((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

おかず

1977食目「オリジナルレシピBOOKに当選しました!」JA福岡市農産物直売所【博多じょうもんさん市場】

今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」 特別お題「今だから話せること」 私の行きつけ?のお店のひとつに博多じょうもんさん市場があります。 博多じょうもんさんブランドとは?地産地消※1 や、食における「安全」と「安心」への関心が高まり、 食品にお…

1976食目「人間ドック」1泊2日で人間ドックに行ってきました。

今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」 特別お題「今だから話せること」 今週のお題「あまい」 人間ドック 2023年3月16日木曜・17日金曜の1泊2日で人間ドックに行ってきました。 人間ドック(にんげんドック) 健康診断の一種。予防医学の観点から、自覚…

1970食目「広島宮島名物あなごめしうえの」から始まるアナゴに関するあれこれ@広島シリーズ2

特別お題「今だから話せること」 今週のお題「あまい」 2023年3月4日土曜〜5日日曜。広島に行ってきました。宮島に着いた時に見つけた気になるお店↓ あなごめし うえの とても気になっていたのですが、ちょっと前に自分で焼いた広島のお好み焼きで 私のお腹…

1964食目「本場広島でお好み焼きを焼いてみた★」OKOSTA-オコスタ-@広島観光with田村朋子先生その③

特別お題「今だから話せること」 2023年3月5日日曜日。 ランニングから戻り身支度を調えて広島観光に出かけます。昨日に引き続き、今日も広島1のおもてなしスーパーガイド=田村朋子先生と一緒です。 お昼前。ここは広島。となれば迷うことは何もありません…

1960食目「広島のカキはおいしい!ほかもみんなおいしい!」贅沢な時間@広島観光with田村朋子先生その②

特別お題「今だから話せること」 ▼前回 2023年3月4日土曜日。講演会を無事終えた後に、田村朋子先生のナビゲートで、おりづるタワーや原爆ドーム、広島平和記念公園などを観光。夕食の時間となりました。 今回の宿泊先は広島駅直結のホテル。 ホテルグランヴ…

1957食目「第24回 臨床業務実践講座「糖尿病」Web研修会」講演させて頂きました。

2023年3月7日火曜日、第24回 臨床業務実践講座「糖尿病」Web研修会で講演させて頂きました。タイトル通りWebメインの講演会です。 日比 徹 先生(医療法人秀和会 秀和総合病院 薬剤部長)が座長を務めて頂きました。 私は一般講演で 「適材適食〜食事カウンセ…

1956食目「旬の役魚 3月【シラウオ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の魚介を紹介

毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役魚」。 私は健康なカラダづくりに役立つ海の幸・魚介類を【役魚やくぎょ】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える魚たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。3月の役…

1955食目「Taisho Web Seminar〜糖尿病療養指導の会〜」@広島にて講演させて頂きました。

2023年3月4日土曜日。クリニックをいつもより早く出てお昼前に私は博多駅にいました。これから講演会のために移動します。 1時間ぐらいで到着。広島に来ました。すぐに会場へ向かいました。 Taisho Web Seminar〜糖尿病療養指導の会〜 座長を務めて頂いたの…

1949食目「旬の役菜 3月【カブ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介

毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役菜」。 私は健康なカラダづくりに役立つ野菜を【役菜やくさい】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える野菜たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。3月の役菜はカブ…

1948食目「ひ、ひのまるべんとうって・・・」白いご飯に赤い梅干し、うん、合ってる。合ってるけど・・・。

今週のお題「手づくり」 お弁当と言えば、定番なのが日の丸弁当。 日の丸弁当(ひのまるべんとう) 日本の弁当の一つ。弁当箱に詰めた飯の中央に副食として梅干し1個だけを乗せたもので、日本の国旗(日の丸)のデザインに似ていることが名の由来である。特…

1947食目「あかちゃんの手ってやさいパンだったんだ」かわいい画像がtwitterで話題

今週のお題「かける」 あかちゃんってかわいいですよねーーー★ とにかく全部がちっちゃくて、全部がまんまる。 特にぎゅっと握ったおててが何とも言えずかわいい! そんなかわいいあかちゃんのおてての画像がtwitterで話題です↓ かわいいとかわいいが合わさ…

1945食目「一尾10円!激安イワシ!」今食べるならマイワシ!

値上げ。値上げ。値上げ。 気づくと色々なものが値上がりしています。仕方ないとは言え、正直厳しいです。 最近、スーパーに食品を買いに行っても、どれもこれも高く感じてしまいます。 そんな中、先日「サバが獲れなくてサバ缶が品薄」って話をしました。 …

1944食目「抵抗感のある新しい食品はどれ?」新しい技術で生まれた新しい食品。

今週のお題「かける」 私たちの生活は今やハイテクで支えられています。ハイテクはAIや人工知能、仮想空間と言ったものだけではなく食の分野にまで幅広く活用されています。 今回はそんな新しい技術から生まれた新しい食品について大変興味深い記事を見つけ…

1942食目「冬限定!冷凍目玉焼き・・・!?」さすが北海道、寒さのレベルが違います。

今週のお題「行きたい国・行った国」 2023年は大雪に関する事故のニュースが多いですね。 雪と言えば、寒いと言えば北海道。そんな極寒の北海道だからこそできるとある実験?!が行われました。その実験とは寒さで目玉焼きを作る!というもの。どんな風に作…

1940食目「アンチョビ菜はやめてキャベッコリーを提案したい!」アンチョビ菜を食べてみた。

今週のお題「行きたい国・行った国」 今週のお題「手づくり」 ▼前回 先日じょうもんさんで入手した謎の野菜、アンチョビ菜。 ↑ご確認頂けるでしょうか、赤いペンで「アンチョビ菜」と手書きで書かれています。 まずは「アンチョビ」についてお復習いしたいと…

1938食目「サバ激減イワシ大量」サバ缶が品薄に。

今週のお題「手づくり」 今週のお題「行きたい国・行った国」 寒い日が続きますね。2月は特に寒いです。でもこの時期、美味しい魚がいます。サバです。 秋に獲れたものを秋鯖、冬に獲れたものを寒鯖と呼びます。そして寒鯖の旬が2月頃までとされています。 …

1936食目「アンチョビは野菜!?」じょうもんさんでアンチョビ菜を発見!

今週のお題「手づくり」 2023年2月11日、じょうもんさんに行きました。 店内は大賑わい。 野菜コーナーにコレがありました↓ ナノハナ 菜の花(なのはな) アブラナ科アブラナ属の花の総称。特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられる。ま…

1934食目「うさぎのはなを作ったよ」卯の花とみたらし風おから@最近とうふが気になる私

今週のお題「手づくり」 最近とうふが気になる私。 昨日のブログでも豆乳を使ったパンの話をしました↓ そこで福岡・姪浜にある松尾豆腐店で色々買ってきました↓ で、今回はこの素材を使って2023年は卯年。そこで「うさぎのはな」を作りたいと思います。 ウサ…

1933食目「豆乳で作ったYOFUKASHIの食パンがおいしい!」最近とうふが気になる私。

今週のお題「手づくり」 2023年2月11日土曜日祝日。お休みなので、私の大好きなパン屋さんへ行きました↓ 早起きしなくても焼きたてのパンが買えたらいいナ!美味しい料理にはピッタリのパンを添えたいゾ!お酒のアテになったら最高ダ! 姪浜の地元素材を中心…

1931食目「ブロッコリーの芯とむにゃむにゃ」twitterで話題のカワイイ画

今週のお題「かける」 ブロッコリーが美味しい季節ですね★ ブロッコリー(英: broccoli、学名: Brassica oleracea var. italica) アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜。花蕾を食用とするキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったとされる。和…

1930食目「は、箸がないッ!」貰い忘れた箸の代わりにしたものとは?

今週のお題「かける」 普段の生活圏とは違う場所、例えば旅行とか出張とか、あなたは行く機会ありますか?私は学会や講演会で福岡を離れることがあります。個人的には飛行機が好きです。びゅん!とひとっ飛びで降りると遠くまで来られるので。新幹線もよく利…

1928食目「江戸時代って何食べてたの?」江戸の庶民の食卓を再現した動画

今週のお題「かける」 あなたの好きな食べものは何ですか? 今、思い浮かべた大好物って和食ですか??? 食の多様化で今では色々な食べものが手に入るようになりました。1ヶ月ほど前、正月などの伝統行事ではやはり似合うのは和食。 ところで和食って何でし…

1927食目「旬の役魚 2月【タイ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の魚介を紹介

今週のお題「かける」 毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役魚」。 私は健康なカラダづくりに役立つ海の幸・魚介類を【役魚やくぎょ】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える魚たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく…

1921食目「旬の役菜 2月【カラシナ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介

今週のお題「マメ」 毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役菜」。 私は健康なカラダづくりに役立つ野菜を【役菜やくさい】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える野菜たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょ…

1917食目「本家月餅家直正のわらび餅」2023年冬京都土産その2

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「マメ」 2023年1月13日〜15日まで日本病態栄養学会に出席するために京都を訪れていました。 で、買って来たお土産を2つ紹介します。前回はこちら↓ 今回は↓ 本家 月餅家 直正ほんけ つきもちや …

1916食目「入山豆腐店のとうふ」2023年冬京都土産その1

今週のお題「マメ」 今週のお題「試験の思い出」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2023年1月13日〜15日まで日本病態栄養学会に出席するために京都を訪れていました。 で、買って来たお土産を2つ紹介します。まずはこちら↓ 入山豆腐店 来店…

1915食目「冬の京都散歩3日目」(京都その⑦)(学会)→大極殿本舗 六角店 (栖園) →本家月餅家直正→イノダコーヒー→京都駅→博多駅

今週のお題「試験の思い出」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 ▼これまで 2023年1月15日日曜日 昼過ぎまで日本病態栄養学会に出ました(ちゃんと)。 で、15時ぐらいから最終日の京都散歩、始めました。 まずは何と言っても、こちら↓ 大極…

1912食目「冬の京都散歩2日目後篇」(京都その④)(学会)→丸太町十二段家

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「試験の思い出」 ▼1日目 ▼前回 2日目(1月14日土曜日) 入山豆腐店の後、学会出席。そして夕食の時間となりました。なので移動中。 和装の若い人たちが隣に座っていました。今回、結構見かけま…

1911食目「冬の京都散歩2日目前篇」(京都その③)→入山豆腐店→(学会)→入山豆腐店

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「試験の思い出」 ▼1日目前篇 ▼1日目後篇 2日目(2023年1月14日土曜日) 学会会場へ向かう前、私は住宅街の中を歩いていました↓なんとなーく京都な香りがしますが、それでもどこここ?って感じ…

1910食目「冬の京都散歩1日目後篇」(京都その②)(学会)→国際会館駅→蹴上駅→ねじりまんぽ→南禅寺順正湯豆腐

今週のお題「試験の思い出」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「あったかくなったら」 ▼前回 1日目(2023年1月13日金曜日) 学会1日目が無事終了。ということで夕食を食べに行きます。蹴上駅 蹴上駅(けあげえき) 京都府京都市…