今週のお題「秋の味覚」
毎月季節の果物を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役果」。
私は健康なカラダづくりに役立つ果物を【役果やくか】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える果物たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。10月の役果はイチジクです。
イチジク
イチジクの旬は年2回。夏用は6月頃〜8月頃。秋用は8月から11月頃です。
イチジク(無花果、映日果、一熟、学名: Ficus carica)
クワ科イチジク属の落葉高木、またはその果実のことである。西アジア原産。果樹として世界中で広く栽培されている。小さな花が多数入った花嚢をつけ、雌雄異株で、雌株の花嚢が果嚢になる。これがいわゆるイチジクの果実とよばれており、古くから食用にされている。「南蛮柿」などの別名もある。リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである。
イチジクという名前
イチジクは漢字で「無花果」、花が無い果実と表記します。何故でしょう。
イチジクの名称
「無花果」の字は、花を咲かせずに実をつけるように見えることに由来する、中国で名付けられた漢語で、日本語ではこれに「イチジク」という熟字訓を与えている。中国では「映日果」を、無花果に対する別名とされた。
イチジクの花ってどんな花なのか気になって探してみました。
↑この画像がヒットしました。これがイチジクの花、だそうです。
薬用としてのイチジク
イチジクを食べるとお通じがよくなる、という話はよく耳にします。
薬用としてのイチジク
熟した果実、葉を乾燥したものは、それぞれ無花果(ムカカ)、無花果葉(ムカカヨウ)といい生薬として用いられる。
- イチジクには果実の持つ緩下作用(下痢・便秘、のどの痛みに対する効果)、整腸作用があり、食物繊維の一種ペクチンは、腸の働きを活性化し、便秘解消に役立つ働きがある。果実に含まれる酵素フィシンは、消化促進作用があり、胃もたれや二日酔い防止によいと言われている。
- 便秘のほかにも、滋養に利用されたり、痰の多い咳、のどの痛みや痔にも効能があるとされる。
- 風呂に入れて浴用に使われ、冷え性、肌荒れ、痔の出血止め、脱肛、腰痛、神経痛に効能があるとされる。
イチジクは本当に腸の調子を整えてくれるようです。
面白いのは食用は「無花果」と書いてイチジクと読みますが、薬用になると「ムカカ」と読むらしい点です。
イチジクの栄養
イチジクにはどんな栄養が含まれているのでしょうか。
イチジクの栄養成分
生(可食部100g当たり/約1個あたり)
- カロリー・・・・・・・・・・・57 kcal
- 水分・・・・・・・・・・・・・84.6g
- たんぱく質・・・・・・・・・・0.6g
- 脂質・・・・・・・・・・・・・0.1g
- 炭水化物・・・・・・・・・・・14.3g
- 食物繊維総量・・・・・・・・・1.9g
水溶性食物繊維・・・・・・・0.7g
不溶性食物繊維・・・・・・・1.2g- 灰分・・・・・・・・・・・・・0.4g
- カリウム・・・・・・・・・・・170mg
- カルシウム・・・・・・・・・・26mg
- マグネシウム・・・・・・・・・14mg
- リン・・・・・・・・・・・・・16mg
- 鉄・・・・・・・・・・・・・・0.3mg
- ビタミンB1・・・・・・・・・・0.03mg
- ビタミンB2・・・・・・・・・・0.03mg
- ナイアシン・・・・・・・・・・0.2mg
- 葉酸・・・・・・・・・・・・・22μg
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
イチジクの主な栄養成分
いちじくの栄養素とその効果
ペクチン
ペクチンは水溶性の食物繊維です。特に水溶性の食物繊維にはコレステロールや糖質の吸収を抑える働きがあるため、食後の血中コレステロールや血糖値の上昇を抑えてくれます。また、腸内の善玉菌を増やす働きもあるため腸内環境を改善する効果も期待できます。食物繊維には不溶性と水溶性の2種類ありますが、いちじくには不溶性の食物繊維も豊富に含まれます。不溶性食物繊維には腸の動きを刺激する働きがあり、便秘予防の効果も期待できます。アントシアニン
アントシアニンはポリフェノールの一種です。このポリフェノールには高い抗酸化作用があり、動脈硬化や老化の原因になる活性酸素を取り除いてくれる働きがあり、アンチエイジングにも一役かってくれます。また、アントシアニンには視力の回復や肝機能を高めてくれる働きもあります。皮の色が濃い品種ほど果肉の色も濃く、アントシアニンが多く含まれているといわれています。フィシン
いちじくを切ったときに出てくる白い乳液にはフィシンという酵素が含まれています。フィシンは、たんぱく質を分解する酵素のため、肉料理の下準備で使うことで肉を柔らかくする効果や、焼き肉などを食べた後のデザートとして食べると消化を助けてくれる効果が期待できます。この効果を利用して枝や葉から乳液を採取し、イボなどを治す民間療法もあるくらい強力な作用があります。ただし、このフィシンが原因で手がかゆくなったり口が腫れて痒くなる可能性もあります。食物アレルギーがある方や花粉症などのアレルギー体質の方は、少し注意が必要です。カリウム
いちじくはカリウムを多く含みます。塩分を多く摂ると体内の塩分(ナトリウム)濃度を下げるために体が水分を多く取り込もうとし、結果的にむくみにつながります。カリウムはその余分なナトリウムを排泄し水分調整を行って、むくみを予防してくれる効果が期待でき、また、血圧上昇を抑えるはたらきもあります。カルシウムと鉄
特別多くはありませんが、いちじくにはカルシウムと鉄も含んでいます。とくに女性は更年期以降に女性ホルモンの分泌が減って骨が脆くなりやすいため、カルシウムは積極的に摂っておきたい栄養素です。鉄も不足すると疲れやすくなったり食欲不振など様々な不調につながるため、意識して摂っておきたい栄養素です。
イチジクって様々な栄養素がたくさん詰まっているんですね。ここに記載していない栄養素もあったりします。
ドライイチジク
生のイチジクよりもドライイチジクの方が見かけるかも知れません。ドライイチジクの栄養も観ていきましょう。
ドライいちじくはもっとミネラルが豊富!
ドライフルーツになると、生の時より水分が減るため栄養素がぎゅっと凝縮されます。一回に食べるおおよその量、生1個(約100g)とドライいちじく4~5粒(約30g)で比較した場合、特にカルシウムは約2.2倍、食物繊維は約1.6倍、マグネシウムや鉄は約1.8倍になります。ただし、その分エネルギーや糖質も多くなるため、食べ過ぎには注意が必要です。イチジク生 :100g
イチジクドライ:30g(4〜5個)|生 |ドライ |
食物繊維 | 1.9| 3.21|g
カリウム |170 |252 |mg
カルシウム | 26 | 57 |mg
マグネシウム| 14 | 25.2 |mg
鉄 | 0.3| 0.51|mg
ドライイチジクの方が生イチジクよりも栄養価が高いようです。でも、その分エネルギーが増えてますので食べ過ぎに注意です。
イチジクの国内産地
イチジクは農林水産省では「特産果樹」(主要果樹と比較すると重要度は低い果樹)として統計されている。しかしながら、もともと日本の温暖、湿潤な気候に適合していたことから、1960年代あたりから耕作放棄地、休耕田の活用や稲作、他果樹からの転作が進み、生産が増加した。近年収穫量が増加している品目の一つであり、年間収穫量は約16,000トンと、一部の主要果樹より多くなっている。2022年時点で、県別の生産高を見ると日本一は和歌山県で、なかでも紀の川市は県内の8割を生産する特産地である。もともと高温多湿な西日本に産地が集中している傾向があり、関西地方に産地が密集する。その一方で、東北南部など比較的寒冷な地域 でも栽培が行われるようになったことで、冷害による被害なども発生している。加工用のブルンスウィックは宮城県、福島県、山形県、秋田県の一部で栽培している。日本における主な特産地を全国地方公共団体コード順に挙げる(産地は農林水産省資料特産果樹統計より参照し、公式webサイトなどで照合したもの)。
- 宮城県
- 福島県
- 茨城県
- 埼玉県
- 千葉県
- 神奈川県
- 新潟県
- 石川県
- 福井県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 福岡県 - 収穫量国内3-5位。行橋市は古くから蓬莱柿の産地として知られる一方、県が開発した「とよみつひめ」のブランド化を進めている。行橋市、朝倉市(旧朝倉町)、柳川市
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
まさに日本全国で栽培していることに驚きです。大阪府や京都府なども含まれていて、ちょっと意外でした。
博多とよみつひめ
福岡には「博多とよみつひめ」というブランド名のイチジクがあります!
▲博多とよみつひめ
福岡いちじく
福岡県はいちじくの生産量が全国2位となっており、現在も増加傾向にあります。「福岡いちじく」は、5月からのハウス栽培(温度を上昇させ早く収穫できるようにする栽培方法)から出荷が始まり11月の露地栽培(自然の力で栽培する方法)まで非常に長い期間販売されます。生産されているのは、「蓬莱柿」・「桝井ドーフィン」、そして、福岡県オリジナル品種「とよみつひめ」の3品種です。福岡県産いちじくは、夏場にしっかりと太陽を浴びることで、甘味がしっかりと詰まってとても上品な味わいです。また、ジャムやスイーツの原料としても注目されており、皮むき・冷凍処理したいちじくの他に、乾燥、ピューレにした加工品向けいちじくの取引も拡大しています。
品種・ブランド
博多とよみつひめ
福岡県で開発されたオリジナル品種で強い甘味と果汁たっぷりなめらかな舌触りが特徴です。
蓬莱柿
日本で古くから栽培されている品種で甘味が強く酸味とのバランスが絶妙です。
桝井ドーフィン
全国で最も多く栽培されている品種でほどよい甘味とさっぱりとした風味が特徴です。
アダムとイヴとイチジクの葉
イチジクはアダムとイヴに関係があります。正確にはイチジクの葉の方ですが。まずはイチジクの葉とはこんなカタチをしています↓
そしてアダムとイヴが描かれた絵画はこちら↓
英語等で「イチジクの葉」(イチジクのは、英語: fig leaf)という表現は、「恥ずかしいことや嫌なことを、無害なもので隠す」という意味で広く使われている。また、絵画や彫像で、外性器の部分を後から覆い隠すためにイチジクの葉が使われることがある。これらは、聖書の創世記において、アダムとイヴが知恵の樹から禁断の果実を食べた後に、イチジクの葉を使って裸体を隠したという記述への比喩的参照である。
そして、
比喩的な用法
英語で fig leaf(イチジクの葉)という表現は、恥ずかしいと思われるものや行動を、最小限のカバーで覆い隠すという比喩として用いられる。これは、そのカバーが形だけのジェスチャーに過ぎず、それを見る全ての人に真実は明らかであるという侮蔑的な意味を含んでいる。交渉において、ある申し出が実際には裏にある計画を隠すための策略である場合、その申し出が「イチジクの葉」と呼ばれる。
確かエデンでアダムとイヴはリンゴの実を食べたはず。なのに恥ずかしくなって隠すのに使ったのはイチジクの葉ということのようです。
イチジク関連の過去記事
★Grrrrrrrrrr!(グォーーー)ポイント★
イチジクは日本国中で栽培されているだけあって、様々な種類があるようです。
イチジクを見かけたら、ぜひ食べてみてください。色々な種類があったら食べ比べもいいかも知れません。なお、くれぐれも食べ過ぎ注意、です。
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。