2022年9月11日日曜日、健康運動指導士の資格更新のために講習会に参加しました。
今回の講習会のタイトルは女性のための体幹ワークアウト2DAYSセミナー。
個人的にもとても興味がある講習会なので楽しみにしていました。
という訳で福岡空港到着。
ーーーえ?飛行機に乗っていくの???
いえいえ、トンデモナイです(飛行機だけに)。私が向かうのはこっち↓
階段です。階段の上にあるのは、
アクシオン福岡です。
福岡空港の傍なのですが隣の山って感じです。離陸や着陸の時に東の方角に見える特徴的な建物です。
会場となっている部屋に到着。座学と実践の両方です。
本日の講師、岡橋 優子 先生(NPO法人 スマイルボディネットワーク 代表理事)。
講演内容の要点
- 骨盤「調整」=医療ではない。
- 骨盤は体の真ん中で上半身と下半身をつなぐ部位。
- 国家資格を持っていない場合は「医療」に携わることはできないため、「痛みを改善する」や「矯正する」というのは使わないほうが良い。
- ※無資格者は触診はしてはいけない。
骨盤の悩み
1位 下腹ポッコリ
2位 腰痛
3位 咳・くしゃみで尿漏れ
4位 内臓下垂
5位 骨盤ゆがみ、開き、便秘
骨盤の動きは3つ
- 前傾、下傾
- 下制、挙上
- 回旋
- 基本的に骨盤は出産時以外で開かない。(開いたとしても数ミリ)開いていると感じるのは周りの80個の筋肉が緩んでいるからそう感じる。
- 骨盤はゆがむ、常に不安定である。だからこそ周りの筋肉を鍛える必要がある。
Fem Tech(フェムテック):女性が抱える健康の悩みをテクノロジーで解決していく商品やサービス ※日本で注目されているところ 姿勢チェッカーというアプリオススメ
使用したグッズ
- 骨盤ベルト=骨盤周りに巻いて、筋肉をサポート
- リンパボール
- ヒメトレ
トレーニングするときの基本
- ストレッチ=硬い筋肉
- 筋トレ=弱い筋肉
- ほぐし
- 「ストレッチ、筋トレ、ほぐし」の3つを組み合わせて行う
効果をあげるポイント
- 促通:触る。使いたい筋肉に感覚刺激を与える
- 回数:自重トレーニングの場合10回以上にする 例:10回2セットなど
- 骨盤底筋コーディネーション:骨盤底筋+周辺筋肉で組み合わせたほうが効果大
指導≠命令
指導は何をするか伝えること
↓
動作を確認する
できなかった=指摘、できた=ほめる
↓
次に進む
★がぉー!ポイント★
講習会を終えて。
骨盤底筋は体の中で重要な働きをしていることがわかりました。思えば日常生活の中で骨盤底筋を意識した動きは全くしていませんでした。背筋を伸ばすときも少し骨盤底筋を意識するだけで姿勢が変わるということに気づきました。そして私自身の姿勢も見直さなくては、と思いました。身体はひとつ。どの部位もカラダは全部つながっているため患者の歩行姿だけでもカラダのどこで不具合が起こっているか予想することができるのだと再確認することができました。
最後に。
とてもエネルギッシュでチャーミングな岡橋 優子 先生と。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
岡橋優子先生の本↓
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。