((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

2128食目「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。

今週のお題「最近壊した・壊れたもの」

今週のお題「これって私の地元だけですか」

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

夏になるとやってくるのが台風。今のところの2023年の台風の特長と言えば「足が遅い」ってことでしょうか。まだ8月。確か台風って9月とか、初秋に多かった気がします。それは昔の話でしょうか。

台風も気になりますが、最近、雨が降るってなると一気に降る気がします。

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

雲行きが怪しいとかのレベルでなくて、あっという間に真っ黒な雲で覆われたと思ったら、

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

土砂降りです。バケツをひっくり返したような雨だけではなく、厄介なのが「雷」です。

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

(かみなり、いかずち)

雲と雲との間、あるいは雲と地上との間の放電によって、光と音を発生する自然現象のこと。

雷 - Wikipedia

雷、大っ嫌いです。本当に怖いです。嫌です。なので、最近、本当に増えている雷について調べてみることにしました。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

なぜ雷は起きるの?

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

なぜ雷なんて起きるのでしょう。

雲が少ない時は雷はあまり発生しません。雷が起きる時はかならず空は真っ暗です。雲が関係しているのは判るのですが、どういうプロセスで雷は発生するのでしょうか。

ということでよい動画が見つかりました↓

【サイエンスラボ】雷はなぜ起こる?(Canon Official)

空に積乱雲があるとき、大きな音を立てて雷が落ちることがあります。さて雷はどのようにして起こり、どうして光るのでしょう?

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

雷が発生するしくみ

https://www.chuden.co.jp/kids/kids_study/sizen/kaminari/img/kaminari_pho_01.png

雷のしくみ
落雷が起こるしくみは次のようになります。まず落雷を起こす雷雲の構造は、雲の上の方にプラスの電気が、下の方にマイナスの電気がたまっています。この雷雲のマイナスの電気に引き寄せられて、プラスの電気が地表にたまります。すると、例えば木のような地表の突き出たところに電気が集中し、雷雲からその先端に向かって最初の放電が起こります。この小さな放電の跡が地表と雷雲を結ぶ電気の道となり、一気に放電が起こり雷となります。雷がゴロゴロと鳴る理由は、電気の道となった空気がその熱のために急速に膨脹し、まわりの空気を激しく振動させるからです。

雷のしくみ - こんなところにもでんき!|中部電力

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/4/d/1/3/4d13d9d2606461fe2c99951dfbeca3f9_1.jpg

落雷 関東の「雷都」 宇都宮:東京新聞 TOKYO Web

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

話を整理すると

  • 雲は小さな水の粒=小さな氷の粒がたくさん集まってできている。
  • 雲はとても大きいのでたくさんの小さな氷の粒が集まっている。
  • たくさん集まっている小さな氷の粒は気流で激しくぶつかり合う。
  • ぶつかり合う間に電気を発生させる。
  • と同時にぶつかり合っている間に大きな粒と小さな粒が生まれる。
  • 小さな粒は軽いので気流に乗って雲の上方へ。
  • 大きな粒は重いので雲の下方へ。
  • と同時に小さい粒はプラスの電気を、大きな粒はマイナスの電気を帯びる。
  • これらが何度も繰り返されることで、徐々に電気が溜まっていく。
  • 地上はプラスの電気を帯びている。
  • 雲の下に溜まったマイナスの電気が地上のプラスの電気に引かれて一気に落ちるのが雷。

ということのようです。(違うかも知れません)

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

雷の電力

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

雷は電気です、では一体どれくらいの電力なのでしょうか。

稲妻と雷鳴の仕組み
落雷のときの放電量は、数万〜数十万A、電圧は1億〜10億Vとすさまじく大きく、稲妻の温度は3万℃前後にもなります。3万℃の稲妻が通った部分の空気は瞬時に熱せられ、瞬間的に膨張します。爆発したのと同じですから、空気の破裂音は、近いと「パリパリ」、やや離れると「バリバリ」、遠くなら「ゴロゴロ」という雷鳴として聞こえるのです。

「稲妻」と「雷鳴」はどうしてできるの? - ウェザーニュース

雷の電力

  • 電流・・・数万〜数十万アンペア(A)
  • 電圧・・・1億〜10億ボルト (V)
  • 温度・・・3万度(℃)

なんだそうです。

と言われてもぴん!とはこないので補足情報↓

電流とは
電流は「実際に流れている電気の量」です。単位は「A(アンペア)」で表し、数字が大きいほど流れている量が多いことを示します。電気使用では「家全体で何Aまで」という契約が基本で、「アンペアブレーカー」によってコントロールされている場合も少なくありません(スマートメーターによる管理へ現在移行中)。なお電流は正確にいうと「原子の周りを飛ぶ電子の流れ」であり、一般的に考える電流の向きとは逆方向に流れています。

電圧とは
電圧を簡単に説明すると「電気を送り出すためにかける力の量」です。単位は通常「V(ボルト)」で表わされ、数字が大きいほどその力が大きいことを示しています。

電力とは
電力は「電気によってどれだけの仕事ができるかの量」です。単位は「W(ワット)」で表わされます。なお「ワット」と聞くと電気のイメージが強いですが、「W(ワット)」自体は「どれだけ仕事ができるか(仕事率)」なので、ほかの分野でも使われる単位です。

電圧や電流とは

電力(W)=電圧(V)X 電流(A)

という関係性があります(本来は力率(力が使われる効率)も考える必要があるものの、直流の場合は最大値「1」を取る)。

また「W(ワット)」は従来、白熱電球の明るさを示すときにも使われていました。しかし蛍光灯やLED照明の普及により「明るさ」と「電力」の関係性が薄れてしまったため、本来の光の量を示す「lm(ルーメン)」に置き換わっています。詳しくは「『ルーメン』は明るさの単位です!ルーメンをわかりやすくご説明! 」もご覧ください。

子どもにもわかる!電気の基礎~電圧・電流・抵抗・電力を解説します|生活110番

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

https://hugkum.sho.jp/wp-content/uploads/2022/11/e33acd7c6e332a5271fd76a3b2c5312a.jpg

電圧は「制限速度」
電圧を道路と車の関係にたとえれば「車の制限速度」です。車の制限速度が高い(電圧が大きい)ほどスピードを出すことができるため、たとえ1車線の道路でも多くの車が通行できます。

電流は「車の台数」
一方電流は「車の台数」と考えてみてください。先ほど触れたとおり、車のスピードが速ければ多くの車が通行できます。つまり電圧が大きければ、電流も大きくすることができるのです。

電気抵抗は「道路の幅」
電気抵抗は「道路の幅」にたとえてみましょう。ただし「通りにくさ」なので、「電気抵抗が小さい=道路の幅が広い」「電気抵抗が大きい=道路の幅が狭い」と考える必要があります。幅の広い道路では車同士が並行することもでき、多くの車が一度に通れることができます。しかし幅が狭いと同時に通行できる車は限られてしまうのです。多くの車を通そうと制限速度(電圧)をあげても渋滞してしまうので、結局は「車の台数」(電流)が少ない状態になるでしょう。

電力は「車で運んだ量」
一方電力は「車で実際にどれだけのものを運べたか」で考えてみてください。速度が速ければ早く目的地に着けるぶん、より多くのものを運ぶことができます。また台数も多ければ同様により多くのものが移動できますよね。このように電流や電圧が大きければそのぶん、電力も大きくなります。

子どもにもわかる!電気の基礎~電圧・電流・抵抗・電力を解説します|生活110番

ちなみに一般的な家庭用の電気は、

  • 電流・・・15アンペア(A)
  • 電圧・・・100ボルト(V)
  • 電力・・・1500ワット(W)

となっています。

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

雷にはどのくらいの力があるの?
雷はとても大きな力を持っているよ。雷は電気だから、電気を流そうとする力「電圧(でんあつ)」の単位「ボルト(V)」でその力を表わすと、約1億ボルトといわれているんだ。みんながいつも使っている、家庭用の電気の強さは100ボルト。つまり、雷の力は、家庭用の電気の100万倍にもなるんだ。それだけ大きな力を持っている雷が落ちると、大変な被害になるよね。雷の音が聞こえたら、落雷にあわないように気をつけるようにしよう。

雷にはどんな影響があるの?|教えて!かんでん|関西電力

家庭用の電気の100万倍の電圧・・・。いかに雷と呼ばれるものがもの凄い電流・電圧を持っているのかがよく判ります。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

雷から身を守る

そんな恐ろしい雷から身を守るにはどうしたらよいのでしょうか。

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

雷から身を守るには
雷鳴が聞こえるなど雷雲が近づく様子があるときは、落雷が差し迫っています。以下のことを念頭に速やかに安全な場所へ避難することが、雷から身を守るために有効です。

雷に遭遇した場合は安全な空間へ避難
雷は、雷雲の位置次第で、海面、平野、山岳などところを選ばずに落ちます。近くに高いものがあると、これを通って落ちる傾向があります。グランドやゴルフ場、屋外プール、堤防や砂浜、海上などの開けた場所や、山頂や尾根などの高いところなどでは、人に落雷しやすくなるので、できるだけ早く安全な空間に避難して下さい。鉄筋コンクリート建築、自動車(オープンカーは不可)、バス、列車の内部は比較的安全な空間です。また、木造建築の内部も基本的に安全ですが、全ての電気器具、天井・壁から1m以上離れれば更に安全です。

安全な空間に避難できない場合の対応
近くに安全な空間が無い場合は、電柱、煙突、鉄塔、建築物などの高い物体のてっぺんを45度以上の角度で見上げる範囲で、その物体から4m以上離れたところ(保護範囲)に退避します。高い木の近くは危険ですから、最低でも木の全ての幹、枝、葉から2m以上は離れてください。姿勢を低くして、持ち物は体より高く突き出さないようにします。雷の活動が止み、20分以上経過してから安全な空間へ移動します。なお、保護範囲に退避していても、落雷地点の近くで座ったり寝ころんでいたりしていると、地面に接触している身体の部分に、しびれ、痛み、ヤケドが発生し、ときには歩けなくなることがあります。
(雷から身を守るには ― 安全対策Q&A ― :日本大気電気学会 から引用)

気象庁|雷から身を守るには

激しい雷雨が降りそう、もしくは降っている時、だいたい屋内にいると思います。どうやら屋内はほぼ安全のようです。問題は外にいる時。もちろん近くの建物の中に入れば大丈夫なようですが、近くに建物がない時は、注意。雷は高いものがあるとそこに落ちる傾向があることは知っていましたが、高いもののすぐ傍ではなく、4メートル以上離れるのがよいようです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

光ってから何秒?

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」

雷は光ってからその後音がします。その光と音の差で今の自分の位置からどれくらい離れたところで雷が鳴っているのか、おおよその距離を知ることができます。

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

雷が落ちた距離を次の式により確認
落雷地点までの距離(m)=340(m/秒)×光ってから音が聞こえるまでの時間(秒)
例えば、雷が光ったあと10秒後にゴロゴロと音が聞こえたとすると、距離にして、3400m離れていることになります。また、3秒と経たないうちに音が聞こえると、そこから約1km以内のところに落ちていると算出できます。音が聞こえるのは、通常10kmぐらいまでです。また、光っていても音が聞こえない場合があり、このときの距離は40〜50kmぐらいです。

光と音で雷の距離を知ろう | 音羽電機工業 – 雷サージ対策、SPD、避雷器、耐雷トランス

音が進む速度=音速は1秒間に340m。

なので、光ってから

10秒後・・・3400m=約3.5km

 5秒後・・・1700m=約2km

 3秒後・・・1200m=約1km

 1秒後・・・340m=すぐそば!!!

ということになります。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

雷が収まるまでの時間

ゴロゴロドッカーーーン!

恐ろしい雷雨ですが、実は雷雨には寿命?があるそうです。

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

雷雲の寿命は30〜60分だけど…雷はどのくらいで終わるのでしょうか。

雷雲(積乱雲)の寿命は通常30分〜60分ですが、風に流されて移動すれば、それより短い時間で終わります。1つの雷雲は1時間足らずで寿命を迎えて消えますが、同じところに次々と雷雲が発生すれば雷が長時間続くことになります。8月27日の夜に南関東で発生した雷は、複数の雷雲によるもので1時間以上続き、東京・世田谷区では21時までの1時間で110mmの降水もありました。落雷は2万回以上、東京電力によると停電が東京都で5600軒、埼玉県で2200軒、茨城県で200軒に及んだそうです。雷は家の中から観測すれば安全なので、雷雲の中で起こっていることを想像しながら雷観測をしてみてはいかがでしょうか。

「稲妻」と「雷鳴」はどうしてできるの? - ウェザーニュース

雷雨をもたらす雷雲の寿命は30分〜60分。なので雷も長くても1時間程度で収まるそうです(例外はあるみたい)。1時間と判っていれば、その間なんとか待てます。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

★ぴょん!ポイント★

雷と言えば雷門。以前、東京・浅草にある浅草寺に行きました。

浅草寺(せんそうじ)

東京都台東区浅草二丁目にある都内最古の寺で、正式には金龍山浅草寺(きんりゅうざんせんそうじ)と号する。聖観世音菩薩を本尊とすることから、浅草観音(あさくさかんのん)として知られている。山号は金龍山。

元は天台宗に属していたが、昭和25年(1950年)に独立して聖観音宗の本山となった。都内では、坂東三十三箇所観音霊場唯一の札所(13番)、また江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番)でもある。全国有数の観光地であるため、正月の初詣では毎年多数の参拝客が訪れ、参拝客数は常に全国トップ10に入っている。

浅草寺 - Wikipedia

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

▲雷門

雷門(かみなりもん)は、浅草寺の山門。東京都台東区浅草一丁目2番 - 3番地に位置し、雷門通りに面している。正式名称は風雷神門(ふうらいじんもん)であり、「雷門」と書かれた提灯の逆側には「風雷神門」と書かれている。
門に向かって、右側に風神、左側に雷神が配される、朱塗りの山門である。門の中央には高さ3.9メートル、直径3.3メートルの提灯が吊り下げられており、浅草のランドマークとなっている。東京および日本を象徴する風景として、外国人向けの観光パンフレット、お土産のレリーフなどに写真やデザインが用いられることも多い。

雷門 - Wikipedia

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

▲雷神像

雷神(らいじん、いかづちのかみ)

日本の民間信仰や神道における雷の神。「雷様(かみなりさま)」「雷電様(らいでんさま)」「鳴神(なるかみ)」「雷公(らいこう)」とも呼ばれる。

雷神 - Wikipedia

 

よく見えないので、有名な絵画を↓

▲作者:尾形 光琳

尾形 光琳(おがた こうりん、万治元年〈1658年〉- 享保元年6月2日〈1716年7月20日〉)

江戸時代の画家、工芸家。本名は尾形 惟富(おがた これとみ)。通称は市之丞。

尾形光琳 - Wikipedia

雷神様、どうか御静まりください・・・。

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

そういえば、雷が鳴るとへそを隠すって話、ありますよね???おへそを隠さないと撮られてしまう、とか。。。なんででしょう?

質問:「雷が鳴るとおへそをとられる」と昔から言いますが、どうしてですか?
回答:「かみなり」「へそ」などのキーワードで検索し該当した資料のほか、天気や伝承に関する本を調べたところ下記のような説がいくつかあるようです。

  • 説1 夏の暑い日に雷が来ると、急に気温が下がりお腹を冷やす恐れがあるので、裸でいる子供に着物を着せるため(参考資料(1)~(4)、(6)に記載があります)。
  • 説2 安全のため。おへそを隠そうとすると、頭の位置が低くなる。雷は高いところに落ちやすいので、安全な低い姿勢をとらせるため(参考資料(4)に記載があります)。
  • 説3 中世以降に描かれる雷神図にはなぜかりっぱなへそを持った半裸の雷神が描かれることが多く、そこから雷神はへそを良く食べるという流言が生じ俗信と化した(参考資料(5)に記載があります)。
  • 説4 平安時代に菅原道真公が左遷され死去した後、疫病や落雷死などが相次いだため道真の祟りと恐れられ、霊を鎮めるために御霊として祀られるようになった。そのなかで雷と道真が結びつき、雷神として信仰されるようになった。雷は雷神の怒りの表れと考えられ、雷への恐怖がまじないを生み、それが広く信じられるようになった(参考資料(5)、(6)に記載があります)。
  • 説5 中国からきた陰陽五行の考えに基づくもの(参考資料(3)に記載があります)。
     
    【参考資料】
    (1)『親子で読みたいお天気のはなし』 下山紀夫・太田陽子/著 東京堂出版 2009年(ISBN:978-4-490-20680-7)
    (2)『おへそのひみつ(かがくのとも絵本)』 やぎゅうげんいちろう/さく 福音館書店 2000年(ISBN:978-4-8340-1709-0)
    (3)『カミナリさまはなぜヘソをねらうのか』 吉野裕子/著 サンマーク出版 2000年(ISBN:4-7631-9339-2) 
    (4)『200のふしぎがすいすいわかる知っとく!なっ得!ものしりブック』 テレビ朝日「知っとく!なっ得!」スタッフ/著  朝日新聞出版 2013年(ISBN:978-4-02-251049-5)
    (5)『ちちんぷいぷい』 神崎宣武/著 小学館 1999年(ISBN:4-09-626191-2)
    (6)『イラスト日本の迷信・妖怪事典2』 高村忠範/文絵 汐文社 2002年(ISBN:4-8113-7440-1)

「雷が鳴るとおへそをとられる」と昔から言いますが、どうしてですか? | レファレンス協同データベース

なるほど。きっと身を守る為だったんですねー。

「ぴかっ!・・・ゴロゴロゴロゴロ・・・」カミナリこわい。雷の仕組みを調べてみた。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

雷のことを「稲妻」と言うことがあります。なぜでしょう?

稲妻の語源は「稲の夫(つま)」です。なぜ電光が稲のつまなのでしょう。
それは雷光が稲を妊娠させると考えられていたからです。昔、雷が多いと豊作になることが多いため「雷光が稲に当たると稲が妊娠して子を宿す」と考えられたそうです。実際に雷の多いときは降水量や日照、気温など、稲の生育に良い条件が揃います。また、古くは夫婦や恋人が互いに相手を呼ぶときは男女関係無く「妻」「夫」とも「つま」と言ったそうです。そのため、「雷光は稲を実らせる夫(つま)」から「いなづま」になり、現代では「つま」という語に「妻」が用いられるため「稲妻」になったと考えられています。経験上、雷と豊作を結び付けていた古代の「生活の知恵」とその表現力のユニークさを感じますね。

季節に関する豆知識 『雷と稲妻』|国内がりシェアトップ 遠藤食品株式会社

そうですね。雷が鳴る季節が過ぎれば収穫の秋。そう考えると。。。。いや、でも、やっぱり、雷は嫌です。

https://www.franklinjapan.jp/raiburari/wp-content/uploads/sites/2/2023/01/annualdenclim_lis_2020.jpg

世界で雷の多い場所はどこ?
人工衛星による観測で、今では全世界で毎秒50回程度の頻度で雷が発生していることがわかっています。そして、雷の発生しやすい場所には一定の傾向があり、陸地は海の10倍ほどの頻度で発生していることもわかりました。

雷トピックス | 雷(らい)ぶらり

なんと世界規模で観測をすると、毎秒50回もの雷が発生しているそうです。

お互い、気を付けましょう。

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。