すきなもの
ーーーもう夏なんじゃないの? というような暑い日が続いてますね。6月なのに40度を超えたところもあり、東京でも30度を連日超えているとか。福岡も、暑いです。どちらかというと蒸し暑いです。 暑くなってくると、食べたくなるのが、トマト。 トマト(蕃茄;…
▼これまでの記録 2022年6月26日日曜日 おはようございます。では、出席を取ります。 オオバ 元気ですね。 ミニトマト だいぶ実が大きくなって赤いものも出てきましたね(ちなみに今掴んでいるのが脇芽)。 ピーマン 葉の色が濃いですね。実が大きくなってき…
7月6日はサラダ記念日。 理由は、 『サラダ記念日』(サラダきねんび) 俵万智の第1歌集。河出書房新社、1987年5月8日初版発行、ISBN 4-309-00470-9。 サラダ記念日 - Wikipedia 同名の歌集があるということ。その本の一節に、 『この味がいいね』と君が言っ…
2022年6月26日日曜日、今日は海岸通りコースを走りました。 ▼いつもの海岸通りコース アジサイ、色が落ちてきました。 ↑海釣りの様子。 こちらのアジサイも大分茶色く、そして元気がなくなってきました。その代わり、 天高くぐんぐん伸びているヒマワリを発…
2022年6月27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 平年より早い梅雨明け 梅雨の期間は過去最も短く きょう27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しまし…
先日、姪浜漁港の朝市に行ってきました。 その時、エビを買いました↓ 買う時にお店の人に「何エビですか?」と尋ねたら「小エビ」と返ってきました。 ・・・小エビ・・・??? 家に帰ってお皿の上にあけてみると↓ 直径23cmぐらいのお皿なので、確かに小さな…
2022年6月26日日曜日。朝5時前に何だか目が覚めてしまいました。せっかくの早起き。しかも雨も落ちてないので、ささっと仕度を調えて姪浜漁港で行われている朝市に行ってみることにしました。 朝市にはこれまでも何度か行ってます↓ 梅雨じゃなくてもう夏かも…
2022年6月19日日曜日、今日は室見川コースを走ります。 福岡市のウェブサイトに「福岡市ウォーキング」というコーナーがあって、東区、博多区、中央区、南区、城南区、早良区、西区と市内の様々なウォーキングコースを紹介しています。 今回は福岡市西区の『…
▼これまでの記録 2022年6月19日日曜日 オオバ 順調。 ミニトマト 順調。 ピーマン あれからこれだけ育ちました。 もうピーマンだって判るレベル! オクラ 何だか元気がないのがオクラ。 ベビーリーフ 順調。 ゴーヤ 思い通りにならないのがゴーヤ。 綺麗な黄…
先日、伊都菜彩に買い出しに行った際、ゲットしたマダイ↓ この立派なマダイが300円って・・・。 マダイ (真鯛、英語: Red seabream、Pagrus major) スズキ目スズキ亜目タイ科に分類される海水魚。日本では重要な食用魚で、「鯛」といえば狭義にはこの魚を指す…
食卓に彩りを添えてくれる真っ赤でまあるい野菜、トマト。 トマト(蕃茄; 英語: tomato; 学名: Solanum lycopersicum) 南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科ナス属の植物、また、その果実のこと。アカナスなどの別名でもよばれる。多年生植物で、…
今日はお休みを頂いています。朝起きてみたらとてもよい天気なので、出かけることにしました。 ということで、電車に乗っています。 JR下山門駅、通過。 1ヶ月ぐらい前に、歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリーで目的地とした場所です。 電車だとあっというまです…
▼これまでの記録 2022年6月12日日曜日 オオバ こうやってみると、葉っぱがシソのカタチをしていますね。 ミニトマト 茎に近い方から外側へ。下の方から上の方へ。順番を守って成長中。 ゴーヤ 今度は向かって右側を狙っているようです。 フルーツトマト ミニ…
2022年6月12日日曜日、今日は海岸通りコースを走ります。 ▼いつもの海岸通りコース 名付けて「アジサイ・ペーブメント(舗道)」。 カタツムリ、とかいないのかな? ↑綺麗に刈られてしまったここには何が咲いていたでしょう(過去の日記に載ってます)。 ↑本…
今週のお題「夏物出し」 ▼これまでの記録 2022年6月5日日曜日 オオバ 大分わっさーって感じになってきました。 ミニトマト もう実を付けています。実は丸くなく、ちょっぴり尖った感じ。 フルーツトマト ミニトマトと比べるとわかると思いますが、フルーツト…
今週のお題「夏物出し」 2022年も真ん中、6月になりました。6月と言えば、そうですね、梅です。梅と言えば、梅仕事ですね。 梅をたくさん頂きました! 梅仕事 「梅仕事」という言葉をご存知ですか?梅が旬を迎える時期に梅干しや梅酒を作ることは、日本人の…
今週のお題「夏物出し」 先日行った佐賀。そこで偶然出会った佐星醤油。 私はかつおだし醤油を2本買ったのですが、 会計の時に、お店の人からレシピを頂きました。 頂いたからには挑戦しなくては!ということで、右上の茶碗蒸しを作ってみたいと思います。レ…
今週のお題「夏物出し」 天気予報を見れば30度超える日もちらほら。そろそろ夏です。夏と言えば、そう、トウモロコシですよね。 トウモロコシ(玉蜀黍、玉米、学名 Zea mays subsp. mays) イネ科の一年生植物。穀物として人間の食料や家畜の飼料となるほか…
今週のお題「夏物出し」 ▼これまでの記録 2022年5月30日月曜日 ゴーヤ いい感じで絡まり始めました。 オクラ オオバ スタートダッシュして一仕事終わった感が漂ってます。 ベビーリーフ わちゃわちゃしはじめました。賑やかです。 バジル フルーツトマトの横…
佐賀と言えばプリン。 佐賀県の様々な場所で独特なプリンがあり、佐賀県内49種類のプリンが乗ったプリンマップまで作るという力の入れよう! さがプリンマップ PDFファイルをダウンロードできます→ここをクリック 今回は探しに行きませんでした。鳥栖にいる…
今週のお題「夏物出し」 ▼これまでの記録 2022年5月22日日曜日 ゴーヤ まだ不安定ですが、ようやくガイドの紐にツルが気づき始めたようです。 フルーツトマト 順調。元気です。 ベビーリーフ ちっちゃいですが、だいぶしっかり葉が出てきました。 オクラ 今…
佐賀市に行く=探しに行くシリーズの途中での嬉しい出会いがありました。佐賀駅から白山文雅へ向かって歩いていたところ、突然現れたレトロな建物に思わず足が止まりました。 ーーー醤油、味噌小売りいたします。 迷わず立ち寄り決定です! 佐星醤油 佐星醤…
5月末。おひさまも元気になってきましたので、今年もまたベランダ農園を始めたいと思います。 それでは早速メンバー?を紹介したいと思います。 ゴーヤツルレイシ(蔓茘枝、蔓荔枝、学名: Momordica charantia var. pavel)は、主に未熟な緑色の果実を野菜と…
恵比須と言えば? 誰もが東京の山手線渋谷駅と目黒駅の間にある恵比寿駅周辺をイメージすると思います。 そして恵比寿駅にはちゃんとゑびす像があります。 えびす(ゑびす)日本の神。七福神の一柱。狩衣姿で、右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える姿が一般…
先日、佐賀に行って美味しいカレーを頂いたのですが、 他にも美味しいものを佐賀市(探し)てきました。 佐賀と言えばプリン。 佐賀県の様々な場所で独特なプリンがあり、佐賀県内49種類のプリンが乗ったプリンマップまで作るという力の入れよう! さがプリ…
お休みを頂くことができたので、以前から気になっていたところへ行ってみることにしました。題して「佐賀市に行く=探しに行く」です。そう、その場所は佐賀にあります。 ▲平日の昼なので、天神のバスセンターはひともまばらです。 ▲高速バスで行きます。 ▲…
今年もこの時期がやってきました。2022年5月、スターバックスから2022年版イチゴのフラペチーノがリリース。その名もストロベリーフラペチーノです! 大好きなイチゴとモモのフラペチーノは欠かさずに頂いてきました↓ 毎年どんどん進化していくフラペチーノ…
先日、タマネギが高い!とお話しましたが、 何だか野菜全体的に高くなってきている気がします。 TNC(テレビ西日本)が福岡市内を取材した記事を以下に紹介します。 キャベツがコンパクトに…野菜が“高騰” 背景にウクライナ情勢 福岡の生産者も対応に苦慮 こ…
5月27日はコマツナの日。 今日、5月27日は「小松菜の日」です。小松菜の日は、「こ(5)まつ(2)な(7)」という語呂にちなんで、株式会社しものファームが制定しました。小松菜といえば冬を中心に旬を迎える野菜ですが、近年ではハウス栽培のおかげで一年…
2022年のゴールデンウィークは佐賀に帰り、タケノコを掘ってきました。 たくさん持ち帰ってきたので、早速調理してみました。 タケノコごはん 定番のタケノコごはん。 ↑このタケノコの量。贅沢過ぎる。 タケノコの土佐煮 土佐煮(とさに) 煮物の一種である…