((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

1972食目「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@広島シリーズ3

特別お題「今だから話せること

今週のお題「あまい」

「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@@広島シリーズ3【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

2023年3月4日土曜、5日日曜に広島に行ってきました。

ということで、広島土産を買ってきました。広島と言えば名菓もみじ饅頭です。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

もみじ饅頭とは

「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@@広島シリーズ3【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

もみじ饅頭(もみじまんじゅう)

饅頭の一種。もみじをかたどった焼饅頭の一種であり、広島県厳島(宮島)の名産品である。

もみじ饅頭 - Wikipedia

有名中の有名なお菓子です。広島県も公認です↓

もみじまんじゅう(廿日市市宮島町)

 もみじ饅頭は,日本三景の一つ,安芸の宮島の銘菓として,そして広島の銘菓として全国に知られています。

宮島には紅葉の名所,紅葉谷公園がありますが,明治39年(1906),この公園内にある旅館「岩惣」に茶菓子を納入していた和菓子職人の高津常助が,もみじの葉型の菓子を,と注文され製造に取り組んだのが始まりと言われています。このほかにも,初代総理大臣の伊藤博文が宮島を訪れた際,茶屋の娘さんの可愛い手をみて「紅葉の形をした菓子を焼いて食べたらおいしかろう」と言ったことが起源,という説も有名です。いずれにしても,もみじ饅頭は人気菓子となり,昭和初期には,もみじ饅頭を売る店は十数軒に達しました。

もみじ饅頭の特色は,国内産小豆の皮を除いて作るさらした上品なあんと,小麦粉・卵・砂糖・水飴を配合した香ばしい焼き生地にあります。昭和30年(1955)頃までは,鉄板を手で回転させながら炭火で焼いていましたが,その後は回転式自動焼き機の開発で量産が可能となりました。

また以前は竹皮やビニール袋にまとめて入れられていた包装も個別包装化するなど、衛生面でも時代の流れにあわせて進化を続けてきました。

この伝統の和菓子も,最近は,ぐっと洋風の味を加えたものも加わりバリエーション豊かになりました。昭和59年(1984)頃からあんの代わりにクリームチーズ,チョコレートなどを入れた製品が次々と登場し,近年では,焼き生地の中に抹茶,竹炭,酒を練り込んだものや揚げもみじなども登場し,喜ばれています。

もみじ饅頭の始まりはなんと明治時代後期から、なんだそうです↓

「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@@広島シリーズ3【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

もみじ饅頭

明治時代後期の和菓子職人、高津常助によって考案されたが(→「歴史」節参照)、独占をしなかったため、大手もみじ饅頭メーカーや宮島島内の小規模メーカーの他、イオンやセブン&アイ・ホールディングスのような流通企業のプライベートブランドからも同一の「もみじ饅頭」の名称で製造・販売されている。知名度のある土産物は単一メーカーの製造ということも多く(赤福餅・ロイズの生チョコ・名菓ひよ子(ひよ子饅頭)など)、「お土産ランキング」ではもみじ饅頭が不利になるという指摘もある。複数のメーカーのもみじ饅頭を比べる楽しみがあるともいえる。

もみじ饅頭 - Wikipedia

でも何故もみじ饅頭はモミジのカタチをしているのでしょうか。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

もみじ饅頭の由来

もみじ饅頭の由来
もみじ饅頭を発案した人物は明治後期の厳島(宮島)の和菓子職人、高津常助とされている。島内の名所・紅葉谷の旅館「岩惣」にはその頃、皇太子である嘉仁親王(後の大正天皇)や大韓帝国皇太子(のちの純宗)・伊藤博文・夏目漱石ら要人が多く投宿していたが、この岩惣に和菓子を納入していた高津は、宿の女将・栄子から「大切なお客様への手土産に、紅葉谷の名にふさわしい菓子が作れないか」と依頼され、試行錯誤の結果1906年(明治39年)に「紅葉形焼饅頭」を完成させた。4年後の1910年(明治43年)7月18日には商標登録しており、この商標登録証は常助の孫の元に残っている。このとき登録された焼き型は「7つの切れ込みのある葉に短い葉柄があり、二頭の鹿を描いた」という凝った意匠であり、今日のもみじ饅頭とは趣が異なるが、しばらくして高津はより現在の形に近い焼き型を使い始め、この焼き型も商標登録証とともに保管され現存している。呼び名も、常助の代にはすでに「もみじ饅頭」と呼ばれ始めていたと本人が子孫に語っている。なお、孫である加藤宏明が2009年の7月18日に、残っていた焼き形を使って元祖もみぢ饅頭を復活させた。現在、宮島ではなく本土の宮島口にて、元祖もみぢ饅頭「高津堂」としてもみぢ饅頭の製造販売をしている。なお、高津堂は元祖復活の思いから今でも一つずつ手焼きしている。

もみじ饅頭 - Wikipedia

厳島神社のある宮島にモミジの名所があるそうです。GoogleMapで確認してみると厳島神社の近くに「紅葉谷」がありました↓

「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@@広島シリーズ3【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@@広島シリーズ3【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

紅葉谷
紅葉谷公園には約700本の紅葉があります。種類はイロハカエデが約560本ともっとも多く、オオモミジ約100本・その他ウリハダカエデやヤマモミジ等が約40本。春から夏にかけて、葉に澱粉質を蓄え、霜が降りる秋になるとアントシアニンという物質に変わります。このアントシアニンという物質の量によって、紅葉の良し悪しが決まります。春から夏にかけては緑が清々しく、11月中旬から下旬にかけては紅葉が綺麗です。

紅葉谷公園|観光スポット|一般社団法人宮島観光協会

アントシアニン・・・↓

宮島の紅葉谷、とても美しいですね!ちなみに文中に出てくる旅館岩惣いわそうはこちら↓

みやじまの宿 岩惣(みやじまのやど いわそう)

広島県廿日市市の厳島(宮島)にある旅館。

岩惣 - Wikipedia

歴史を経た和風建築のお宿。素敵過ぎます。

皇太子である嘉仁親王(後の大正天皇)や大韓帝国皇太子(のちの純宗)・伊藤博文夏目漱石・・・

もみじ饅頭 - Wikipedia

それこそ歴史の教科書に出てくるような人物が宿泊されたというのも納得です。そんな人たちをもてなすために考案されたのがもみじ饅頭なんですね。

しかも1番最初のもみじ饅頭の絵柄は

このとき登録された焼き型は「7つの切れ込みのある葉に短い葉柄があり、二頭の鹿を描いた」という凝った意匠であり・・・

もみじ饅頭 - Wikipedia

鹿!そう言えば宮島で鹿に出会いました↓

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kozonoayumi2018/20230314/20230314202321.jpg

1965食目「いつくしまはうつくしま」世界文化遺産嚴島神社@広島観光with田村朋子先生その④ - 適材適食 -てきざいてきしょく-

そう言えば、鹿とモミジってセットですよね、花札にもあるし。

「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@@広島シリーズ3【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

隠語の由来は? さまざまな説あり
鹿の肉・「もみじ」の由来はどうでしょうか?
「ひとつは百人一首。この中に『奥山に紅葉ふみ分けなく鹿の聲(こえ)きく時ぞ秋は悲しき』という有名な歌があります。これで『鹿といえばもみじ』というわけ。さらにそれが、絵に描かれます。特に庶民にも有名なのが、花札。10点の札が『もみじに鹿』。庶民にとっては昔から身近な遊びですから、『鹿といえばもみじ』が、ますます定着しました」

「隠語」庶民の粋な対抗策|ミガケ、好奇心!時事もんドリル|NHK NEWS WEB

なるほど!百人一首があって、それが庶民の遊び=花札になって、そこに描かれた鹿と紅葉の絵柄が広まった、ということのようです。

紅葉谷の旅館岩惣いわそうのサイトにも鹿と紅葉の画像があります↓

https://www.iwaso.com/point/img/pic_point01.jpg

岩惣の魅力 | みやじまの宿 岩惣

これも素敵な画です。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

もみじ饅頭

たくさんもみじ饅頭のお店があったので少しずつ色々な種類のものを買ってみました。

にしき堂

広島を案内して頂いた田村朋子先生のオススメのにしき堂のもみじ饅頭。

もみじ饅頭 にしき堂

株式会社にしき堂(にしきどう)は、広島市東区にある菓子製造メーカーである。

にしき堂 - Wikipedia

「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@@広島シリーズ3【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

↑左上:粒餡 生もみじ 右上:こし餡 生もみじ

 左下:もみじ饅頭Light 右下:抹茶とあん餅 おとなのもみじ

開けたらこんな感じ↓

「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@@広島シリーズ3【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

↑下2つはひとまわり小さい。 

「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@@広島シリーズ3【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

↑粒餡派の人もこし餡派の人もにっこり。なかよく。でパッケージを開けてみると↓

「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@@広島シリーズ3【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

↑紅葉のデザインに鹿の画、そう!

このとき登録された焼き型は「7つの切れ込みのある葉に短い葉柄があり、二頭の鹿を描いた」という凝った意匠であり・・・

もみじ饅頭 - Wikipedia

1番最初のもみじ饅頭の意匠なのです!

「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@@広島シリーズ3【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

↑糖類50%オフのもみじ饅頭Light。しかも7大アレルギーフリーなんだそうです。

 藤い屋

こちらでは「もみじまんじゅう」と平仮名で表記するそうです。

https://www.fujiiya.co.jp

「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@@広島シリーズ3【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

左から:こしあん つぶあん 抹茶あん

ミヤトヨ本店

こちらのお店は宮島に渡った際に前を通っています。チーズ入りもみじ饅頭を初めて発売したお店。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kozonoayumi2018/20230314/20230314132652.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kozonoayumi2018/20230314/20230314132655.jpg

「紅葉谷から生まれたもみじ饅頭」広島名菓もみじまんじゅう@@広島シリーズ3【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

↑左:手焼きもみじ饅頭チーズ 右:手焼きもみじ饅頭チョコ 

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

★ぴょん!ポイント★

もみじ饅頭は明治時代後期の和菓子職人、高津常助によって考案されたが(→「歴史」節参照)、独占をしなかった

もみじ饅頭 - Wikipedia

の表記通り、広島・宮島にはたくさんのもみじ饅頭があって、それぞれ個性がありました。つぶあん・こしあんはもちろんのこと、抹茶があったり、中には糖類を意識したものまでありました。

食べ比べてみたのですが、正直甲乙付けがたいです。もちろん個性はあります、なので個人の好みかなって思いました。

もみじ饅頭は美味しいのですが、糖質が気になる人は、先程のような糖類カットしたものや、中にはサイズが小ぶりのものもありますので、上手に選びましょう!ただし、美味しいからと言っていくつも食べては意味がありませんので、やっぱり食べ過ぎ注意、です。

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。