料から摂取される(一部は腸内細菌から供給される)。ビタミンが不足すると、疾病や成長障害が起こりうる(ビタミン欠乏症)。日本では厚生労働省が日本人の食事摂取基準によって各ビタミンの指標を定めており、摂取不足の回避を目的とする3種類の指標と、過剰摂取による健康障害の回避を目的とする指標、及び生活習慣病の予防を目的とする指標から構成されている。

ビタミン - Wikipedia

特に

生物種によってビタミンとして働く物質は異なる。

たとえばアスコルビン酸はヒトにはビタミン(ビタミンC)だが、多くの生物にはビタミンではない。ヒトのビタミンは13種が認められている。

そして、

ビタミンは機能で分類され、物質名ではない。

たとえばビタミンAはレチナール、レチノールなどからなる。

つまり、ビタミンは「体内でそういう働きをするもの」を言うのです。ヒトにとってはビタミンでも他の動物ではビタミンではないということも多々あるのです。ですから厳密に「これがビタミン」というのは存在しなくて、「ヒトにとってこれはビタミン」という事になります。

 

★モゥー!ポイント★

「お肉しか食べないライオンってビタミン不足にならないの?」ヒトで言えば超偏食、なのになんで健康なんだろう?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

生物によって食事=栄養の摂り方は様々。そして私たちヒトは、色鮮やかな野菜や果物を美味しく楽しく食べることができます。ライオンさんたちがちょっぴり気の毒?です。(こんなにオイシイのに!)

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級

毎日更新!たべものブログ【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級)糖尿病・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。