今週のお題「今年の目標どうだった?」
今週のお題「生活の知恵」
毎月季節の果物を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役果」。
私は健康なカラダづくりに役立つ果物を【役果やくか】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える果物たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。12月の役果はリンゴです。
リンゴ
リンゴの旬は10月から2月頃です。
リンゴ(林檎、学名: Malus domestica, Malus pumila)
バラ科リンゴ属の落葉高木、またはその果実のこと。植物学上ではセイヨウリンゴと呼ぶ。春、白または薄紅の花が咲く。人との関わりは古く、紀元前から栽培されていたと見られ、16世紀以降に欧米での生産が盛んになり、日本においても平安時代には書物に記述がみられる。現在世界中で生産される品種は数千以上といわれ、栄養価の高い果実は生食されるほか、加工してリンゴ酒、ジャム、ジュース、菓子の材料などに利用されている。西洋美術、特に絵画ではモチーフとして昔からよく扱われてる。
リンゴ。あまりにも一般的で有名な果物。今回はそんなリンゴについて観ていきます。
リンゴの名前の由来
「林檎」。リンゴの漢字表記はちょっと難しいですよね。「林」は何となく判ります?が、「檎」ってどんな意味でしょう。調べてみました。
林檎(りんご)の「林」の部分は文字通り林を意味しています。 そして林檎(りんご)の「檎」は本来「家禽(かきん)」の「禽(きん)」で「鳥」を意味しています。
りんご(林檎)の名前の由来をご存知でしょうか。林檎は中国語で、「檎」は本来「家禽」の「禽」で「鳥」を意味し、果実が甘いので林に鳥がたくさん集まったところから、「林檎」と呼ばれるようになったということです。
タカやワシ、フクロウの仲間の事を猛禽類と呼んでいますので「禽」という漢字が鳥を意味するのも納得がいくように思えますね。そして、りんごの果実が甘い事で林に鳥がたくさん集まったところから林檎(りんご)と呼ばれるようになったわけです。
りんごに限らず果物の甘い味や香りは鳥を呼び寄せることができると思いますが、その中でもリンゴは特別で、美味しさもしくは香りで鳥を呼び寄せていたのかもしれません。
中国の呼び名「林檎(りんちん)」をりんきん、りんき、りうごうなどと呼んでいたのが転化したと思われ 漢字の林檎は、鳥が好んで集まる木という意味もあるとされます。
なるほど!林の中で真っ赤なリンゴを見つけたらそれは鳥じゃなくても集まってしまうの、判ります。
リンゴは収穫の時期が4つある
リンゴは「寒い時期」ってイメージがある人も多いと思いますが、収穫時期は真夏の8月から晩秋の11月がメイン。その収穫の時期によって「極早生種」「早生種」「中生種」「晩生種」の4つに分けられるそうです。
|収穫時期 |種類 |代表的な品種
8月上旬~・・・・・・極早生種・・・夏緑/祝
9月上旬~・・・・・・早生種・・・・つがる/あかね
10月~・・・・・・・中生種・・・・紅玉/あかぎ
11月上旬~・・・・・晩生種・・・・あいかの香り/ふじ
なので、12月の今は「晩生種」になりますね。
リンゴの種類と生産量
では、どんな種類があるのでしょうか。
2021年産のりんごの生産量をランキング
|順位|品種名 |2021年生産量
1位 ふじ・・・・・・・335,800t
2位 つがる・・・・・・72,200t
3位 王林・・・・・・・48,100t
「ふじ」が圧倒的な収穫量ですね。実に全体の約5割です。
リンゴの生産
リンゴと言えば寒い場所。何となく「青森県」ってイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか?
都道府県別リンゴ収穫量割合(令和4年)
1位 青森県・・・・・・・60%
2位 長野県・・・・・・・18%
3位 岩手県・・・・・・・6%
青森+長野+岩手で全国の80%を占めていることになります。やはりリンゴは寒い場所は正解のようです。
では国内生産量のベスト3「ふじ」「つがる」「王林」の3種類について詳しくみていきましょう↓
ふじ
‘ふじ’ (英: ‘Fuji’)
日本および世界で最も多く生産されているリンゴ(セイヨウリンゴ)の栽培品種である。日本の農林省園芸試験場(現農研機構果樹研究所)において1939年に‘国光’と‘レッドデリシャス’を交配して作出され、1962年に品種登録された。‘ふじ’の名は、育成地である青森県藤崎町、富士山、および女優の山本富士子に由来する。果実は、袋かけをしておいて収穫前1か月ほどだけ光に当てると鮮やかに赤くなり、ずっと袋かけをしない(「サンふじ」ともよばれる)と着色にむらが出やすいが、糖度が高くなる。果肉は歯ごたえがよく、果汁が多く、甘味が強く食味に優れる。収穫期は遅く、日本では10月末から11月中旬。貯蔵性が極めてよく、貯蔵技術の発展とともに日本におけるリンゴの周年供給を可能にしている。
ふじりんごとは
ふじりんごは、日本で最も人気のあるりんごの品種のひとつで、果実の重さは300~400g程度です。果肉はジューシーで、甘さと香りのバランスが絶妙で、シャキシャキとした食感が特徴です。多くの消費者から好まれている理由として、豊富な果汁と、蜜が入りやすい点が挙げられます。特に近年では糖度や蜜の入り具合がセンサーで判別され、糖度が高いものや蜜入りのものは高級品として出荷されることも多くなっています。また、ふじりんごは保存性が高く、低温での保管で半年以上鮮度が保たれるため、安定した品質で市場に供給され続けています。りんごの皮に自然に生成されるワックスも特徴で、食べる直前に軽く布で磨くだけで艶やかな見た目にすることが可能です。これにより、ふじりんごはそのまま食べるのはもちろん、料理にも利用しやすい果物として親しまれています。日本で一番多く生産されている「ふじ」。
1939年に青森県藤崎町にあった園芸試験場東北支場にて生まれ、1962年に「ふじ」として品種登録されてから長く愛され、2001年には品種別の生産量で世界一にもなりました。また、ふじには突然変異(枝変わり)により、形・色合い・収穫時期など性質の異なる系統がたくさんあるそう。ふじより1ヵ月早い10月初旬に収穫できる早熟系統の早生ふじ(ひろさきふじ、昂林、ほのかなど)や「赤色が濃い」「縞が入っている」といった色づきの良い系統があります。青森県では、着色や色づきを良くするために有袋で栽培されたふじは10月下旬から、無袋で日光をいっぱい浴びて甘くなったサンふじは11月上旬から収穫されます。甘味・酸味・食感のバランスが良い人気品種です。
表皮は少し黄色が混ざっている赤色。「りんごは皮が赤いほどおいしい!」そんなイメージがありますが、赤いからといって必ずしも熟しているとは限らないそうです。今回、アマノ食堂のスタッフが選んだものは表面が少しつややかに光っていました。
かじると「さくっ」、噛むと「しゃくしゃくっ」!まさにりんごのイメージそのものの食感。味は、ほかの品種と比べて少し酸味を感じましたが「よく食べるりんご」からイメージされる味で、安心感があります。【りんごの種類】ふじ、つがる、紅玉… 代表5品種&変わり種の違いと特徴 | 季節の食材のHOW TO | アマノフーズ公式ブランドサイト
紹介文を読んでもその美味しさが伝わってきますね!
つがる
‘つがる’(英: ‘Tsugaru’)
青森県苹果試験場(現 青森県産業技術センターりんご研究所)で育成されたリンゴ(セイヨウリンゴ)の栽培品種である。1930年に‘ゴールデンデリシャス’と‘紅玉’を交配してその実生から選抜され、1975年に‘つがる’として品種登録された。日本における代表的なリンゴの早生品種であり、収穫期は8–9月である。果皮は赤くなり、果肉は緻密で果汁豊富、甘みに対して酸味が少ない。日本では、‘ふじ’に次いで生産量が多い品種である(2023年時点)。
食感柔らか。甘くてジューシー「つがる」
青森県発祥の「つがる」は、酸味が少なく、甘さとジューシーさが特徴。1930年に青森県りんご試験場(現:りんご研究所)で生まれ、1975年に品種登録されました。かつては「咳払いをするだけで枝から落ちてしまう」「色付きが良くない」などと言われたことがあり、品種登録までに時間がかかった!という説も。でも現在は早生りんごの中でも食味が良くなったそう!芳明つがる、つがる姫、みすずつがるなどの着色の良いものも増えました。青森県で収穫は9月中旬〜中旬とほかの品種に比べると少し早めです。
赤い皮に黄味がかった斑点が少しあります。今回スタッフが選んだ「つがる」「サンつがる」はしっかりと熟しているようで、ジョナゴールド同様に油上がりを感じました!
他のりんごに比べると食感は柔らかな印象です。ジョナゴールド同様、口に入れた瞬間にじゅわっとするほど果汁は多め。桃にも近いようなとってもジューシーでやわらかい甘味。果実の断面は白く、うっとりするような甘~い香りを楽しめます♪【りんごの種類】ふじ、つがる、紅玉… 代表5品種&変わり種の違いと特徴 | 季節の食材のHOW TO | アマノフーズ公式ブランドサイト
「つがる」も有名な品種ですよね。
王林
‘王林’(おうりん、英: ‘Orin’)
福島県で育成されたリンゴ(セイヨウリンゴ)の栽培品種であり、日本における代表的な青リンゴである。1930年代に‘ゴールデンデリシャス’と‘印度’の交配によって作出され、1952年に「りんごの王様」という意味で‘王林’と命名された。黄緑色の果皮の表面に茶色い果点が目立つ果実をつけ、日本での収穫は10月下旬から11月上旬である。芳香があり、一般的な青リンゴのイメージとは異なり、酸味が少なく甘みが強い。日本においては、‘ふじ’、‘つがる’に次いで3番目に生産量が多いリンゴの品種である(2023年時点)。
甘みがあるのにさっぱり! りんごの王様「王林」
青みがかった「王林」は、1952年に「りんごの中の王様」の意味で王林と名付けられました。ふじに続く国内2番手の生産量を誇っています。収穫期は10月から11月上旬。保存性が高く冷蔵管理されたものが翌年の春まで長期間販売される、ふじと並んで晩生種の代表的な品種であり、青りんごといえば「王林」を思い出す人が多いようです。
青みがかった皮に果点と呼ばれる点が多く見られます。かじると「ざくっ」と音がして、噛みごたえ満点!今回集めた5種のなかでは一番酸味が少なく、主な印象として“甘み”を強く感じますが、サッパリとしているので口の中に甘さは残りません。一番味にクセがない品種です。【りんごの種類】ふじ、つがる、紅玉… 代表5品種&変わり種の違いと特徴 | 季節の食材のHOW TO | アマノフーズ公式ブランドサイト
王林と言えば、こちらの方が今は有名かも知れませんね↓
王林(おうりん、1998年〈平成10年〉4月8日 - )
青森県を拠点に活躍する日本の女性タレント・アーティスト・モデル。
名前の由来はりんごの品種名の「王林」であり、中国人(中国語で「ワンリン〈Wang Lin〉」と読めるため)ではない。本人は「人参」と同様のアクセントで発音することを求めている。グループ内でのニックネームは「王(わん)ちゃん」。リンゴミュージックへの単独所属時は、最も在籍年数が長かった。
本当にリンゴの「王林」がタレント名の由来、なんですね。
1日1個のリンゴは医者を遠ざける
リンゴで医者いらず的なことわざ、聞いたことありますか?
1日1個のリンゴは医者を遠ざける(1にち1このリンゴはいしゃをとおざける、英語: An apple a day keeps the doctor away)
ウェールズ由来の英語の諺で、リンゴ(あるいは果物や野菜一般)を食べることが健康によい効果をもたらすという民衆の知恵を示したものである。
イギリス由来のことわざのようです。では科学的な根拠はあるのでしょうか。
科学的評価
- 2011年の研究では、リンゴと洋ナシを食べることが脳梗塞の予防になる可能性があるとされた。
- 2012年の論文では、リンゴが健康な中年の成人において悪玉コレステロールの量を有意に減らしたことが報告された。
- 2013年には、BMJが毎年クリスマスに発行するユーモラスな論文を集めた号の一部として、英国の50歳以上の全員に1日1つのリンゴを処方する場合とスタチンを処方する場合の影響を比較したものが出版された。この研究ではどちらの介入も同様に効果があるとされた。
- 2015年にはリンゴの消費量と医者にかかる頻度の関連を直接調査した研究が行われた。結果、この諺が正しいという根拠は得られなかったが、1日あたり1個のリンゴを食べる群では処方薬がより少ないことは見出された。
- 一方、2011年の研究では、過体重の男性46名について通常の食事に1日1個のゴールデンデリシャスを追加したところ悪玉コレステロールとトリグリセリドの値が上昇したことが報告された。論文中ではゴールデンデリシャス中に糖分がより多く、ポリフェノールがより少ないことがその原因の可能性として挙げられている。
さて、この結果をあなたはどう判断しますか?
蜜入りリンゴ
リンゴには中に「蜜」が入っているものがありますよね。
リンゴの「みつ」
リンゴの果肉の一部が、水浸状になっている部分は、「みつ」と呼ばれ、樹上でりんごが完熟する過程で自然に発生します(すべての品種で発生するわけではありません)。
したがって、みつ入りりんごは、完熟になるまで樹になっていたことの証明であり、おいしい証拠でもあります。
このみつの部分は、しょ糖(スクロース)などの糖が、他の部分と比べて多いわけではないので、みつの部分だけ食べても特別甘いわけではありません。
また、蜜はやがて果肉全体に広がり吸収され、通常収穫後1~2ヶ月で消えていきます。
しかし蜜入り部分が消えずに残り、褐変したり変質することもありますので、なるべく早くお召し上がりください。
ということで、リンゴの蜜は特に「甘いわけではない」のです。
「何か入ったリンゴ」で有名なのは↓
白雪姫と毒リンゴ
「白雪姫」(しらゆきひめ、低地ドイツ語:Schneewittchen、標準ドイツ語:Schneeweißchen)
元々はドイツのヘッセン州バート・ヴィルドゥンゲンの民話とされている。グリム兄弟の『グリム童話』(Kinder- und Hausmärchen)に、KHM53番、エーレンベルク稿(1810年手稿)では43番として収載されている。話者は、「マリー」ことマリー・ハッセンプフルーク(ドイツ語版)である。タイトルおよび主人公の呼称の日本語訳名は「白雪姫」が一般的である。しかし、Schneewittchenが「雪のように白い子」の意であることから、厳密に正確な日本語訳とするなら「雪白姫(ゆきじろひめ)」が正しい。
(前略)王妃は、毒を仕込んだリンゴを造り、善良なリンゴ売りに扮して白雪姫を訪ねる。白雪姫は疑いもなくリンゴを齧り、息絶える。(後略)
あまりにも有名な話ですね。
他にもリンゴは有名なシーンに登場します↓
禁断の果実
禁断の果実(きんだんのかじつ、Forbidden fruit)
それを手にすることができないこと、手にすべきではないこと、あるいは欲しいと思っても手にすることは禁じられていることを知ることにより、かえって魅力が増し、欲望の対象になるもののことをいう。
メタファーとしての「禁断の果実」という語句は、旧約聖書の『創世記』をもとにしている。創世記では、禁断の果実とは、善悪の知識の木の果実を指す。アダムとイヴはエデンの園にある果樹のうち、この樹の実だけは食べることを禁じられるが、イヴはヘビにそそのかされてこの実を食べ、アダムにも分け与える(イブが先と書くのは旧約聖書においてであり、イスラム教のクルアーンにおいてはどちらが先に口にしたかは書かれていない)。この果実を口にした結果、アダムとイブの無垢は失われ、裸を恥ずかしいと感じるようになり局部をイチジクの葉で隠すようになる。これを知った神は、アダムとイブを楽園から追放した。彼らは死すべき定めを負って、生きるには厳しすぎる環境の中で苦役をしなければならなくなる。
完全に「リンゴ」に確定しているわけではない、という話もあるみたいです。
しかしこの樹は「知恵の樹」でありその果実を食べることで「知恵を得た」とされています。
知恵の樹(ちえのき)
旧約聖書の『創世記』(2章9節以降)に登場する木。善悪の知識の木とも呼ばれる。
と、難しい話だけでなく、こんな可愛らしい「リンゴ」もありますね↓
リンゴ飴
りんご飴(りんごあめ、林檎飴)/ キャンディーアップル(英語:candy apple)
シロップや飴などで生のリンゴ果実をコーティングし、手で持つための棒を取り付けたフルーツ菓子。欧米文化圏では古くから秋の収穫祭の時期によく振る舞われ、特に各国のハロウィンやイギリスのガイ・フォークス・デーでは定番となっている。また、日本では縁日の定番となっているほか、世界のさまざまな地域で食べられている。
日本発祥?と勝手に思っていましたが、欧米発祥なんですね。
リンゴの栄養
りんご 100 g あたり
- カロリー・・・・・・・・・・・・・・・・54 kcaL
- 脂質・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.1 g
- 飽和脂肪酸・・・・・・・・・・・・・・・0 g
- コレステロール・・・・・・・・・・・・・0 mg
- ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・0 mg
- カリウム・・・・・・・・・・・・・・・・110 mg
- 炭水化物・・・・・・・・・・・・・・・・15 g
水溶性食物繊維・・・・・・・・・・・・0.3 g
不溶性食物繊維・・・・・・・・・・・・1.2 g- タンパク質・・・・・・・・・・・・・・・0.2 g
- ビタミンC・・・・・・・・・・・・・・・4 mg
- カルシウム・・・・・・・・・・・・・・・3 mg
- 鉄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0 mg
- ビタミンD・・・・・・・・・・・・・・・0 µg
- ビタミンB6・・・・・・・・・・・・・・・0 mg
- コバラミン・・・・・・・・・・・・・・・0 µg
- マグネシウム・・・・・・・・・・・・・・3 mg
リンゴの注目したい栄養素
食物繊維
りんごにはアップルペクチンと呼ばれる食物繊維が含まれています。食物繊維には水に溶けない不溶性、水に溶ける水溶性の2種類あり、それぞれ効果が異なります。水に溶けない食物繊維は、水分を吸収して膨らむ性質があり、便の量を増やし腸を優しく刺激することで腸の調子を整えてくれます。一方、水に溶けるペクチンは腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれます。活性酸素は体内の脂質を酸化し、免疫機能を低下させたり、肌にダメージを与えたりと悪い働きをする物質です。ポリフェノールはその活性酸素を除去する作用を持ち、健康や美容に良いとされています。また、りんごにはプロシアニジン、カテキン、フェノールカルボン酸、フロレンチン配糖体などの複数種類のポリフェノールが含まれています。プロシアニジンはポリフェノールの中でも抗酸化力が強いと言われています。ビタミンC
ビタミンCは身体のさまざまな部分を作り上げる物質で、コラーゲンを作るために欠かせない栄養素です。そのためビタミンCが不足するとイライラや貧血、筋肉の減少、心臓障害、呼吸困難など健康に様々な悪影響を及ぼします。また、肌荒れやしみなどの肌トラブルからも守ってくれるので、美肌維持にも欠かせない栄養素と言えます。カリウム
カリウムは人間が生きていく上で必要不可欠なミネラルの一種です。色々な食品に含まれるため、基本的に悪影響が及ぶほど不足することは少ないですが、不足すると筋力低下や、筋肉の痙攣や麻痺、不整脈を起こします。また、カリウムは体内の余分な水分やナトリウムを排出する働きを持つため、浮腫みの改善や血圧を正常に保つ効果が期待できます。一日あたり2000~2500mgほど摂ると良いとされていますが、りんご200gを食べることでこの1/10ほどのカリウムが摂取できてしまいます。リンゴ酸
リンゴ酸は、体内に溜まった乳酸を分解する作用があるため、疲労回復に効果があると言われています。また、歯のホワイトニング作用があるともされ、最近では歯磨き粉の成分に使われています。リンゴ酸はりんごから見つかったことでこの名前がつけられましたが、りんごの他にぶどう、梨、バナナなどの果物にも含まれています。βカロテン
βカロテンは体の中でビタミンAに変わることで鼻や口、胃や腸などの粘膜を丈夫にし、ウイルスの侵入を防いでくれるので風邪予防にも効果があります。それだけではなく、癌のキッカケとなる細胞の損傷を防ぐ働きや、骨を丈夫にする働きもあるため、健康維持には欠かせない栄養素と言えます。【管理栄養士監修】りんごの栄養は?1日1個のりんごで医者いらずは本当だった! | ひうまブログ | 青森県弘前市の『飛馬りんご』の産直通販・お歳暮ギフトはJA相馬村で!
やっぱり「リンゴ酸」が目に付きますね!
リンゴ酸(林檎酸、リンゴさん、malic acid)
ヒドロキシ酸に分類される有機化合物の一種。オキシコハク酸ともいう。リンゴ酸の和名は、リンゴから見つかったことに由来する。IUPAC置換命名法では 2-ヒドロキシブタン二酸 (2-hydroxybutanedioic acid) と表される。2位に光学中心を持ち、リンゴに多く含まれる異性体は (S)-(-)-L体 である。0.1% 水溶液の pH は 2.82。 リンゴ酸は2つの光学活性形態とラセミ混合物として存在する。ヨーロッパとアメリカで商業的に生産されている合成材料はラセミ混合物であり、リンゴや多くの他の果物や植物で発見されている天然材料は左回りである。
リンゴ病
リンゴ病はリンゴを食べたから病気になるのではありません。
伝染性紅斑は「りんご病」とも呼ばれるヒトパルボウイルスB19による感染症で子どもに多くみられます。感染後10~20日で微熱やかぜのような症状があらわれます。頬がりんごのように赤くなり、手足に網目状の赤いブツブツがみられます。 かゆみを伴うこともあり、これらの症状は1週間前後で消えます。腕や脚にむくみのある赤み、紫色にみえるあざなどがみられることがあります。発疹が見られる頃にはすでに感染力はなくなっています。
妊婦が感染すると胎児水腫※を起こすことがあります。
※:胎児の胸やお腹に水がたまり、全身がむくんだ状態伝染性紅斑|気になる皮膚症状を調べる│マルホ株式会社|皮膚_部位・症状 疾患検索
伝染性紅斑(でんせんせいこうはん、英: erythema infectiosum)とは、ヒトパルボウイルスB19による感染症である。リンゴ病という通称がよく知られる。麻疹(第1病)、猩紅熱(第2病)、風疹(第3病)、デューク病(第4病)、突発性発疹(第6病)に対して第5病(fifth disease)とも呼ばれる。また海外では、強く打たれたように頬が赤くなることから「slapped cheek disease(平手打ちされた頬病)」という別名も使われる。
伝染性紅斑とは
伝染性紅斑(Erythema infectiosum)は第5病(Fifth disease)とも呼ばれ、頬に出現する蝶翼状 の紅斑を特徴とし、小児を中心にしてみられる流行性発疹性疾患である。両頬がリンゴのよう に赤くなることから、「リンゴ(ほっぺ)病」と呼ばれることもある。
今、流行っているそうです。実に6年ぶりだそうです。
仕事や学校、保育園には行っていいの?
りんご病は顔や体に発疹が出たときには、すでに感染力が弱まっていることが分かっています。
そのため発熱や関節痛などの症状がなく本人が元気であれば、仕事や学校、保育園を休む必要はありません。
また、いったん消えた発疹が日光に当たった後や入浴後などに再び出てくることがありますが、これらは再発ではありませんので心配いりません。↓さらに詳しい情報は引用元のサイトで
リンゴ3個分
リンゴ3個分の体重と言えば「キティちゃん」。
ハローキティ(英: Hello Kitty)
日本のサンリオによるキャラクター。京王多摩センター駅の名誉駅長でもある。主人公のキティ・ホワイト(Kitty White)は、猫をモチーフに擬人化したキャラクターで、向かって右側の耳の付け根にトレードマークである赤いリボン、またはそれに類する飾りをつけているのが特徴。サンリオを代表する看板キャラクターである。通称は「キティちゃん」。「キティー」は誤表記であり、正しくは「キティ」である。
ちゃんと公式サイトに明記されています。
本名はキティ・ホワイト。生まれた場所はイギリス ロンドンの郊外。身長はりんご5個分。体重はりんご3個分。明るくてやさしい女のコ。
身長はリンゴ5個分、なんですねっ!
リンゴには色々な品種もあるので確定は出せませんが、平均的に考えるとリンゴ1個=300gだとして約1000g=1kgぐらい?と思っていたのですが、個人的に考察されている人がWebでその情報を公開しています↓
リンゴに関してのあれこれ
▼リンゴチャート。
★Grrrrrrrrrr!(グォーーー)ポイント★
リンゴ、いかがだったでしょうか。他の果物に比べ、話題が多岐に渡ってしまう程、それだけ一般的な、多くの人に愛されている果物と言えるのではないでしょうか。
ぜひ旬を迎えるリンゴを今度は「食べて」お楽しみください。
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。