((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

1472食目「植物だってお話している!らしい?」植物同士で会話をしているという研究発表

「植物だってお話している!らしい?」植物同士で会話をしているという研究発表【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

2021年の夏、私はベランダで家庭菜園をやっていました。

毎朝起きたら様子を見て、水をやったりお世話をして、結構楽しかったです★

ところがちょっと気になる記事を見つけました↓

「植物だってお話している!らしい?」植物同士で会話をしているという研究発表【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

植物はRNAを「手紙」にして隣人と会話していると判明!

植物は情報をRNAに乗せてコミュニケーションしているようです。イタリアのサンターナ大学院大学で行われた研究によれば、シロイヌナズナはRNAを分泌することで、隣のシロイヌナズナの遺伝子の働きかたを変えることができる、とのこと。同種の植物同士がRNAを介して互いの生命活動に影響を与え合っていることが判明したのは、今回の研究が世界ではじめてになります。植物が放出するRNAを解読できれば、植物の声をリアルタイムで聞き取る「植リンガル」とでも言うべきアプリ開発や開花時期の指示などが可能になるかもしれません。研究内容の詳細は10月14日に『Nature Plants』にて公開されています。

近年の研究により、植物には思ったよりもコミュニケーション能力があることがわかってきました。
代表的な例では、キリンに食べられている「アカシア」の木があげられます。アカシアの木はキリンに葉を食べられると、樹木からエチレンやサリチル酸メチルといった揮発性物質(ガス)を分泌して、近隣のアカシアの木に「食べられているから注意しろ」という情報を送ります。すると不思議なことに、ガスを感知した周囲のアカシアの木の葉は毒素である「苦味成分」を多く生産して、キリンの捕食に対抗します。ですが今回、サンターナ大学院大学の研究者たちは、植物たちが遺伝情報の記録にも使われるRNAを用いて、ある種の会話を行っていることを突き止めました。

発見のキッカケは、いくつかの偉大な発見がそうであるように、偶然でした。
研究者たちは当初、開花を遅くする働きがある短いRNA(miR156)を製造する変異シロイヌナズナを水耕栽培で育てていました。短いRNAは長いmRNAに結合して利用不能にすることが知られており、遺伝子の働きの調整などに用いられています。すると奇妙なことに、すぐ隣で育てていた全く別株の野生型のシロイヌナズナの開花までが、遅くなっていたのです。不審に思った研究者が両方の植物たちの根が伸びている水槽の水を調べたところ、短いRNA(miR156)が含まれていることが判明。そこで研究者たちは変異シロイヌナズナから抽出した短いRNA(miR156)だけを野生型に加えてみると、同様に開花時期の遅延が起こりました。さらに短いRNA(miR156)が遺伝子に与える影響を調べたところ、植物の成熟に必要な遺伝子(SPL9およびSPL9)の働きが大幅に抑えられていることが判明します。また別の短いRNA(miR399)を加えたところ、栄養素(リン酸)の取り込み速度を低下させることにも成功しました。この結果から研究者たちは、植物は水と根を介して短いRNAを使った情報伝達をしていると結論付けます。RNAはガスと異なり、状況に応じて文字列を変更可能な「手紙」として使用可能です。

今回の研究により、植物たちがRNAを介して情報伝達が可能であることが示されました。
ガスを用いた情報伝達ができるのはせいぜいが「警告」程度でしたが、RNAを用いた情報伝達は内容を遺伝文字の形に変換できるために、手紙と同じく詳細な内容を伝えることが可能です。実際、今回の研究ではRNAを用いた「手紙」が他の植物の生育速度のと栄養素であるリン酸取り込み量を調節することに成功しています。同様の情報伝達が野生環境でもみられる場合、短いRNAを分析することで、植物たちの会話内容を盗聴することが可能になるでしょう。植物の分泌するRNAを検出して配列情報を人間の言葉に変換するアプリができれば、植物の声をリアルタイムで把握できる「植リンガル」的な技術が実現するかもしれません。あるいはRNAを用いて植物の活動をリアルタイムで調節することできれば、人間の好みの時期に開花させたり、香りや蜜の量を調節するといった「植物への細かい命令・指示」が実現し、観光や養蜂などにとって有利な技術になる可能性があります。

植物たちの会話文法を、人間たちはどのように利用するのでしょうか?

植物はRNAを「手紙」にして隣人と会話していると判明! - ナゾロジー

なんと、植物同士で会話ができるそうです!正確には「情報のやりとり」という感じになるのでしょうか。記事内に出てきたRNA。何だか最近よく聞く言葉ですね。そ、新型コロナウイルス感染症のワクチンを作る際にRNAを使用しました(詳しくはこちら↓)

 

★モゥー!ポイント★

花が咲く植物を育てる時「綺麗に咲いてね」、実がなる植物の時は「美味しい実を付けてね」、特にサボテンは毎日話しかけるとよく育つーーーなんて話をどこかで聞いたことがあります。

実際に私もベランダの家庭菜園でトマトやバジルなんかを育てている時は声には出しませんでしたが「あれ?元気がないなー」とか「お水をあげましょう」とか心の中で思ってはいました。

植物に意志がある!とは考えにくいですが、でも、ちゃんと「愛情を込めて」育てると何だかちゃんと大きくなってくれる気がします。

「植物だってお話している!らしい?」植物同士で会話をしているという研究発表【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

意外と愛情に応えてくれた植物は美味しくなるのかも、知れません、ね。

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級

毎日更新!たべものブログ【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級)糖尿病・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。