((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

2436食目「美味しいタマゴヤキはどれ?」5種類のたまごやきを比較

今週のお題「上半期ふりかえり」

「美味しいタマゴヤキはどれ?」5種類のたまごやきを比較【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

タマゴ。

ご存知の通り、色々な料理に使われています。もちろん、タマゴ単体でも十分美味しい上に、様々なバリエーションが楽しめます。

以前、目玉焼きやタマゴを使った料理についてお話しました↓

タマゴヤキと言っても数え切れないほどのバリエーションがあります。今回そんなタマゴヤキを検証した記事を見つけましたので紹介します。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

「美味しいタマゴヤキはどれ?」5種類のたまごやきを比較【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

“ふわふわ卵焼き”は、どう作るのがベスト?

ふわふわの卵焼きを作ろうと調べると、マヨネーズや炭酸水を入れるなど色々な方法が出てきますが、一体どれが一番ふわふわになるのか?気になりますよね。そこで筆者がネットで見つけた方法で実際に作ってみて、最もふわふわなのはどの方法なのかを検証します。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

お弁当の1人分としても作りやすい分量で比較してみましょう。

検証比較条件

  1. 使う卵は1個
  2. 卵の攪拌は、小さな泡立て器で白身を切るように
  3. 焼き油は、油を浸したペーパーで塗る
  4. 卵液は3回に分けて入れて焼く

いつもみなさんが作る方法と、きっとほとんど変わらないですね。この条件のもとで、加える素材を変えて作ります。では始めましょう!

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

検証①+お水

  • 卵・・・・・・・1個
  • 水・・・・・・・大さじ1
  • 砂糖・・・・・・小さじ1
  • 塩・・・・・・・ひとつまみ

最も身近な材料で手軽に作れる方法ですね。この方法で作っているという方も多いかもしれません。他の方法と比べて、焼いている間の卵がほんの少し破れやすいように感じました。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain検証②+炭酸水

  • 卵・・・・・・・1個
  • 炭酸水・・・・・大さじ1
  • 砂糖・・・・・・小さじ1
  • 塩・・・・・・・ひとつまみ

卵の入ったボウルに炭酸水を入れた瞬間からシュワシュワと泡立ち、攪拌中も卵液が泡立っています。焼き心地は、水の時と同じでした。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

検証③+マヨネーズ

  • 卵・・・・・・・1個
  • マヨネーズ・・・小さじ1
  • 砂糖・・・・・・小さじ1
  • 塩・・・・・・・ひとつまみ

卵にマヨネーズをしっかり馴染ませるためには、水や炭酸水の時よりも十分に攪拌する必要がありました。焼いている間からフワッとし始め、しっかりとした焼き加減で箸で触っても破けにくかったです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

検証④+片栗粉

  • 卵・・・・・・・1個
  • マヨネーズ・・・小さじ1/2
  • 砂糖・・・・・・小さじ1
  • 塩・・・・・・・ひとつまみ

マヨネーズの時と同様に、卵と片栗粉が馴染むまで、十分に攪拌します。卵液というより、パンケーキの生地のようなもったり感があり、焼くとしっかり固まりはじめて破れにくかったです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

検証⑤ザルで濾す

  • 卵・・・・・・・1個
  • 砂糖・・・・・・小さじ1
  • 塩・・・・・・・ひとつまみ

ふわふわの要素となる材料は何も入れずに、卵を良く溶きほぐした後にザルや網で濾してから焼きます。小さな塊が取り除かれて、濾した後の卵液は他のものより随分なめらかでした。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

どれぐらいふわふわ?

並び順は前の写真と同じ。

左側の2つ、焼きたてはもう少しフワッとしていましたが、時間が経つとペタッとなってしまいました。水分が多いからでしょうか。

片栗粉を入れた(右から2つ目)ものは、卵液がもたっとしたパンケーキの生地のようだったので、2〜3回目の卵液を入れる際に、既に焼いた卵との馴染みがあまり良くなかったんです。そのせいか、間に空洞ができていますね。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

実食してみた

早速、食べてチェック!

  • 水と炭酸水のものは、噛んだ感じはやわらかいのですが、少しだけ水っぽい印象。
  • マヨネーズ入りは、全体的にフワッとしてお正月に食べる伊達巻のようでした。
  • 片栗粉入りは、硬いわけではないですが他のに比べるとしっかりした噛み心地。
  • マヨネーズ入りの方が歯触りが優しいです。
  • ザルで濾したものは、口に入れた瞬間にフワッと空気感があり、噛み心地もとてもいい。マヨネーズ入りとは違う種類の、なめらかなふわふわ感を感じます。

*他にも画像がたくさん掲載されています↓

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

★Grrrrrrrrrr!(グォーーー)ポイント★

「美味しいタマゴヤキはどれ?」5種類のたまごやきを比較【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

意外だったのは「ザルで濾す」という方法。それだけで、ふわふわになるそうです。

今回の「実験」以外にも、何か他の食材を混ぜて焼いたり、と考えるだけで、タマゴヤキの可能性は無限大、アイディア次第ですね。

あなたもオリジナルのタマゴヤキを試してみては?

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。