ようやく秋になり、秋に旬を迎える魚が出てきましたね。
思えば、魚ってたくさんの種類がいますねー。
色々な種類がいる魚はその分、名前があるのです。
今回は魚の日本語名ではなく、魚の英語名についてです。なかなか面白いですよ↓
「マグロは英語でツナ」「じゃあ、サンマは?」知らなかった…魚の名前を英語で言えないひとって多いのでは?
洋食でも頻繁に登場する魚、たとえばサケはサーモン、マグロはツナ、なんてのはみなさんもよくご存じでしょう。でも日本の大衆魚あたりになると意外と英語でなんて言うか知らないものなんです。寿司や刺身を食べるお店で外国人に魚の名前を尋ねられた時、釣り人のプライドにかけて英語で説明できるようになっておきましょう!!
青魚は総じてこう呼ぶ?
大衆魚の代表格・サバ。長嶋茂雄さんは「魚へんにブルーと書いて鯖」と言ってましたが。英語では「mackerel マカレル」と言います。このほかに「mackerel blue fish」なんて呼び方もします。ちなみにサーバー管理ツールに「Mackerel マカレル」というのがあるんですが、サバとサーバーをかけたダジャレなんでしょうか?さてこの「Mackerel」、青魚を表す言葉のようです。アジのことを「horse mackerel」「jack mackerelと呼びます。「horse」はスラングでは「くだらない」「おおきい」という意味を表します。採れる時はアホみたいに採れるから、こう呼ぶんですかね?マグロをそう呼ぶこともあるそうです。「jack」は少年という意味があります。「子供のサバ」ということでしょうか。このほかサンマを「mackerel pike(ヤリやホコのこと)」。サワラを「spanish mackerel」と呼びます。青魚全般、「Mackerel マカレル」と言っておけばなんとなく通じるんじゃないでしょうか?「マグロは英語でツナ」「じゃあ、サンマは?」知らなかった…魚の名前を英語で言えないひとって多いのでは?│ルアマガプラス
mackerel マカレル
サバ(鯖、青花魚、鮄、英: Mackerel)
スズキ目・サバ科のサバ属(Scomber)・グルクマ属(Rastrelliger)・ニジョウサバ属(Grammatorcynus)などに分類される魚の総称。世界各地で食される。日本近海ではマサバ(真鯖)、ゴマサバ、グルクマ、ニジョウサバ(二条鯖)の計4種が見られる。
サンマは日本語が英語名になった?
釣り魚ではありませんが、サンマ。サンマの語源は「細長い魚」を意味する古称「狭真魚(さまな)」と言われてます。英語では「Sauri ソーリー」と言います。実はこれ日本語が語源だという説があります。三重県の伊勢、長崎の壱岐、また紀伊半島あたりではサンマをサイラ、サイレ(佐伊羅)と呼ぶ地域があり大漁祈願の供物「祭漁(さいら)」から来ていると言われています。ロシアでは、イワシが日本名の「иваси(イヴァシー)」として伝わっています。その逆に魚卵全般を指すロシア語の「イクラ」が日本にそのまま伝わっていたり。
青魚全般を「Mackerel」と呼ぶ英語圏に、いつ頃どう伝播したのかはわかりませんが日本の呼び名「サイラ」が伝わり、「Sauri ソーリー」に変化した可能性も十分考えられます。
Sauri ソーリー
サンマ(秋刀魚、青串魚、夏刀魚)
ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、海棲硬骨魚の1種。北太平洋に広く生息する。日本では秋の味覚を代表する食材のひとつとして供される他、季節を問わず缶詰食品などの具材としても利用される2010年代以降、水揚量が激減している。
名は体を表すパターン
魚の形状・動作がそのまんま名前になってるケースも多いです。さきほど出たサワラは尾のギザギザから、のこぎり状の魚という意味で「seer fish」。seer fish
サワラ(鰆、馬鮫魚)、学名 Scomberomorus niphonius
サバ目・サバ科に属する海水魚の一種。細長い体の大型肉食魚で、食用に漁獲される。成長するに従ってサゴシ(青箭魚)(サゴチとも・40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもある。体長が細長く「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれるようになったとする説がある。他の地方名にはサーラ(各地)、ヤナギ(若魚:近畿・四国)などがある。なお、石川県では「サワラ」はカジキの地方名でもあり、同県で「サワラ」と称する場合両種を指し得る。
ではタチウオはそのまま「刀のような魚」で「sword fish」と思われるかもしれませんが、「sword fish」はメカジキのことです。タチウオは「剣のような魚」で「cutlass fish」「saber fish」と言います。また刀の鞘を表す「scabbard fish」とも。このほかヒラヒラとした長い形状や光沢から「hair tail」(おさげ)、「ribbon fish」「band fish」「snake fish」「silver fish」と呼ばれます。
cutlass fish
saber fish
scabbard fish
hair tail
ribbon fish
band fish
snake fish
silver fish
タチウオ(太刀魚、立魚、帯魚、魛、学名:Trichiurus lepturus、英名:Largehead hairtail)
スズキ目サバ亜目タチウオ科に属する魚類。回遊魚。
カワハギ:「file fish」「threadsail fish」※「file」は「やすり」「threadsail」は「帆」
file fish
threadsail fish
カワハギ(皮剥、鮍、英名:Thread-sail filefish、学名:Stephanolepis cirrhifer)
フグ目カワハギ科に分類される魚。丈夫な皮に覆われた海水魚で、美味な食用魚でもある。
カレイ・ヒラメ:「flounder fish」「flat fish」※「flounder」は「のたうつ・じたばたす」「flat」は「平ら」
flounder fish
flat fish
カレイ(鰈)
カレイ目カレイ科に分類される魚類の総称である。
ヒラメ(鮃、英名:Bastard halibut、学名:Paralichthys olivaceus)
カレイ目カレイ亜目ヒラメ科に属する魚の一種。広義には、ヒラメ科とダルマガレイ科に属する魚の総称である(「ヒラメ類」の項を参照)。有眼側(目のある方)が体の左側で、日本では「左ヒラメに右カレイ」といってカレイ類と区別する(後述)。また口と歯が大きいのが特徴で、ヒラメ類のことを英語ではLarge-tooth flounders という。
フグ:「globe fish」「baloon fish」
globe fish
baloon fish
フグ(河豚、鰒、鮐、魨、鯸、鯺、吹吐魚、鯸䱌)
フグ目、特にフグ科に属する魚の総称。本項目では主に、フグの文化的側面について解説する。分類学的側面についてはフグ科を参照のこと。フグ科に属さないフグ(ハコフグ、ハリセンボンなど)は各項目を参照。およそ120種の魚がフグ科に分類される。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。食用可能な部位はフグの種類や漁獲場所によって異なるため、素人によるフグの取扱いや調理は危険である。実際、日本における食中毒の原因のほとんどがキノコとフグであり、フグによる事故の多くは無免許や素人による調理とされる。
ブリ:「yellow tail」 ちなみにヒラマサは「goldstriped amberjack」
yellow tail
ブリ(鰤、ハマチ、八町、学名: Seriola quinqueradiata)
スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わる。
キス:「sand borer」 ※「borer」は「穴をあける」「掘る」。
sand borer
キス(鱚、鼠頭魚)
スズキ目スズキ亜目キス科(学名:Sillaginidae)に所属する魚類の総称である。あるいは、シロギス(Sillago japonica、分類によってはSillago sihama)の異称、あるいはシロギスがキスの異称とも定義される。キス科には、ホシギス・アオギスなど、沿岸の浅い海で暮らす種類を中心に5属約33種が記載されている。キス類の多くは食用に利用されるほか、釣りの対象としても人気が高い。
イカ:一般的は「squid」なんですが墨を吐くことから「ink fish」。ヒラヒラしてるから「sleeve fish」とも。
squid
ink fish
sleeve fish
イカ(烏賊・鰞・柔魚・魷・墨魚・鰂・纜魚[1] 英語:squid(ツツイカ)またはcuttlefish(コウイカ))は、海生軟体動物の一群である。分類学上は軟体動物門頭足綱十腕形上目(または十腕形目) Decapodiformes とされる。十腕目 Decembrachiata とも。英語では体内に甲を持つものを英: cuttlefish、ないものを英: squidと呼んでいる。
★Grrrrrrrrrr!(グォーーー)ポイント★
出世魚がいるように同じ魚でも成長具合で呼び名が変わったり、地域密着性の呼び名があったり、本当に魚の名前ってたくさんあって覚えきれませんね。今回の英語名でもひとつの魚にたくさんの呼び方があったり、逆にカレイとヒラメに区別がなかったりと面白かったです。
最後にひとつ。
ちなみにサンマは漢字で「秋刀魚」。ローマ字で書くと「sanma」となりますが、トルコ語だと「sanma」と書いて「サンマ」と読み、意味は日本語で「考えないでください」ということになるそうです。Google先生に教えてもらいました。
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。