9月も半分が過ぎてだいぶ秋めいてきました(日中はまだまだ暑いですけど)。秋と言えば味覚の秋。秋に旬を迎える野菜や果物はたくさんあります。中でもキノコはキノコ狩りという自然を満喫できて、散策もできて、しかも美味しいので人気です。
そんなキノコですが、中には猛烈な毒を持ったものもあるので大変注意が必要です。
【独自】猛毒キノコ「殺しの天使」増殖
回復後の恐怖…内臓破壊“医者もお手上げ”
7月、最強の毒キノコと呼ばれる「カエンタケ」が各地で確認されていることを伝えましたが、このカエンタケに匹敵する強い毒を持つキノコが、新たに全国で増殖していることが分かりました。そのキノコの異名は「殺しの天使」。現場を取材しました。
■“怖い中毒”ドクツルタケ
緑生い茂るなか、ぽつんと生えた純白のキノコ。気高く凛とした佇まいが、ひと際、目を引きます。
公園の利用客:「かわいい感じですね。スタイルが細くてかわいい」
しかし、このキノコ、白く美しい姿とは対照的に、強力な毒性を持つことから「殺しの天使」という恐ろしい異名を持っています。その名も「ドクツルタケ」。このキノコが今、全国で増殖しています。多くの人がキノコ散策に訪れる、埼玉県の森林公園でも、先月、確認されました。そこで、公園で定期的にキノコの観察会を行っている専門家と現場を訪ねました。
キノコ入門講座・大舘一夫代表:「これは、ドクツルタケというキノコ。大変怖い中毒をする毒キノコ」
怖い中毒とは?一体どのような症状なのでしょうか。
大舘代表:「食べて1日ぐらいの間に、消化器系の中毒が起こる。腹痛・嘔吐(おうと)・下痢という症状が起こるが、大体1日か2日で、その症状が治まってしまう」
ところが、本当に恐ろしいのは、ここから。
大舘代表:「1週間から10日ぐらいすると、黄疸(おうだん)(目などが黄色くなる病気)になったり、血便が出たり大変なことが起こり始める。その時には主に肝臓と腎臓だが、その細胞がほとんど破壊されて、医者に行っても手の打ちようがないという状態で死を迎える」
■“一晩”で約15センチに成長
死亡事故は、複数報告されていて、日本で最も毒性の強いキノコの一つとされています。今回訪れた埼玉県以外でも、先月ごろから長野や群馬、山梨などで目撃情報が相次いでいます。その原因は…。
大舘代表:「今年は梅雨が早く明けてしまって、高温で雨が降らなかったのが長かった。そうすると、キノコにとって発生しにくい状況。ここに来て、台風の影響で雨がだいぶ降った。それで条件がそろって、一斉にキノコが出てきたんだろうと思う」
ドクツルタケの恐ろしさは、その成長スピードにもあります。
今、持っているのが幼菌の状態、成長する前の状態のものです。これが成長すると15センチほどの大きさになります。ここまで成長するスピードが約1日。一晩で成長するということです。これから秋にかけて、ドクツルタケがさらに増殖する恐れがあります。目にした場合は、注意が必要です。
一方、山梨県にある西湖の森。キノコ狩りのピークを前に、色とりどりのキノコが顔をのぞかせていました。散策を続けていると、枯れ葉の中から次々と見つかった白いキノコ。ドクツルタケなのでしょうか。
西湖レストハウス担当者:「1時間ぐらいの間に、大体20個ぐらいは見たと思う」
専門家に聞くと、驚きの事実が明らかに。この白いキノコの正体とは?専門家は…。
東京農業大学・橋本貴美子教授:「形からテングタケ属のキノコということは間違いないと思う。ドクツルタケとかシロオニタケとか、そういった類の仲間だと思う」
ドクツルタケと同様、非常に強い毒性を持ち、食べると嘔吐や下痢などの症状を引き起こし、最悪の場合は命を落とすこともあるということです。
橋本教授:「日本にあるテングタケ属で怖いキノコは、大体白い。白いテングタケ属のキノコは危険なので、食べないようにして頂きたい」
(「グッド!モーニング」2022年9月9日放送分より)
上記で名前が挙がったキノコ
カエンタケ(火炎茸、火焔茸、Trichoderma cornu-damae)
ボタンタケ目ボタンタケ科トリコデルマ属に属する子嚢菌の1種。燃える炎(火炎)のような形をしており、猛烈な毒を持つ毒キノコである。
ドクツルタケ(毒鶴茸、Amanita virosa)
ハラタケ目テングタケ科テングタケ属のキノコ。日本で見られる中では最も危険な毒キノコの一種であり、最大限の注意を要する。シロコドク(秋田県)、テッポウタケ、ヤタラタケの地方名がある。
特にドクツルタケについてはこんな注意喚起もあります↓
上記のインタビューの中でもあるように専門家でも「だと思う」というように断定ができない程、毒有り/なしの判別が難しい種類のキノコも存在しています。
と、こんなニュースを紹介をするとキノコは危ない!だから食べない!となってしまいそうですが、キノコには素敵な栄養素がたっぷり含まれています。
ただ、
不用意に口にしない、ということが大事です。
★がぉー!ポイント★
森や林だけでなく、場合によってはベランダ菜園や鉢植えに生えることもあるようです。
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。