今週のお題「餅」
▼金沢旅行
2023年12月7日木曜日。
おはようございます。身支度を済ませ、ホテルの朝食を頂きにきました。宿泊しているホテルのひとつの目玉が「朝食」なのです。バイキング形式なのですが、料理の種類も内容も盛り付けも、スタッフの接客もとても素晴らしかったです!
↑オムレツ
↑デザートに最中。
たくさんの料理がありました。が、1番気になったのがこちら↓
そらなっとう
名前の通り「納豆」です。
納豆(なっとう)
煮る・蒸すなどして柔らかくした大豆を納豆菌によって発酵させた発酵食品。一般的に「糸引き納豆」を指す。菓子の一種である甘納豆とは異なる。世界各国に類似の食品が存在する(後述の「アジア」「アフリカ」参照)。
ーーーだって納豆でしょ???
空色のパッケージがめずらしいから???
名前がめずらしいから???
どうやらこの納豆、それだけではないようです。そこで調べてみました。
▼そらなっとうの製造もとサイト
「そらなっとう」は中国からのクレームで誕生
金沢のご当地納豆「そらなっとう」は、JALの機内食にも採用されたことがあり、有名ホテルや給食でも食べられている。
「そらなっとう」は普通より「におい」や「粘り」が少なく、納豆が苦手な人でも食べやすいと人気がある。その「そらなっとう」誕生のきっかけは「中国からのクレーム」で、そのクレームで窮地に立たされた一人の学者の執念が生んだ奇跡の納豆だった。
「そらなっとう」の開発者は金沢大学の牧輝弥准教授で、専門は納豆ではなく「中国から飛来する黄砂による人体への影響」だった。しかし、研究結果が世に出ると中国から「いくら何でも黄砂のことを悪く言い過ぎだ。マイナス面ばかりを強調して困る。中国へは立ち入り禁止だ。」と信じられないクレームが入った。
これには牧准教授も参ってしまった。中国で黄砂の調査ができないと研究が止まってしまう。そこで、黄砂の悪い面ばかりではなく良い面も見るように方針を変え、能登半島上空3000mをヘリで飛び、中国から飛来する黄砂に含まれる微生物を研究することにした。
その結果、黄砂の中に「納豆菌」が含まれていることを発見した。それを使って誕生したのが「そらなっとう」である。牧准教授が試作品を中国に持って行くと、中国側の人たちは喜んで食べてくれ、中国の砂漠に入ることも許可された。
金沢のご当地納豆「そらなっとう」は、中国からのクレームがきっかけで、黄砂に含まれる納豆菌を発見したことで生まれたものだった。そんな「そらなっとう」は、石川県白山市に本社を置く株式会社金城納豆食品により製造・販売されている。
へー。そんな話があったんですねー。確かに黄砂は厄介です、でもその黄砂の中に納豆菌が含まれているとは!発見とはまさにこのこと、ですね!
納豆菌(なっとうきん、学名: Bacillus subtilis var. natto)
枯草菌の一種である。稲の藁に多く生息し、日本産の稲の藁1本に、ほぼ1000万個の納豆菌が芽胞の状態で付着している。
調べるとさらに詳しい報告書がありました↓
「そらなっとう」とは?
能登半島3,000 m上空を漂う納豆菌で作った納豆「そらなっとう」が,石川県内の金城納豆食品から販売されている(1).納豆臭と粘りが通常の納豆に比べ弱く,味がまろやかなのが特徴である.納豆菌も石川県産なら,大豆もタレも石川県産でそろえ,地産地消にこだわっている.納豆嫌いな人でも食べられると好評を得ており,まろやかな味わいは納豆通の人をも虜にしているらしい.さらには,臭い控えめが幸いし,最近,JAL(日本航空)の機内食でも提供され,『「そらなっとう」が空に帰る』というキャッチフレーズで親しまれている.実は,「そらなっとう」に使用される納豆菌は,大気微生物の生理生態を研究調査する一環で得られた研究成果であり,納豆菌が高高度の大気中に居るという事実自体が,大気微生物の生態を考えるうえで重要な知見となる.ここでは,空飛ぶ納豆菌が発見された経緯を,これまでの研究過程と成果を踏まえ紹介する.
▼さらに詳しい内容はこちらから。
ホテルを出て、近くの地元のスーパーに立ち寄りました。
↑石川産生香箱がに(大)1ぱい980円
さすが、金沢です。普通に香箱ガニが置いてあります。
*香箱ガニについては、前回の説明を参照↓
★ぴょん!ポイント★
次回は金沢で有名な美術館を「体験」します。
(つづく)
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。