((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

2632食目「冷凍野菜を上手に使おう!」生野菜が高くて買えない時の救世主?になるかも!

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

「冷凍野菜を上手に使おう!」生野菜が高くて買えない時の救世主?になるかも!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

野菜、高いですよね・・・。

ここ数年あらゆる物の値段が上がり、生活必需品だけでなく、食品まで高い価格が続いています。夏頃、「お米がない」なんて話題になりましたが、新米が出揃った今でも高い値段でお店に並んでいますね。

そんな現在の事情を反映しているのか、先日厚生労働省が発表した『健康日本21』によると、

20歳以上の野菜摂取量は1日256グラムで、「野菜」に分類される食品が現在と同じになった01年以降の調査で最少だった。年代別では20代が最も少なく、年代が上がるほど多くなった。350グラム以上摂取したのはどの年代でも3割に満たなかった。

野菜摂取量、01年以降最少 目標値「350グラム」に遠く―厚労省:時事ドットコム

との衝撃的な内容でした・・・。

野菜はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なものが多く、身体の調子を整えてくれるのは、多くの人が知っていること。

それでも食べる量が少ない。

食べたくても、野菜が高くて食べられない、という事も含まれているのではないでしょうか。

今回は、野菜の値段が高い時のひとつの方法としての「冷凍野菜の活用法」の記事を紹介します。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

甘くてうまい!一度は食べたい「国産冷凍野菜」5選

成人の野菜摂取量「100g不足」
「1日に野菜を350g食べましょう」と聞いたことはありませんか?これは、厚生労働省が健康づくりのために提唱した『健康日本21』で、野菜摂取量の目標として掲げられている数値です。しかし、この目標量に対し、2023年の成人の野菜摂取量は、比較可能な2001年以降で最少となる1日当たり256g。約100gも不足しています(厚生労働省/令和4年「国民健康・栄養調査」より)。健康づくりに大切だとわかっていても、野菜を洗ったり切ったり、調理したりするのは面倒に感じる人も多いもの。近頃の食品価格高騰の影響で、野菜を買い控えているという背景も影響しているかもしれません。そんななか、野菜不足の解消に一役買ってくれるのが冷凍野菜です。野菜を下処理する手間が省けたり、調理時間が短くなったりと、日々の家事をラクにしてくれますし、季節を問わずに食べたい野菜を、安定した価格で取り入れられるメリットもあります。

国産冷凍野菜を応援したい!
こうした背景から、「国産冷凍野菜をもっと応援したい!」と筆者が発起人となって、日本野菜ソムリエ協会とともに始めたのが「全国冷凍野菜アワード」です。このアワードは、国産冷凍野菜の魅力と価値を広め、生産者を応援し、日本の農業を活性化しようという取り組みです。全国各地から国産冷凍野菜を募集し、「おいしさ」「使いやすさ」「デザイン」「開発ストーリー」「環境への配慮」など、多角的な観点から評価します。審査するのは筆者や野菜ソムリエ、および冷凍⽣活アドバイザーの有資格者計9名です。このたび第1回を開催し、全部で12商品が受賞。ここでは、それらのなかでも筆者が注目している最高金賞3つと、金賞1つ、特別賞1つをご紹介します。

 

↓記事の続き、レシピを知りたい場合は転載元のサイトへ

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

「冷凍野菜を上手に使おう!」生野菜が高くて買えない時の救世主?になるかも!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

冷凍野菜

冷凍野菜について改めて観ていきます。

以下、Wikipediaの英語版を翻訳したものになりますので予めご了承ください。

冷凍野菜

保存や輸送の目的で(多くの場合、本来の保存期間よりもはるかに長く)食べられる状態になるまで温度を下げて氷点以下に保った野菜です。市販のパッケージに包装されている場合もあれば、家庭で冷凍されている場合もあります。スーパーマーケットではさまざまな冷凍野菜が販売されています。

スーパーマーケットで販売されている冷凍野菜の例としては、ほうれん草、ブロッコリー、カリフラワー、エンドウ豆、スイートコーン、ヤムイモ(アジア)などが挙げられ、単独または混合物として包装されています。冷凍野菜は、パスタやチーズなど他の種類の食品と混ぜられることもあります。冷凍フルーツも、非常によく似た方法で生産されています。

人気ブランドとしては、バーズアイやグリーンジャイアントのほか、スーパーマーケットの「ストアブランド」商品などがあります。

冷凍野菜には、新鮮な野菜が季節外れのときにも入手できる、冷凍庫で保存すると非常に長い保存期間がある、そして多くの場合、食べる段階に1段階以上近づけて加工されている(通常は洗ってカットされ、味付けもされる)など、新鮮な野菜に比べていくつかの利点があります。多くの場合、冷凍野菜は新鮮な野菜よりも経済的に購入でき、熟した状態で包装されます。冷凍フルーツに使用される果物は熟しすぎています。「腐った」または「2級品」という用語を使用する人もいます。

冷凍果物の歴史は中国の遼王朝にまで遡り、「冷凍」梨は中国北東部の契丹族が食べる伝統的な珍味でした。急速冷凍技術を用いた現代の冷凍野菜は、1929年にクラレンス・バーズアイによって普及しました。

冷凍野菜の栄養

一般的に、野菜を茹でるとビタミンが失われることがあります。そのため、湯通しのプロセスは一部の栄養素に悪影響を及ぼします。特に、ビタミン Cと葉酸は商業的なプロセス中に失われやすいです。さらに、研究によると、調理前に冷凍野菜を解凍するとビタミン C の損失が加速する可能性があることがわかっています

長年にわたり、冷凍野菜が新鮮な野菜よりも優れているか劣っているかについては論争がありました。一般的に、冷凍野菜は新鮮な野菜と比較して栄養価が高いことが報告されています

イリノイ大学が1997年に実施した研究、カリフォルニア大学デービス校が2007年に実施した研究、およびオーストリアで2003年に実施された研究では、缶詰や冷凍の農産物には、塩、シロップ、その他の香料の添加によるものでない限り、栄養面で大きな違いはないことが裏付けられています。実際、これらの研究では、生鮮食品の栄養素は非常に急速に劣化するため、缶詰や冷凍の農産物の方が栄養面で優れていることが示唆されています。栄養とコストの両方を調べた2014年の研究では、栄養については同じ結論が出ていますが、缶詰の野菜は冷凍野菜や生鮮野菜よりも一貫して安価であることも示されています。

冷凍野菜が缶詰野菜よりも優れている点は、冷凍処理自体で細菌の増殖を止めることができるため、多くのブランドで塩分がほとんどまたは全く添加されていないことです。しかし、ナトリウムがほとんどまたは全く含まれていない缶詰野菜のブランドも数多く販売されており、多くの冷凍ブランドでは風味を良くするために塩が添加されています。

冷凍野菜の安全性

冷凍野菜はリステリア菌などの病原菌に汚染されている可能性がある。リステリア症の可能性を避けるために、食べる前に調理することが推奨される。

食品安全規制では、リステリアなどの病原菌の量を安全限度(欧州では100 CFU/g)に制限しています。リステリアによる汚染はまれであり、製品の回収や警告につながります。不適切な解凍中にリステリアが増殖し、100 CFU/gの制限を超えるリスクはありますが、燻製魚、調理済み肉、ソフトチーズなどの他の種類の調理済み食品に比べると感染のリスクははるかに低いままです。

Frozen vegetables - Wikipedia

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

★にょろにょろポイント★

「冷凍野菜を上手に使おう!」生野菜が高くて買えない時の救世主?になるかも!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

スーパーやコンビニでも必ず見かける冷凍野菜。もちろん「カット野菜」が安ければそちらもオススメです。

「冷凍野菜を上手に使おう!」生野菜が高くて買えない時の救世主?になるかも!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

また、何もお店で買わなくても、自作できます。ただし、衛生面は注意が必要です。凍らせる前、そして解凍する時に注意する必要があります。

「冷凍野菜を上手に使おう!」生野菜が高くて買えない時の救世主?になるかも!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

野菜は身体を整えてくれる食べもの。知恵と工夫で一緒に頑張りましょう!

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。