((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

2595食目「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介

今週のお題「手土産」

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役菜」。

私は健康なカラダづくりに役立つ野菜を【役菜やくさい】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える野菜たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。12月の役菜はナガネギです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

ナガネギ
ナガネギの旬は11月〜3月です。

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

ネギ(葱、学名: Allium fistulosum)

原産地を中国西部・中央アジアとする植物である。東アジアでは食用に栽培されており、日本では野菜の一つとして扱われている。分蘖して主に緑の葉の部分を食べる「葉ネギ」と、細長くのびて主に白い葉鞘の部分を食べる「長ネギ」(根深ネギ)と呼ばれる系統がある。クロンキスト体系ではユリ科とされていたが、APG植物分類体系ではヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属に分類される。

ネギ - Wikipedia

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

昔、「き」と呼ばれていた?!

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

ナガネギの名前の由来
和名ネギの由来は、古名「き」によるとされる。別名は「一文字(ひともじ)」「比止毛之」。「あさつき」「浅葱色(あさぎいろ)」「分葱(わけぎ)」などにその影響が残っている。現在の「ネギ」は「根葱」からきていると言われ、茎のように見える葉鞘の基部の白い部分を、根に見立てたからとする説がある。日本の古名では「冬葱」「祢木」とされ、「き(紀)」ともいう。枝分れした形が「人」の字に似ているからともいう。

ネギ - Wikipedia

ナガネギ

=き(紀)

=一文字(ひともじ)

=比止毛之(ひともじ)

=冬葱(ふゆねぎ、ふゆぎ)

=祢木(ねぎ)

ということのようです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

根深ネギ?葉ネギ?

ナガネギを「根深ネギ」や「葉ネギ」と呼ぶことがありますよね。どうやって見分けるのでしょうか。

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

日本では収穫されたネギのことを、収穫時期によって「夏ネギ」と「冬ネギ」に呼び分けており、また白い部分が多いネギは「根深ネギ」、緑の部分が多いネギを「葉ネギ」と呼んでいる。

ネギ - Wikipedia

  • 夏ネギ・・・・・暖かい季節に収穫したもの
  • 冬ネギ・・・・・寒い季節に収穫したもの
  • 根深ネギ・・・・白い部分が多いもの
  • 葉ネギ・・・・・緑の部分が多いもの

ということは、呼び方は違ってもすべて同じ「ネギ」のようです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

根深ネギ

さらに根深ネギについて深掘りしてみます。

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

東日本では単に「ネギ」というと、成長とともに土を盛上げて陽に当てないようにして作った風味が強く太い根深ネギ(長葱・白ネギ)を指し、他は「ワケギ」「アサツキ」「万能ネギ」「九条葱」などの固有名で呼んで区別をする。西日本では陽に当てて作った細い葉ネギを「青ネギ」と言い、根深ネギは「白ネギ」「ネブカ」などと呼ぶ場合もある。こうした地域差は薄らぐ傾向にある[6]。

ネギ - Wikipedia

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

根深(ねぶか)ネギ=白ねぎ・長ねぎ
根深ねぎとは、“ネギの根本が白く長いネギ”のことをいいます。
一般的に「白ネギ」や「長ネギ」として販売されていますね。
白ネギと長ネギ、呼び名が違うけれども、実はまったく同じお野菜です!
じゃあどうして呼び名が違うのでしょう?
それは、地域によって呼び名が違うからです。スーパーや販売店によっても変わってきます。
田中農場のある鳥取県では「白ネギ」が一般的ですが、関東のスーパーでは「長ネギ」が主流のようです。
中には、各店舗できめた長さによって「長ネギ」といったり、葉の部分をカットして白い部分だけにして「白ネギ」と表記する場合もあるそう!
とにかく、どちらにしても「白ネギ」と「長ネギ」は一緒のお野菜なのです^ ^♪

白ねぎと長ねぎは同じ野菜?!それぞれの違いをご紹介 | 田中農場日誌|鳥取県八頭町でおいしいお米と野菜を育てる農場スタッフブログ

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

根深ねぎ
別名「長ネギ」「白ネギ」、あるいは「太ネギ」ともよばれる関東地方で多く出回っている系統(加賀系・千住系)で、主に白い部分(葉鞘)を食用する。葉鞘が伸びるにつれて、土寄せし、葉鞘を軟白栽培したもので、大抵はネギの中では丈は長い。また、葉ネギとくらべて、茎の根元から分蘖しにくい品種がある。

ネギ - Wikipedia

つまり、
ナガネギ(長ネギ)=白ネギ=太ネギ=どちらも「根深ネギ」
という同じ野菜のこと、です。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

ねぎぼうずって?

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

ネギ坊主(ネギぼうず、葱坊主とも)

ネギ亜科の植物によく見られる聚繖花序のこと。

ネギ坊主 - Wikipedia

つまり、ナガネギの「花」のことのようです。

ネギ坊主はネギの花の集まりで、大株になってから低温に遭遇することによりトウ立ちしてできます。ネギは植物体春化型の低温要求があり、一般的に茎のように見える葉鞘の直径が5~7㎜くらいで、葉長が20㎝以上になれば、低温に感応するようになります。低温としては10℃以下に30日以上遭遇すると、花芽が分化します。その後20℃程度の温暖な条件になり日長が長日条件になるほど、花芽発達が促進されてネギ坊主が伸びてきます(トウ立ち)。

ネギ坊主ができたネギはどうすればよいですか。 | Q&A | 種・苗・球根・園芸用品・農業資材の通販サイト【タキイネット通販】

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

トウが立つ???

「トウが立つ」とは聞きますが、正確にはどんな意味なのでしょうか。

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

とう【薹】=が[=に]立(た)つ

  1. 野菜などの花茎が生じ、伸びる。花茎が伸び過ぎ、かたくなって食べ頃が過ぎてしまう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  2. 人が、その目的に最適の年齢を過ぎてしまう。盛りが過ぎる。男女の婚期についていうことが多い。

薹が立つ(トウガタツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

とう【薹】とは、菜・ふきなどの花軸のことだそうです。

「トウが立つ」とは「よい時期を過ぎてしまったこと」のようです。

 

ちなみにネギ坊主は食べられます。

ネギ坊主に毒性はある?
ネギ坊主に毒性はありません。ネギ坊主は食用にもなり、炒め物や天ぷらなどで食べることができます。ただし、ネギ坊主ができたネギの葉の部分が固くなり、食用には適さなくなります。また、犬やネコはネギ類は有毒なため食べてしまわないよう注意しましょう。

ネギの花「ネギ坊主」ができたらどうする?毒性の有無や取り方を徹底解説

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

ワンちゃんやネコちゃんにネギ類はあげてはいけない!

有名な話ですが、なぜネギをあげてはいけないかというと、

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

どうして玉ねぎが犬にとって危険なの?
玉ねぎに含まれる、有機チオ硫酸化合物という成分を消化する酵素を犬は持っていないため、中毒物質となります。また、玉ねぎや長ネギ、青ネギをはじめとするネギ類(ニンニク、ニラ、わけぎ、らっきょう、あさつき等)に含まれる「アリルプロピルジスルフィド」というネギ類独特の匂いの元となる有機硫黄化合物があります。有機チオ硫酸化合物の吸収力が、この「アリルプロピルジスルフィド」によって高められることで中毒症状を起こすとされています。犬の体内にこれらの中毒物質が入ると、赤血球のヘモグロビンが酸化し、溶血性貧血を引き起こします。
どんな中毒症状を起こすの?
初期には、元気がない、発熱、嘔吐、下痢、などの症状が見られ、さらに震えや痙攣、貧血、血尿に血便、吐血などを起こし、死に至るケースも。加熱調理しても中毒物質は変化しないので、コロッケやハンバーグやなどに含まれる少量のものも犬の口に入らないように注意してください。味噌汁やすきやきの汁など、玉ねぎの成分やエキスが溶け出しているものも与えてはいけません。

犬に玉ねぎはNG!ネギ類はとても危険な食材! | ペット保険のアイペット損保

絶対にあげないようにしましょう!

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

カモネギ

ネギが付く言葉として「カモネギ」もありますね。

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

鴨ネギ
読み方:かもネギ
別表記:カモネギ、鴨ねぎ、鴨葱
「鴨が葱をしょって来る」の略。好都合であること。獲物がまんまとやって来ること。

「鴨ネギ(かもネギ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

「・・・。」

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

ネギマ

焼き鳥で「ネギマ」というのもありますね。

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

ねぎ‐ま【×葱間】 
《語源未詳》焼き鳥のうち、肉と長ネギを交互に串に刺したもの。

ねぎまとは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

鶏肉の「間」にナガネギが挟まっているから「ネギマ」、というのは間違えなんだそうです↓

ねぎまの由来とは? 多くの人が勘違いしてる食べ物雑学!
多くの人が「ねぎま」という名前から、語源を安易に想像してしまうそうですが、実はその多くが勘違いだといいます。現在は焼き鳥の定番メニューであるねぎまは、実は元々は串料理ですらなかったそうです。

ねぎまの由来や意味とは?
それではねぎまの由来や意味について解説していきましょう。おそらく多くの人が「ねぎま」のことを頭の中で「ねぎ間」と漢字変換しているのではないでしょうか。鶏肉の間にねぎが挟まっているので「ねぎま」だろうと想像しています。しかし、それは大きな勘違いで、ねぎまの「ま」は「間」のことではありません。
実は、ねぎまの「ま」は「まぐろ」のことであり、昔はねぎとまぐろの料理であったことが由来で「ねぎま」と名付けられました。焼き鳥といえば鶏料理ですから、急にねぎとまぐろの料理と言われてもあまりピンとこないですよね。

そもそもねぎまは鍋料理のこと
それでは現代ではなぜ「ねぎま」が焼き鳥のメニューとなっているのか、ご紹介しましょう。「ねぎま」と呼ばれる料理は江戸時代に誕生した当時は、庶民の間では「ねぎま鍋」という鍋料理として親しまれていました。元々は串料理ではなく、まぐろのぶつ切りとねぎを煮込んだすまし汁のような鍋料理だったそうです。そして、この「ねぎま鍋」と呼ばれる料理は、時代が進むにつれて、まぐろとねぎを串に刺して焼いて調理する串料理となりました。しかし、まぐろの価格が次第に高騰して気軽に串料理の食材として使えなくなったことから、代わりに手ごろな鶏肉を使うようになったそうです。
現代でもまぐろと鶏肉ではまぐろの価格の方が高いことが多いですし、鶏肉は手に入りやすいことから、焼き鳥の人気メニューとして「ねぎま」は親しまれています。

つまり、ねぎまの由来は「ねぎとまぐろの鍋料理」から始まり、「ねぎとまぐろの串料理」から現代の「ねぎと鶏肉の串料理」へと変化していき、名前だけそのまま残ったのです。焼鳥屋や居酒屋などでねぎまを食べる際には、この多くの人が勘違いしている「ねぎま」の由来や意味について披露してみるのもおもしろいかもしれません。

ねぎまの「ま」は「間」じゃない!? なんと元は串料理ですらなかった/毎日雑学 | ダ・ヴィンチWeb

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

ねぎま(葱鮪)

元来はネギ(葱)とマグロ(鮪)を使った「葱鮪鍋」の事。

葱鮪鍋 - 葱鮪汁(ねぎまじる)や葱鮪鍋(ねぎまなべ)の略称。ネギとマグロを使った料理から。
焼き鳥 - 鶏肉とネギを串に差して煮たり焼いたりする食べ物。

ねぎま - Wikipedia

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

↑ねぎまなべ

これが「ネギマ」のそもそもの意味なんだそうです。マグロの「マ」だったとは。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

ナガネギの生産量

旬はあるものの、1年を通してスーパーで見かけるナガネギ。どこで生産されているのでしょうか。

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

2021年産 ネギの生産量(収穫量)ランキング

順位|   |収穫量(t) 

 1|埼玉 |52,400

 2|千葉 |52,300

 3|茨城 |52,200

 4|北海道|21,600

 5|群馬 |18,400

 6|長野 |16,500

 7|大分 |16,300

 8|秋田 |14,500

 9|栃木 |12,200

10|鳥取 |11,500

出典:農林水産省「作物統計調査|作況調査(野菜)|確報|令和3年産野菜生産出荷統計(ねぎ)」より

埼玉、千葉、茨城と圧倒的に関東で栽培されているようです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

ナガネギの栄養

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

根深ねぎ(100 g あたり)

  • カロリー・・・・・・・・・・・・・28 kcaL
  • 脂質・・・・・・・・・・・・・・・0.1 g
  • コレステロール・・・・・・・・・・2 mg
  • ナトリウム・・・・・・・・・・・・0 mg    
  • カリウム・・・・・・・・・・・・・180 mg    
  • 炭水化物・・・・・・・・・・・・・7 g
     水溶性食物繊維・・・・・・・・・0.2 g    
     不溶性食物繊維・・・・・・・・・2 g    
  • タンパク質・・・・・・・・・・・・0.5 g    
  • ビタミンC・・・・・・・・・・・・11 mg
  • カルシウム・・・・・・・・・・・・31 mg
  • 鉄・・・・・・・・・・・・・・・・0.2 mg
  • ビタミンB6・・・・・・・・・・・・0.1 mg
  • マグネシウム・・・・・・・・・・・11 mg

日本食品標準成分表より

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

ナガネギの注目したい栄養素

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

血液をサラサラに!硫化アリル
ツンとした香りのもとになる辛み成分が硫化アリルで、ねぎの白い部分に多く含まれています。血液の凝固を防ぎ、血液をサラサラにしてくれる効果や優れた殺菌作用、抗酸化作用があります。さらに、血中コレステロール値をダウンさせて、動脈硬化や心臓病の予防にも効果があるとされています。また、刻んだり加熱調理をすると、ビタミンB1と協力して糖質をエネルギーに変え、疲労回復を助ける効果も期待できます。

風邪予防に効く!ビタミンC
ねぎの緑色の部分に多く含まれています。ビタミンCはストレスから体を守る働きをし、風邪予防にも効果が期待できます。活性酸素を消去する抗酸化作用があり、動脈硬化の予防にも効果があります。また、皮膚のシミやしわを防ぎ、傷や炎症の治りをよくする効果があります。水溶性のビタミンで熱に弱い性質があるので、生で食べるとより効果的に摂取できます。

生活習慣病予防にも!β-カロテン
ねぎの緑色の部分にはβ-カロテンが豊富に含まれており、青ねぎは緑黄色野菜に分類されます。強い抗酸化作用があり、体内の活性酸素を消去して動脈硬化やがんなどの生活習慣病の予防にも効果が期待できると言われています。脂溶性の栄養素なので油と一緒に摂取すると効果的です。

DNAを作る材料になる!葉酸
ビタミンB群の一種である葉酸はビタミンB12と協力して赤血球を作り、食べたものをエネルギーに変えるのを助ける役割があります。また、DNAを正常に作る材料にもなります。動物性ではレバーに多く含まれており、野菜類や豆,海藻などにも多く含まれています。

骨粗しょう症の予防に!カルシウム
骨や歯を作るのに欠かせないミネラルです。体内にあるカルシウムの99%は骨と歯に存在しています。また、筋肉を動かしたり、精神の興奮をおさえ安定させるなどの効果もあります。カルシウムは吸収されにくい栄養素のひとつですが、ビタミンDと一緒にとることで吸収率がよくなります。

ネギの栄養|強い抗菌作用で風邪予防にも効果的!|【公式】まごころケア食

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

ナガネギの上手な食べかた

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

 食べる直前に切る
ねぎに含まれている硫化アリルは揮発性があるので、時間とともにどんどん減ってしまいます。食べる直前に小口切りにして薬味にすれば、栄養をムダなく摂取できます。

水にさらしすぎない
硫化アリルやビタミンCは水溶性なので、水にさらすと栄養が溶け出してしまいます。辛みが気になる場合も水にさらす時間は短めにすると栄養をムダなく摂取することができます。

ビタミンB1を含む食材と一緒に食べて疲労回復
硫化アリルはビタミンB1と協力して糖質をエネルギーに変え、疲労回復を助ける効果が期待できます。ビタミンB1は豚肉に特に多く含まれています。他にもウナギやたらこ、いくら、カシューナッツや大豆、玄米にも豊富です。

ネギの栄養|強い抗菌作用で風邪予防にも効果的!|【公式】まごころケア食

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

★Grrrrrrrrrr!(グォーーー)ポイント★

「旬の役菜 12月【ナガネギ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

あまりにもあるのが当たり前なネギこと、ナガネギ。
博多には「博多万能ネギ」というのがあります↓

博多万能ねぎ
福岡県JA筑前あさくらでつくられる、博多万能ねぎ。万能といわれる通り、"生で良し""煮て良し""薬味に良し"。どんな料理にも合う万能野菜です。空飛ぶ野菜の先駆けとして知られ、長年皆様から愛されています。

  • 昭和61年 第15回日本農業賞受賞
  • 第25回全国農林水産祭で天皇杯受賞

フライト野菜の先駆けとしてトップブランドであり続けている博多万能ねぎ。それは、福岡、朝倉の大地から始まりました。お客さまに新鮮な博多万能ねぎをお届けするため、毎日飛行機で福岡からお届けしています。

博多万能ねぎ|福岡ブランド野菜・福岡の花|消費者のみなさまへ|JA全農ふくれん | 全国農業協同組合連合会福岡県本部

鍋が美味しいシーズン到来。ぜひ、ナガネギを入れてより美味しく頂きましょう。

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。