健康
7月6日はサラダ記念日。 理由は、 『サラダ記念日』(サラダきねんび) 俵万智の第1歌集。河出書房新社、1987年5月8日初版発行、ISBN 4-309-00470-9。 サラダ記念日 - Wikipedia 同名の歌集があるということ。その本の一節に、 『この味がいいね』と君が言っ…
2022年6月26日日曜日、今日は海岸通りコースを走りました。 ▼いつもの海岸通りコース アジサイ、色が落ちてきました。 ↑海釣りの様子。 こちらのアジサイも大分茶色く、そして元気がなくなってきました。その代わり、 天高くぐんぐん伸びているヒマワリを発…
2022年7月1日金曜日。すっかり夏ですね、暑いです。今日は天神勤務。お昼の12時に福岡市では34度湿度48%を記録・・・。 お昼休みに天神地下街を歩いていると、何やら見かけないブースが↓ 近づいてみると、 新型コロナワクチン夏休みまちかど接種実施中! 7・8月…
2022年6月19日日曜日、今日は室見川コースを走ります。 福岡市のウェブサイトに「福岡市ウォーキング」というコーナーがあって、東区、博多区、中央区、南区、城南区、早良区、西区と市内の様々なウォーキングコースを紹介しています。 今回は福岡市西区の『…
2022年6月25日土曜日、福岡天神のエルガーラで開催された第70回 福岡糖尿病セミナーに参加してきました。 福岡糖尿病セミナーでは世話人をさせて頂いています。 今回は会場とその様子をネットで配信するハイブリッド形式での開催となりました。 第70回を迎え…
2022年6月12日日曜日、今日は海岸通りコースを走ります。 ▼いつもの海岸通りコース 名付けて「アジサイ・ペーブメント(舗道)」。 カタツムリ、とかいないのかな? ↑綺麗に刈られてしまったここには何が咲いていたでしょう(過去の日記に載ってます)。 ↑本…
2022年6月15日水曜日、オンラインで開催された「第1回 中四国糖尿病Up to date」で講演させていただきました。 今回のテーマは「腎」。一般講演を任せて頂きました。私は『腎を守る食事』と題して、栄養指導についての私なりの考え、実践方法などを話しまし…
今週のお題「夏物出し」 2022年6月4日土曜日、明日は雨の予報。なので仕事から帰って一息入れたタイミングで室見川沿いのコースを走りました。 福岡市のウェブサイトに「福岡市ウォーキング」というコーナーがあって、東区、博多区、中央区、南区、城南区、…
2022年5月29日日曜日、走りました。 ▼いつもの海岸通りコース ★がぉー!ポイント★ 疲れが溜まっていたのか、思うように走れませんでした。もちろん無理はしませんでした。 最後に愛宕浜の砂浜の波打ち際の動画をお贈りします。夏は海の向こうから大分近づい…
牛乳、好きですか?飲んでいますか? 牛乳と言えば新型コロナウイルス感染症の影響もあって、廃棄が話題になってたりしていますね。 牛乳は栄養価の視点からはとても優秀な食品です。 牛乳(ぎゅうにゅう、英: (Cow's) Milk) ウシ(牛)の乳汁である。日本…
2022年5月22日日曜日。今日は歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリーが開催される日です。 なので、専用アプリをダウンロードして登録。私も参加します。 いつもはランラン♪ランニングと題して、福岡・西区姪浜周辺を走っていたりしますが、せっかくなので今日はい…
今週のお題「ホーム画面」 2022年5月15日日曜日、今回は室見川沿いのコースを走りました。 福岡市のウェブサイトに「福岡市ウォーキング」というコーナーがあって、東区、博多区、中央区、南区、城南区、早良区、西区と市内の様々なウォーキングコースを紹介…
2022年5月18日水曜日、オンライン「zoom」で行われた糖尿病診断スキルアップセミナー〜糖尿病診療のニューノーマルを目指して〜で講演させて頂きました。 特別講演1 松田拓朗先生(福岡大学病院 リハビリテーション部 健康運動指導士)による「新たな視点で…
今週のお題「ホーム画面」 2022年5月4日祝日、早起きして走りました。 ▼いつもの海岸通りコース ▲こないだはあんなに綺麗に咲いていたツツジが。 ▲早朝なのでウォーキングを楽しんでいる人も多くいました。 ▲ゴールデンウィークだからか、釣り人が多い感じで…
今週のお題「好きな街」 2022年5月1日日曜日。久しぶりに会った母と一緒にランチに行きました。お店はこちら↓ 新Sun佐賀本店 新Sunです。 2019年のゴールデンウィークの時も来ました↓ 親子揃って同じパフェを仲良く楽しました。 さすが果物屋さんのパフェで…
今週のお題「好きな街」 2022年5月22日日曜日、日本糖尿病協会主催『歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー』が開催されます。 「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」とは1992年東京で第1回大会を開催して以来、毎年開催地域を広げながら、現在では全国40余地域にお…
今週のお題「好きな街」 2022年4月24日日曜日、室見川コースを走りました。 福岡市のウェブサイトに「福岡市ウォーキング」というコーナーがあって、東区、博多区、中央区、南区、城南区、早良区、西区と市内の様々なウォーキングコースを紹介しています。 …
二田哲博クリニックでは、診察の前に採血をお願いしています。 ところで、血液は赤色なのに、血管は青色なのはなぜか疑問に思ったことはないですか? 皮膚や血管はそんなに厚みがあるわけではないので、普通血管も赤色じゃないのでしょうか。ということで、…
2022年4月27日水曜日 19:00〜20:00で『最新のがんゲノム医療を知ろう!』というテーマで市民公開講座がオンラインで開催されます。 目的 本講座は、コロナ禍で医療への関心が高まっている中、本総会委員である医師や医療関係者が講師となり、医療や健康の取…
福岡では桜はすっかり咲き終わり、日中は20度を超えて汗ばむ日もでてきました。季節は春。新型コロナウイルス感染症がまだ猛威を奮っていますが、感染対策をしっかり整えて、どこか景色のよいところに出かけたくなってきますね。 おでかけと言えばお弁当。コ…
以下のような情報を見つけました。共有したいと思います。 「ウクライナの糖尿病患者さんへのご支援」について、3月末日までに国際糖尿病支援基金宛に寄せられた寄付金は28万8,000円となり、全額をインスリン・フォー・ライフ(IFL)オーストラリアへ送金させ…
2022年4月17日日曜日。今日も走ってきました。花見走に続き、今回はツツジ走です! ▼いつもの海岸通りコース いつものスタート地点。 すっかり花はどこかに消え、鮮やかな緑色の葉っぱに変わっています。サクラって花をつける時は葉っぱはなく花だけが樹を覆…
先日、無料で頂いた「おからさん」の話↓ で、おからさんで作る卯の花↓ その語源?となったのが↓ ウツギ(空木、卯木、学名:Deutzia crenata) アジサイ科ウツギ属の落葉低木。別名はウノハナ。エングラー体系では、ユキノシタ科で分類される場合もある。 ウ…
こないだ、とあるお店に行って食品を買ったのですが、その時カゴに入れてたある商品がなんと無料だったのです。家に帰ってレシートを確認していたら0円となっていました。その無料の商品というのがこちら↓ この白い粉、なんだと思いますか? 正体はおからで…
この度、栄養指導についての動画が公開となりました。2021年秋に撮影したもの↓です。 こちらのサイトで視聴することができます↓ med.skk-net.com 医療従事者向け 糖尿病個人栄養指導解説とある管理栄養士の食事カウンセリングの様子食事療法/個人栄養指導の…
2022年4月3日日曜日。今日も花見走に行ってきました! 福岡市のウェブサイトに「福岡市ウォーキング」というコーナーがあって、東区、博多区、中央区、南区、城南区、早良区、西区と市内の様々なウォーキングコースを紹介しています。 今回は福岡市西区の『…
2022年4月1日金曜日。今日から新しい年度が始まりました。二田哲博クリニックにも新人職員を迎えました。 この日は初日だったので、まずはオリエンテーション。二田哲博クリニックの概要を説明しました。そして二田哲博クリニックの理念についても話をしまし…
2022年3月27日日曜日。サクラが満開なので、今日は花見走です! 福岡市のウェブサイトに「福岡市ウォーキング」というコーナーがあって、東区、博多区、中央区、南区、城南区、早良区、西区と市内の様々なウォーキングコースを紹介しています。 今回は福岡市…
2022年3月21日月曜祝日、夕方に走りました。 ▼いつもの海岸通りコース スタート。 学校の桜の木はもう少し。 少し咲いてました。 お散歩中のわんちゃんたち。 干潮の時間だったのか、水が引いてました。 そこに何人かがいます。 潮干狩りのようです。 鋤簾(…
福岡県は新型コロナウイルス感染症第6波に対するまん延防止が2022年3月6日日曜日から解除されましたが、まだまだ多くの感染者が出ている状況です。 そんな中こんな記事を見つけました↓ コロナ禍で相次ぐ学級閉鎖 フードロス削減へ福岡市で給食パンを販売新型…