((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

416食目「お腹の中とアタマの中の関係」腸内細菌が整った人は認知症になりにくい!?という研究結果ー常在菌「バクテロイデス」ー

「お腹の中とアタマの中の関係」腸内細菌が整った人は認知症になりにくい!?という研究結果ー常在菌「バクテロイデス」ー【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)

 腸内細菌と認知症に強い関係があることが、国立長寿医療研究センターもの忘れセンターの佐治直樹副センター長らの研究でわかった。食事や生活習慣との関連を調べることで、認知症のリスクを減らす糸口が見つかる可能性があるという。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文を発表した。
人の腸には1千種類以上、約1キログラムの細菌がいて、年齢で構成割合が変わる。研究チームは2016年3月から1年間に、もの忘れセンターを受診した人の便、磁気共鳴断層撮影(MRI)、心理検査などから腸内の細菌の構成割合や認知症の有無を調べた。
有効なデータが得られた60〜80代128人を解析したところ、やせ型の人に多いとされる常在菌「バクテロイデス」が3割以上を占めた人たちは、そのほかの細菌が多い人たちに比べて、認知症の割合が10分の1と低かった。
腸内細菌の構成割合と認知症発症の因果関係はわからないが、腸内細菌を作る物質が脳の炎症を引き起こす可能性が考えられるという。佐治副センター長は「今後、対象となった患者の追跡調査を進めて因果関係を調べる。食習慣との関連も解明して食事などを通じた予防法の開発にもつなげていきたい」と話す。

www.asahi.com

 

腸内環境が健康に大きく関わっている、

ということは知られています。

しかし、

認知症に関係している、とは驚きです。

 

「腸内環境を整える」と聞くと

乳酸菌などの乳製品、特にヨーグルトをイメージしますね。

 

実は他にもあります。

「食物繊維」です。

腸内の老廃物を掃除したり、

腸内細菌のエサになったり、

食物繊維を摂ることは重要だとされています。

 

もしかすると近い将来、

認知症予防のための「食事カウンセリング」が始まるかも!?

知れません。

 

注目です。

 

 

★ぶー!ポイント★

 

食物繊維って

身体の調子を整えるだけではなく、

健康な身体を創り、守るための

重要な働きをしているのです★

 

 

  

ー適材適食ー

小園亜由美(こぞのあゆみ)|管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士

▲YouTube【こぞのあゆみチャンネル】では野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

▲YouTubeでは野菜や果物など食べものに関する情報を動画配信しています★

*1 

 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。