((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

2127食目「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた

今週のお題「最近壊した・壊れたもの」

今週のお題「これって私の地元だけですか」

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

生きていると色々なことがあります。時にはケガをすることもあります。先日、ランラン♪ランニングを楽しんでいたところ、つまずきケガをしてしまいました。

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

躓いて、両膝と手の平を擦り剥いてしまいました・・・(痛かった)。とりあえずランニングは中止。ケガをした場所の近くに偶然水道があったので、流水で流してから、とぼとぼ家に向かっている途中で、コンビニに立ち寄って消毒液を買いました↓

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

自宅に戻ってから、ケガしたところを消毒しました。

と、子どものいる同僚に話したところ、「最近は消毒はしないんだよ?!」って言われました。

ーーーそう言えば、訊いたことあるかも知れない。

ということで、ケガへの対応方法について調べてみることにしました。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

キズ

まずは「ケガ」とか「キズ」とか言っていますので、しっかり定義しておきましょう。

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

創傷(そうしょう、英: trauma, wounds, burns)

外的、内的要因によって起こる体表組織の物理的な損傷を指す。創(そう)と傷(しょう)という異なるタイプの損傷をまとめて指す総称である。日常語では、体以外の物に対するものも含めて(きず)と呼ばれる。 その形状や原因(機転)などによって擦過傷、切創、裂創、刺創 等々に分類している。
応急処置の止血は圧迫による。創傷からの回復を促すために創傷環境調整が提唱されており、壊死組織の除去(デブリードマン)、感染や炎症への対処、乾燥の防止、滲出液の管理などがある。軽い傷は水道水や、生理食塩水によって洗浄され、外用薬、適切な湿潤環境を維持するための薄い創傷被覆材(ドレッシング材)が用いられる。目的なく漫然と消毒などは行わず、感染しつつある段階から消毒や抗生物質などによる対処が考慮され、壊死組織がある場合には除去され、滲出液を吸収するためのドレッシング材が選択される。

創傷 - Wikipedia

正しくは「創傷」と言います。創傷=傷(キズ)です。判りやすく言うと↓

キズとは?
キズとは、体の外側から加わる力によって、体表面を損傷した状態のことです。
転ぶ、鋭利なもので切る・刺す、動物に噛まれる、靴ずれなど、さまざまな原因で起こります。皮膚の連続性が失われ、出血や痛みといった症状が現れます。患部をきれいに洗浄し、ガーゼなどで保護します。症状がひどい場合などは医療機関を受診します。

キズ|ひふ研|第一三共ヘルスケア

上記にあるように創傷には様々な種類があります↓

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

キズの原因
キズにはさまざまな種類がありますが、日常で経験するキズには次のようなものがあります。

  • 擦り傷(擦過傷/さっかしょう):転ぶなどして皮膚をすりむいてできる皮膚のごく浅い部分のキズです。傷跡を残さず治ることの多いキズです。
  • 切り傷(切傷/せっしょう):包丁やカッターなど鋭利なもので皮膚が切れることでできます。深いキズでは出血が多くなります。
  • 咬み傷(咬傷/こうしょう):犬やヘビなど、動物に噛まれてできるキズです。
  • 刺し傷(刺創/しそう):針や釘などで刺してしまったときにできるキズです。
  • 靴ずれ:サイズの合わない靴や履き慣れない靴を履いたときなどに、足にできるキズです。

キズ|ひふ研|第一三共ヘルスケア

今回の私の場合は転んで皮膚を擦り剥いてできたので「すり傷(擦過傷)」になります。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

すり傷に関する記事

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

では、すり傷などのキズにはどのような対応がよいとされているのか検索してみました。するとかなりたくさんのサイトがヒットしました(びっくり)なので一部を紹介します↓

「消毒液」が保健室から消えた!?あっと驚く傷口処置の新常識とは?

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

すり傷に消毒って必要?

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

擦り傷

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

その傷、消毒する?しない?

https://sendai.tokushukai.jp/20181030-02/

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

 傷の消毒はやめましょう

https://nara.med.or.jp/for_residents/7505/

と、このように、同僚の言う通り、最近では傷口を消毒しないのが主流のようです!

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

すりむいたケガはどうすれば?

では日本医師会ではどのような対応がよいとしているのでしょうか。探してみると記事を見つけました。

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

すりむいたケガへの対応方法 

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

転倒してつくられることが多い、すり傷
遊んでいるとき、じゃれているとき、子供は大人のようにまだ加減がわかりませんから、室内、屋外問わず、よく転んだりしてすり傷を作ります。 走っていて転び、膝やひじを擦りむくことが多いのですが、顔から先に地面に落ちて、顔を大きく擦りむくこともあります(子どもは頭の重量比率が多いので)。 そのため、子どもは転びやすいということを念頭に置いて目配りするようにして下さい。特に、家の外に散歩に出かけるときなどは、子どもが急に走りだしたり、慌てて走ったりしないよう、心がけてください。

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

すり傷の処置
基本的な処置方法は、切り傷と同様で「きれいな水で洗って汚れを落とす」ことです。脱脂綿で拭くと、かえって傷口を痛めたりしますので、流水で傷口を洗い流し、ばんそうこうを貼ってください。よほど汚れている場合は、消毒液を流しかけきれいにします。傷はなるべく乾かさないようにするのがポイントです。

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

傷跡が色素沈着しないように注意しましょう
砂場や、砂利道で転ぶと、傷口にそれらの「砂や砂利」が皮膚に食い込んでしまいます。これは手元で全部取り除くことができないことがありますので、流水で洗っても石や砂状が取れないときには、病院で診てもらってください。 また、顔を擦りいた場合や、広範囲の傷になると、傷跡が気になります。汚れが取りきれていなかったり、消毒していないと、ばい菌に感染して化膿するおそれもあります。きれいに治すためには、きちんとした処置をしましょう。 

処置をする際には、手当てをする人の手指もよく洗い、清潔にして行いましょう。 
少し心配であれば、かかりつけの医師に診てもらって下さい。その際には、屋内で転んだのか、屋外で転んだのか、アスファルト上だったのか、土の上だったのかなども知らせておくといいでしょう。

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

痛みを和らげる
擦り傷は、皮膚の表面が削れて、毛細血管が傷つくため、切り傷と比べてじわじわとした出血があります。大量に出血がないので、たいしたことはないと思いがちですが、痛みは強いです。「水で洗う処置には患部を冷やして痛みを和らげる効果」も期待できます。 以前は、洗う処置よりも消毒液を付け、さらに傷薬などをつけてばんそうこうをはる。というのが常識でしたが、それではかえって治りが遅くなり、傷跡も残りやすいことがわかってきました。 すり傷は特に跡が残りやすいケガですので、傷口を水で洗い、砂や小石が傷口に入り込んでいるような場合には病院で受診して取ってもらいましょう。 傷跡からしみ出してくるものは、膿(うみ)ではありません。傷を治すための体の反応なので、乾かさないようにしてください。

と、いうことのようです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

具体的な対処例

さらにすりむいてしまった時の対処の例を見つけました↓

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

対処・予防法は?
キズができたときに一番大切なことは、傷口を清潔にすることです。慌てずに応急手当を行いましょう。

  1. 流水(水道水)で、キズや周りの汚れをよく洗い流し、清潔なガーゼなどで水気を拭き取ります。
  2. 出血がある場合は、傷口を真上からしばらく圧迫して止血します。
  3. 血が止まったら、ガーゼなどで傷口を保護します。

※化膿したキズや、感染のおそれがあるときには、消毒薬を使用したほうがよい場合もあります。次のような場合には、迷わず医療機関(皮膚科や形成外科)を受診しましょう。

  • 洗っても傷口に砂や木片、ガラスの破片などの異物が残っている。
  • ガラスなどの異物が深く刺さっている(無理に抜かずにそのまま受診)。
  • 出血が多く、止血できない。
  • 咬み傷(動物や人に噛まれたキズ)。
  • 発熱を伴ったり、腫れや患部の痛みが強い。
  • 傷口より先の部位にしびれや動かしにくさを感じる。
  • キズが深い・大きい。
  • その他、異変を感じたり、心配があるとき。

キズができたとき、水にぬらさないようにする方もいますが、キズを早く治すためにも、むしろ流水でよく洗ってキズやその周囲を清潔に保つことが大切です。日常でできるようなキズの場合では、基本的に入浴も差し支えありません。

キズ|ひふ研|第一三共ヘルスケア

すりむいてしまったキズは、流水で傷口周辺を綺麗にすることが大切。同じケガでも状態によっては病院受診がよい、ということのようです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

消毒を勧めない理由

そうは言っても何だか消毒しないと不安っていう人もいると思います。前出にもありましたが、昔はすりむいてしまったキズができた時、すぐに消毒をしていた、という事実もあります。そんな訳で理由を探してみました↓

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

コラム
キズの「湿潤療法」について
近年、キズややけどの治療で、消毒薬などの薬を使わずに、洗浄後に患部をフィルム材などで覆って、傷口から出る体液(滲出液)の力で治していく「湿潤療法(しつじゅんりょうほう)」という考え方が広く知られるようになりました。

湿潤療法
一般の家庭でも、専用のばんそうこうなどを使ってセルフケアが行われるようになっていますが、ばんそうこうで覆う前のキズの洗浄が十分でなかったり、赤みや腫れの強いキズなどでは、必ずしも湿潤療法が最適でない場合があります。「キズ」と一口に言っても、適切な処置はさまざま。消毒薬や軟膏による処置が必要なキズもあります。迷うときは自己判断で済ませず、皮膚科や形成外科などの医師に相談のうえ、最適な方法で治していきましょう。

キズ|ひふ研|第一三共ヘルスケア

消毒せずに傷口を清潔にしてあとは自然と治るのを待つのを「湿潤療法」というそうです。

湿潤療法(しつじゅんりょうほう)

創傷(特に擦過傷)や熱傷、褥瘡その他の皮膚潰瘍に対し、従来のガーゼを当て消毒薬による消毒をすると言う治療から、消毒をせず、創傷部を乾燥させず、ガーゼの代わりに創傷被覆材(ドレッシングフォーム)を使用する、従来とは異なる治療法である。陰圧閉鎖療法(VAC療法)はこの一種である。本来は医療現場における新しいアプローチであったが、一部では民間療法、家庭医療として広まった。さらに一部では個人の誤った判断と治療法により重篤な合併症を起こす例もある。

湿潤療法 - Wikipedia

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

キズが治る仕組み

湿潤療法を理解するためにはキズが治っていく仕組みを識る必要があります。

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

家庭での傷の手当て
傷の治療としてよく行なわれてきた消毒してガーゼを当てるという行為が誤りであるという考えが広まっています。消毒薬は細胞に毒として働き、細菌を多少殺しますが、それ以上に傷口を治そうとする細胞をも殺してしまうからです。

傷が治るメカニズム
細胞が傷を治そうとしているときには傷口がジュクジュクしてきます。ところが、消毒をしてしまうと、細菌と一緒に傷を治そうとしている細胞も殺してしまうのです。また、細胞は乾くことで死んでしまいますが、乾かしてしまうのがガーゼなのです。化膿が心配で消毒することが一般に行なわれてきましたが、消毒しても細菌は完全に殺すことはできず、消毒により傷口の細胞が傷害され、傷が治ろうとするのを妨害してしまいます。

1)傷で出血

  ▼

2)血小板が出てきて血を固める

  ▼

3)死んだ細胞や細菌を除去する細胞が登場(白血球たち)

  ▼

4)傷口をくっつうけようとする線維芽細胞が集まる

  ▼

5)表皮細胞がやってきて傷口を塞ぐ

家庭でも気をつけたいこと | ケガや手術の傷あとが気になる方へ | キッセイ薬品工業株式会社

消毒をすることで細菌などを取り除くことはできるのと同時に、ケガの治癒をするための自分自身の細胞も減らしてしまう。だから、傷口を流水で綺麗にするだけにして後は自分の身体に備わった治癒力で治していく、というのが今の考え方のようです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

ポイントは傷口を守るもの

治るまでの間、傷口を守らなければなりません。いわゆる「絆創膏」のようなものです。

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

創傷被覆材(そうしょうひふくざい)

ドレッシング材は、創傷(キズ)や熱傷(やけど)、褥瘡(床ずれ)を覆う素材である。創傷ドレッシング、あるいは単にドレッシング (Dressing) とも[1]。近年の呼称では、以下、近代的ドレッシングを指し、ガーゼを含める場合と含めない場合のどちらかの意味で使われている場合がある。
古典的なガーゼは乾燥を促した。しかし20世紀中ごろより示された湿潤療法の理論は1980年代に入り、近代的ドレッシング材(Modern Dressing)を生み出してきた。創傷部位を乾燥させないハイドロコロイド、アルギン酸塩(アルギネート)といった近代的ドレッシング材が登場した。

創傷被覆材 - Wikipedia

湿潤療法は文字通り「湿って」「潤っている」ということ。傷口を乾燥させないことが大切です。最近では、湿潤療法に合った絆創膏があったりします。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

★ぴょん!ポイント★

身体には治癒することができる機能が備わっています。その機能がしっかり働くようにすることが、実は「傷口を消毒しない」こと、だったんですね。

「擦り剥いたら消毒する?消毒しない?」すり傷への対応方法を調べてみた【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

まんしんそうい【満身創痍】
からだ中が傷だらけになること。転じて、精神的に傷つき、痛めつけられているさま。また、さまざまな病気をかかえて苦しんでいるさま。注記「満身」は、全身のこと。「創」も「痍」も、きりきずのこと。

満身創痍(まんしんそうい)とは? 意味・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

でも、あまりにも酷いときは医療機関を受診しましょう。。。

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

 

 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。