- しゃけ
- おかか
- こんぶ
- ツナマヨ
- 明太子
- ツナ
- すじこ
- 高菜
- いくら
おにぎりの具の名前で会話をする狗巻いぬまき先輩。今、大ヒット中の呪術廻戦じゅじゅつかいせんに登場するキャラクターです(知らないけど)。
(聞いた話によると)作者が
- しゃけ・・・・・肯定
- おかか・・・・・否定
- 他・・・・・・・不明
と明言しているとかしていないとか。
今回はそんな狗巻先輩も大好きなおにぎりの具のお話です。
*私はあまりマンガとかアニメとか詳しくないです。
お弁当の定番でもある、みんな大好きなおにぎり。
おにぎりといえばそのバリエーション豊かな具材が特徴だ。シャケに梅干しといった王道の具材から、肉巻きおにぎりやオムライス風おにぎりといった変わり種まで、例を挙げていくとキリがない。
ご飯と具材というシンプルな組み合わせだからこそ、人によってその好みも千差万別だろう。では、そんな数ある具材の中で一番人気のある具材は何なのだろうか。
その答えを明らかにすべく、Jタウンネット編集部は2019年7月26日~2021年1月19日にかけて、「おにぎりの具、好きなものはどれ?」をテーマにアンケート調査を実施した。投票総数は1621票。はたして、その結果は──。
さっそく、結果を見ていこう。こちらの日本地図は、各都道府県で最も票を集めた具材で色分けしたもの。票が拮抗した都道府県については、2種類までは2色で塗り分けた。着色していないのは、3種類以上で拮抗した地域だ。また、円グラフは全国の結果を表している。
グラフの通り、好きなおにぎりの具材として最も多くの人に選ばれたのは「シャケ」だった。
詳しい数字を見ていくと、全体の22.8%(370票)を獲得している。断トツのトップ、というわけではないものの、おにぎりの具材の王道はやはりシャケということだろうか。
都道府県別で見ると、北海道(31.4%)、秋田県(55.6%)、千葉県(40.0%)、埼玉県(30.0%)、東京都(22.7%)、神奈川県(35.2%)、静岡県(28.6%)、京都府(23.8%)、大阪府(21.3%)、和歌山県(50.0%)、宮崎県(75.0%)の11地域で単独一位を獲得している(括弧内はシャケを選んだ人の割合)。
次いで、2位は270票(16.7%)を獲得した「明太子」。
こちらもシャケと同じく定番の具材だが、今回は惜しくも銀メダルの位置に。都道府県別で見ると、いずれも他の選択肢と僅差ではあるものの、福島県(27.3%)、茨城県(25.0%)、石川県(19.2%)で単独トップとなった(括弧内は明太子を選んだ人の割合)。
3位は「梅干し」(233票、14.4%)。
やはり上位2種類と同様に定番の具材だが、明太子に一歩及ばず、といった結果に。宮城県(28.6%)、島根県(40.0%)、広島県(29.6%)、香川県(40.0%)、福岡県(25.6%)では、単独トップを獲得した(括弧内は梅を選んだ人の割合)。
僅差とはいえ、明太子の名産地である福岡で梅干しがトップだったというのは、少々意外な気もする(福岡で明太子を選んだのは20.5%)。
4位の「ツナマヨネーズ」(187票、11.5%)は群馬県(33.3%)、愛知県(20.0%)、三重県(28.6%)の3地域で、
5位の「昆布」(161票、9.9%)は岩手県(37.5%)、富山県(29.2%)、奈良県(33.3%)、岡山県(23.8%)、徳島県(50.0%)、高知県(36.4%)、熊本県(50.0%)の7地域で単独一位を獲得している。
また6位の「焼きたらこ」(109票、6.7%)が鳥取県(42.9%)で、7位の「その他」(90票、5.6%)が青森県(66.7%)でそれぞれ単独一位を獲得している(括弧内はそれぞれ首位になった具材を選んだ人の割合)。
以下、
8位「おかか」(84票、5.2%)、
9位「高菜」(49票、3.0%)、
10位「焼肉」(37票、2.3%)、
11位「唐揚げ」(31票、1.9%)、
と続いた。
今回の調査では、全体結果でも上位になった具材の人気は接戦だっただけでなく、都道府県別で見ても複数の具材が同率一位となる地域が多かった。
栃木県(30.8%)と長野県(33.3%)では「シャケ」と「ツナマヨ」、
岐阜県(22.2%)と兵庫県(21.2%)では「シャケ」と「昆布」、
新潟県(24.0%)と佐賀県(50.0%)では「シャケ」と「明太子」、
山形県(28.6%)では「シャケ」と「その他」、
鹿児島県(40.0%)では「ツナマヨ」と「梅干し」が同率一位となっている(括弧内はそれぞれ首位になった具材を選んだ人の割合)。
このほか、
福井県(シャケ・ツナマヨ・明太子が25.0%ずつ)、
滋賀県(シャケ・ツナマヨ・明太子が25.0%ずつ)、
滋賀県(おかか・梅干し・ツナマヨが27.3%ずつ)、
山口県(シャケ・梅干し・明太子が25.0%ずつ)の3地域は3種類が、
大分県は4種類(シャケ・梅干し・ツナマヨ・唐揚げが25.0%ずつ)が、
愛媛県は5種類(シャケ・おかか・梅干し・ツナマヨ・明太子が20.0%ずつ)が、
そして山梨県では6種類(おかか・昆布・梅干し・ツナマヨ・明太子・焼たらこが16.7%ずつ)が、それぞれ同率一位となっている。
いわゆる人気どころの具材はある程度決まってはいるようだが、それでもこれだけ票がばらけるところを見ると、改めて人の好みのバリエーションの豊富さがうかがい知れるのではないだろうか。
発表!好きなおにぎりの具ランキング 3位「梅干し」、2位「明太子」、1位はやっぱり......(全文表示) - Jタウン研究所 - Jタウンネット 福岡県
ということで、みんなが好きなおにぎりの具は、この調査では
1位 しゃけ (22.8%)
2位 明太子 (16.7%)
3位 梅干し (14.4%)
4位 ツナマヨ (11.5%)
5位 コンブ (9.9%)
6位 焼きタラコ (6.7%)
7位 その他 (5.6%)
8位 おかか (5.2%)
9位 高菜 (3.0%)
10位 焼肉 (2.3%)
11位 唐揚げ (1.9%)
という結果になりました。
記事にもあるように地域差が結構出たみたいですね。
私としては2位の明太子がちょっと意外でした。明太子が好きと答えた人が多く住んでいる住んでいる場所が
福島県(27.3%)
茨城県(25.0%)
石川県(19.2%)
で、福岡県の名前は出ないで、何故か3位にランクインした「梅干し」が福岡県では1位だったようです。
福岡県は
- 梅干し・・・25.6%
- 明太子・・・20.5%
だったみたいです。
★モゥー!ポイント★
おにぎりって便利ですよね★美味しいし、具を変えたら無限大のバリエーションになるし。でも、おにぎりだけでは栄養が偏ってしまうかも。野菜や肉、魚などのタンパク質も一緒に食べたらバランスがよくなります!
ちなみに私のフェイバリッドおにぎりの具は、
明太子・タカナ・梅干し
で、順位はなくその時の気分で決めます★
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。