((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

野菜

1977食目「オリジナルレシピBOOKに当選しました!」JA福岡市農産物直売所【博多じょうもんさん市場】

今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」 特別お題「今だから話せること」 私の行きつけ?のお店のひとつに博多じょうもんさん市場があります。 博多じょうもんさんブランドとは?地産地消※1 や、食における「安全」と「安心」への関心が高まり、 食品にお…

1964食目「本場広島でお好み焼きを焼いてみた★」OKOSTA-オコスタ-@広島観光with田村朋子先生その③

特別お題「今だから話せること」 2023年3月5日日曜日。 ランニングから戻り身支度を調えて広島観光に出かけます。昨日に引き続き、今日も広島1のおもてなしスーパーガイド=田村朋子先生と一緒です。 お昼前。ここは広島。となれば迷うことは何もありません…

1955食目「Taisho Web Seminar〜糖尿病療養指導の会〜」@広島にて講演させて頂きました。

2023年3月4日土曜日。クリニックをいつもより早く出てお昼前に私は博多駅にいました。これから講演会のために移動します。 1時間ぐらいで到着。広島に来ました。すぐに会場へ向かいました。 Taisho Web Seminar〜糖尿病療養指導の会〜 座長を務めて頂いたの…

1953食目「八百屋さんってなんで800屋なんだろう?」やおやの由来を調べてみた。

みなさん、食品はどこで買っていますか? スーパーが一般的、ですよね。探していたもの、欲しいものがたいてい揃うスーパーは便利です。野菜もたくさんの種類が揃っています。 私は野菜をスーパー以外に八百屋さんで買ったりもします。 八百屋(やおや) 野…

1951食目「第6回 筑紫糖尿病重症化予防セミナー」講演させて頂きました。

2023年2月28日火曜日に行われた第6回 筑紫糖尿病重症化予防セミナー[Web型研修]で講演をさせて頂きました。 タイトルにもあるように視聴は基本Webでの講演会です。 講演会の座長は伊藤 久生 先生(いとう内科クリニック 院長)に務めて頂きました。 今回の私…

1949食目「旬の役菜 3月【カブ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介

毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役菜」。 私は健康なカラダづくりに役立つ野菜を【役菜やくさい】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える野菜たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。3月の役菜はカブ…

1940食目「アンチョビ菜はやめてキャベッコリーを提案したい!」アンチョビ菜を食べてみた。

今週のお題「行きたい国・行った国」 今週のお題「手づくり」 ▼前回 先日じょうもんさんで入手した謎の野菜、アンチョビ菜。 ↑ご確認頂けるでしょうか、赤いペンで「アンチョビ菜」と手書きで書かれています。 まずは「アンチョビ」についてお復習いしたいと…

1936食目「アンチョビは野菜!?」じょうもんさんでアンチョビ菜を発見!

今週のお題「手づくり」 2023年2月11日、じょうもんさんに行きました。 店内は大賑わい。 野菜コーナーにコレがありました↓ ナノハナ 菜の花(なのはな) アブラナ科アブラナ属の花の総称。特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられる。ま…

1935食目「第25回 福岡地区 実地医家のための糖尿病セミナー」講演させて頂きました@九州大学医学部百年講堂

今週のお題「手づくり」 2023年2月12日日曜日10時から九州大学医学部百年講堂にて第25回 福岡地区 実地医家のための糖尿病セミナーが開かれ、そこで講演させて頂きました。 第25回 福岡地区 実地医家のための糖尿病セミナー 日本糖尿病協会福岡県支部登録医…

1931食目「ブロッコリーの芯とむにゃむにゃ」twitterで話題のカワイイ画

今週のお題「かける」 ブロッコリーが美味しい季節ですね★ ブロッコリー(英: broccoli、学名: Brassica oleracea var. italica) アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜。花蕾を食用とするキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったとされる。和…

1921食目「旬の役菜 2月【カラシナ】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介

今週のお題「マメ」 毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役菜」。 私は健康なカラダづくりに役立つ野菜を【役菜やくさい】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える野菜たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょ…

1899食目 「旬の役菜 1月【カリフラワー】」今が旬★ 美味しくて+栄養価が高くて+安くて=元気にしてくれる季節の野菜を紹介

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役菜」。 私は健康なカラダづくりに役立つ野菜を【役菜やくさい】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える野菜たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引き…

1897食目「生ワサビと本ワサビの違い」違いを調べてみた。

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2023年のお正月、どんな風に過ごしましたか?お正月と言えばおせち、日本料理は欠かせません。日本料理と言えば、お魚。あなたも刺身など食べたのではないでしょうか。 今回は刺身ではなく、刺身の横にあ…

1896食目「七草がゆ食べた?」カラダにやさしく。

今週のお題「初夢」 2023年1月7日土曜日。今日は七草がゆを戴く日です。 七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥 人日の節句(毎年1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。 概要春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無…

1890食目「あけましておめでとうございます」2023年1月1日

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2023年、新年あけましておめでとうございます。 2023年=令和5年、今年の干支は「卯うさぎ」。 ウサギ(兎、兔) 最も広義には兎形目、狭義にはウサギ科、さらに狭義にはウサギ亜科もしくはノウサギ亜科 L…

1887食目「年末年始でもできる食事の工夫」糖尿病のある人はぜひチャレンジ★そうでない人も一緒にチャレンジ★糖尿病専門クリニックの管理栄養士がアドバイス(2022年版)

今週のお題「ビフォーアフター」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 年末年始。みなさん何かと忙しい日日を過ごしていると思います。年末年始は忙しいだけに普段の生活のリズムを崩しやすいもの。忘年会にクリスマス、新年の挨拶に新年会と…

1885食目「わざと黄色くしているのです!」黄ニラ

今週のお題「ビフォーアフター」 先日、2022年12月10日に岡山に講演で出張した日の夕食。せっかくなので岡山名物が食べたくて立ち寄ったお店↓ そこで頂いたのが鰆と黄ニラの餡かけ↓ そ、岡山名産の黄ニラ。 岡山滞在中に探し回ってようやくゲットできました↓…

1884食目「食事療法Web Seminar〜サルコペニアと栄養サポート〜」講演させて頂きました!

今週のお題「ビフォーアフター」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年12月21日水曜日、Web講演会『食事療法Web Seminar〜サルコペニアと栄養サポート〜』で講演させて頂きました。 配信元は二田哲博クリニック天神の食事カウンセリング…

1878食目「12月22日は冬至」野菜と果物の記念日シリーズその31

今週のお題「ビフォーアフター」 12月22日は冬至。 2022年は1年を通して野菜と果物の記念日を紹介してきました。が、最終回の今回は「冬至」です。野菜や果物が登場していませんが、まずは冬至がなにか確認しておきましょう。 冬至(とうじ、英: winter sols…

1872食目「岡山名物を食べに行こう!」黄ニラを堪能!

今週のお題「日記の書き方」 講演会も無事に終え、ホテルのある岡山駅まで戻ってきました。 すっかり日が暮れています。お腹もすきました。せっかくの岡山です、岡山らしいものを頂きたい!と思って見つけたのがニラです。 ニラと言ってイメージするのは普通…

1866食目「美味しい焼き芋をさらに美味しくする裏ワザ」自家製焼き芋

今週のお題「買ってよかった2022」 12月に入り、慌てて寒くなったような気がします。朝晩はかなり冷えますね。北では一気に雪が降ったとか。 寒くなるとあったかいものが欲しくなります。この時期特に美味しいのが焼き芋です。 焼き芋(やきいも) 加熱した…

1861食目「私の部屋のベランダ農園2022 秋冬」こっそり始めました。

2022年の夏、 結構楽しくベランダ農園をやっていきました。 そして季節は秋から冬を迎えようとしています。寒くなりました、ね。寒くなった今だからこそ、ベランダ農園秋冬を始めちゃいました。初回なので、種類別に紹介します。 まずはこちら↓ (2022年10月…

1854食目「さつまクイン茸ってなんだ?」観たことのないキノコを発見!

今週のお題「防寒」 先日、観たことのないキノコを発見しました。これです↓ さつまクイン茸 さつまクインだけ??鹿児島の女王さま専用???名前だけユニークなのかと思いきや、透明のパッケージを拡大してみると、 こんな感じです。 薄くて拡がっていて葉…

1847食目「11月23日は小ネギ記念日」野菜と果物の記念日シリーズその30

今週のお題「防寒」 今週のお題「わたしは○○ナー」 11月23日は小ネギの日。 って、そもそもネギではなく、小ネギってなんでしょう。 国産小ねぎ消費拡大の日毎月23日。小ねぎ主産県協議会が制定。国産小ねぎの消費を振興する。11月23日は「小ねぎ記念日」で…

1835食目「11月17日はレンコンの日」野菜と果物の記念日シリーズその29

今週のお題「わたしは○○ナー」 11月17日はレンコンの日。 むむむ。11に17。一体なぜでしょう。 11月17日は「レンコン(蓮根)の日」です。1994年11月17日に、レンコンの一大産地である茨城県土浦市に全国の蓮根産地の代表が集まって、「蓮根サミット」を開いた…

1831食目「11月11日はモヤシの日」野菜と果物の記念日シリーズその28

今週のお題「わたしは○○ナー」 11月11日はモヤシの日。 これは【1】がモヤシのように見えるから、って感じでしょうか。 11月11日は『もやしの日』もやし生産者協会では、平成24年11月1日付けにて、もやしがまっすぐ伸びる様子から11月11日を『…

1828食目「アメリカではトマトが歴史的不作」異常気象が原因

だいぶ秋が深まり始めたのが実感できるようになってきました。ところが、海の向こう太平洋の先にあるアメリカでは深刻なトマトの歴史的不作なんだそうです。 【異常気象】干ばつ被害 100年以上前の沈没船出現…トマトが“歴史的不作”に(2022年10月18日) 深刻な…

1823食目「自家製ユズゴショウ2022」今年も柚子胡椒を作りました。

今週のお題「わたしは○○ナー」 2022年。今年も柚子胡椒、作っていきたいと思います!(使命感) ▼前回 柚子胡椒(ゆずこしょう、ゆずごしょう) 唐辛子とユズとを原料とする調味料の一種。唐辛子を粗刻みにし、ユズの果皮と塩を入れて磨り潰し、熟成させたも…

1822食目「2022年のハロウィンは10月31日月曜日」仮装だけじゃない!おばけカボチャの楽しみかた

2022年のハロウィンは10月31日月曜日。街を歩けばそこら中でハロウィン関係のグッズが眼に入ってきます。 ハロウィン、あるいはハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en) 毎年10月31日に行われる、古代アイルランドに住んでいたケルト人が起源と考え…

1813食目「じょうもんさんに行きました」そして気になるものを発見!

今週のお題「マイルーティン」 2022年10月7日金曜日、じょうもんさんに行きました。 もう既に定期的というかルーティーンで通ってます。 いつも賑わっています。 今回買って来たのは↓ ラッカセイ オクラ アスパラガス サトイモ ヤングコーン ニンジン つくね…