おかず
7月6日はサラダ記念日。 理由は、 『サラダ記念日』(サラダきねんび) 俵万智の第1歌集。河出書房新社、1987年5月8日初版発行、ISBN 4-309-00470-9。 サラダ記念日 - Wikipedia 同名の歌集があるということ。その本の一節に、 『この味がいいね』と君が言っ…
先日、姪浜漁港の朝市に行ってきました。 その時、エビを買いました↓ 買う時にお店の人に「何エビですか?」と尋ねたら「小エビ」と返ってきました。 ・・・小エビ・・・??? 家に帰ってお皿の上にあけてみると↓ 直径23cmぐらいのお皿なので、確かに小さな…
先日買い出しに行った伊都菜彩。 そこで3種類のキュウリを買ってきました! キュウリ(胡瓜、Cucumis sativus L.) ウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実のことである。野菜の一種として食用にされる。かつては、熟した実も食用とされたが、甘み…
先日、伊都菜彩に買い出しに行った際、ゲットしたマダイ↓ この立派なマダイが300円って・・・。 マダイ (真鯛、英語: Red seabream、Pagrus major) スズキ目スズキ亜目タイ科に分類される海水魚。日本では重要な食用魚で、「鯛」といえば狭義にはこの魚を指す…
今日はお休みを頂いています。朝起きてみたらとてもよい天気なので、出かけることにしました。 ということで、電車に乗っています。 JR下山門駅、通過。 1ヶ月ぐらい前に、歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリーで目的地とした場所です。 電車だとあっというまです…
今週のお題「夏物出し」 先日行った佐賀。そこで偶然出会った佐星醤油。 私はかつおだし醤油を2本買ったのですが、 会計の時に、お店の人からレシピを頂きました。 頂いたからには挑戦しなくては!ということで、右上の茶碗蒸しを作ってみたいと思います。レ…
今週のお題「夏物出し」 天気予報を見れば30度超える日もちらほら。そろそろ夏です。夏と言えば、そう、トウモロコシですよね。 トウモロコシ(玉蜀黍、玉米、学名 Zea mays subsp. mays) イネ科の一年生植物。穀物として人間の食料や家畜の飼料となるほか…
6月15日はショウガの日。 語呂合わせではないようです。では何故6月15日=ショウガなのか調べてみると、あのお茶漬けのもとで有名な永谷園のウェブサイトに詳細が掲載されていました。 6月15日は「生姜の日」生姜は古来より、体に良い食材として生活に取り入…
今週のお題「人生で一番高い買い物」 今週のお題「夏物出し」 最近、値上がりのニュースが続いています。実際にスーパーに行くと、どれもこれも値上がりしている感じがします。 そこでどんなものがどれくらい値上がりしたのかを調査した記事を見つけたので紹…
今週のお題「夏物出し」 ▼これまでの記録 2022年5月22日日曜日 ゴーヤ まだ不安定ですが、ようやくガイドの紐にツルが気づき始めたようです。 フルーツトマト 順調。元気です。 ベビーリーフ ちっちゃいですが、だいぶしっかり葉が出てきました。 オクラ 今…
佐賀市に行く=探しに行くシリーズの途中での嬉しい出会いがありました。佐賀駅から白山文雅へ向かって歩いていたところ、突然現れたレトロな建物に思わず足が止まりました。 ーーー醤油、味噌小売りいたします。 迷わず立ち寄り決定です! 佐星醤油 佐星醤…
6月6日はラッキョウの日。 6月6日は「らっきょうの日」らっきょうの旬の季節に、美味しいらっきょうを選んでほしいから・・・6月6日を「らっきょうの日」に制定しました。 この時期がらっきょうの旬であり、漢字の「六」は根菜であるらっきょうが土の中でじっく…
お休みを頂くことができたので、以前から気になっていたところへ行ってみることにしました。題して「佐賀市に行く=探しに行く」です。そう、その場所は佐賀にあります。 ▲平日の昼なので、天神のバスセンターはひともまばらです。 ▲高速バスで行きます。 ▲…
先日、タマネギが高い!とお話しましたが、 何だか野菜全体的に高くなってきている気がします。 TNC(テレビ西日本)が福岡市内を取材した記事を以下に紹介します。 キャベツがコンパクトに…野菜が“高騰” 背景にウクライナ情勢 福岡の生産者も対応に苦慮 こ…
牛乳、好きですか?飲んでいますか? 牛乳と言えば新型コロナウイルス感染症の影響もあって、廃棄が話題になってたりしていますね。 牛乳は栄養価の視点からはとても優秀な食品です。 牛乳(ぎゅうにゅう、英: (Cow's) Milk) ウシ(牛)の乳汁である。日本…
5月27日はコマツナの日。 今日、5月27日は「小松菜の日」です。小松菜の日は、「こ(5)まつ(2)な(7)」という語呂にちなんで、株式会社しものファームが制定しました。小松菜といえば冬を中心に旬を迎える野菜ですが、近年ではハウス栽培のおかげで一年…
先日、珍しい野菜を入手しました。さて、この野菜はなんでしょう↓ 葉脈?っていうんですか?葉っぱに白い線がたくさん走っているのが特徴です。 正解は、ウルイだそうです。 オオバギボウシ(大葉擬宝珠、学名:Hosta sieboldiana) リュウゼツラン亜科ギボ…
2022年のゴールデンウィークは佐賀に帰り、タケノコを掘ってきました。 たくさん持ち帰ってきたので、早速調理してみました。 タケノコごはん 定番のタケノコごはん。 ↑このタケノコの量。贅沢過ぎる。 タケノコの土佐煮 土佐煮(とさに) 煮物の一種である…
今週のお題「好きな街」 先日、開封した自家製麦味噌。 この麦味噌を使って味噌汁を作りました。 ↓開封の儀。 具は豆腐とアオサです。 アオサ(石蓴) アオサ目アオサ科アオサ属 Ulva の緑藻の総称。アオサノリとも呼ばれる。 アオサ - Wikipedia で、できた…
世界情勢もあり、値上げの春と言われている通り、あらゆるものの値段が上がっていますね。スーパーや八百屋さんで特に感じるのはタマネギの高騰です。 タマネギが高い ▲先日とあるスーパーで買った佐賀産新タマネギですが、636gで税込で335.88円。100gあたり…
これまで2シーズン、自家製みそづくりに挑戦してきました。 そして今回は2022年2月末に仕込んだ自家製麦みそを開封してみたいと思います。 緊張。 どうでしょう・・・ 麦味噌、ちゃんと出来ていました! ↑同封の注意書き、ふむふむ。 ↑これは左側が初めて作った…
先日、ホワイトアスパラを頂きました↓ こんな立派な感じです。いい機会なのでアスパラガスについて少し調べましたのでお話したいと思います。 アスパラガス ところで、普通のアスパラガスとホワイトアスパラの違いってなんでしょう。まずはアスパラガス、緑…
5月5日はメロンの日 と紹介しましたが、もちろんこどもの日です。 こどもの日(こどものひ) 日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されている。日本において端午の節句は江戸時代以降は男の子の記念日となっているが、「こどもの日…
5月10日はゴボウの日。 なぜゴボウの日なのかと言うと、 本日5月10日は「ごぼうの日」!細長くて歯ごたえのいい根菜と言ったら?……やっぱり「ごぼう」を思い浮かべますよね。そう、本日は日付の語呂合わせで「5(ご)1(棒)0(お)」と読めることから制定さ…
5月8日はゴーヤの日。 これは簡単。5(ゴ)+8(ヤ)で語呂合わせ、ですね。 平成29年5月8日(月曜日)、JAファーマーズマーケットいとまん「うまんちゅ市場」にて、ゴーヤーの消費及び需要拡大を図ることを目的として、「ゴーヤーの日」セレモニーが開催さ…
今週のお題「好きな街」 2022年4月30日土曜日、突然ですが、実家に帰ることにしました。早起きしてバスに乗車。バスセンターもバスの車内もそれほど混んでいません。 道も順調。そろそろ佐賀駅周辺というところで、大規模工事↓ なんの工事かは、2枚後の画像…
ノラボウナという野菜を知ってますか? ーーーマラドーナ? いえいえ、ノラボウナです。先日、福岡の八百屋さんで見つけました↓ 私も初見だったので調べてみました。 のらぼう菜(のらぼうな) あきる野市、青梅市など東京都西多摩地方、埼玉県飯能市、比企…
福岡では桜はすっかり咲き終わり、日中は20度を超えて汗ばむ日もでてきました。季節は春。新型コロナウイルス感染症がまだ猛威を奮っていますが、感染対策をしっかり整えて、どこか景色のよいところに出かけたくなってきますね。 おでかけと言えばお弁当。コ…
Instagramにアップされた動画が話題となっています。それがこちらの動画↓ View this post on Instagram A post shared by David Beckham (@davidbeckham) www.instagram.com もう一心不乱にニンジンをポリポリ食べているウサギさんもかわいいですが、ベッカ…
先日、無料で頂いた「おからさん」の話↓ で、おからさんで作る卯の花↓ その語源?となったのが↓ ウツギ(空木、卯木、学名:Deutzia crenata) アジサイ科ウツギ属の落葉低木。別名はウノハナ。エングラー体系では、ユキノシタ科で分類される場合もある。 ウ…