今週のお題「カレー」
毎月季節の果物を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役果」。
私は健康なカラダづくりに役立つ果物を【役果やくか】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える果物たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。7月の役果はモモです。
モモ
モモの旬は7月から8月頃です。
モモ(桃、学名: Prunus persica)
バラ科スモモ属の落葉低木から小高木。また、その果実や花のこと。原産地は中国やペルシャとされる。果樹・花木として世界各地で品種改良されて栽培される。春には五弁または多重弁の花を咲かせ、夏には水分が多く甘い球形の果実を実らせる。未成熟な果実や種子にはアミグダリンという青酸配糖体が含まれる。観賞用はハナモモという。中国では邪鬼を払う力があるとされた。
私はフルーツ大好きなのですが、中でもモモはベスト3に入ります!大好きです!
モモには4回出荷のピークがある
モモは7月〜8月に旬を迎えますが、細かくみると4回出荷のピークがあります。
モモの出荷時期による分類
早生(わせ)
成熟日数が100日以内のものを早生種といいます。
7月上旬から7月中旬に収穫期を迎えます。白鳳から派生した品種が多く、その特徴を受け継ぎ瑞々しく果肉が柔らかいものが多いです。中生(ちゅうせい/なかて)
成熟日数101〜120日以内のものを中生種といいます。
7月下旬から8月上旬ごろに収穫期を迎えます。白桃から派生した品種をはじめ、多くの桃がこの中生種に属します。早生種よりも大ぶりで果肉がしっかりとしていて糖度も比較的高いのが特徴です。晩生(ばんせい/おくて)
成熟日数が121〜140日のものを晩生種と言います。
8月中旬から8月下旬以降に収穫期を迎えます。中生種よりもさらに大玉のものが多く、"シャキシャキ"や"パリッ"といった歯ごたえのいい桃が特徴です。極早生・極晩生(ごくわせ/ごくばんせい)
成熟日数が80日以内のものを極早生、140日以上のものを極晩生種といいます。
極早生は地域によっては5月下旬から、極晩生の特に遅いものだと秋の終わり頃に収穫期を迎えるものまであります。流通量は決して多くはないですがどちらも型にはまらないユニークな桃があり、長い期間桃が楽しめる環境を支えてくれています。
出荷される時期によって品種が違い、品種が違うということは味も食感も違うということ。つまり初夏は色々なモモを楽しめる、ということですね!逆に言えば、その時出会ったモモは逃すと次に出会えるのは1年後、ということですね!
モモの家系図
モモには系統、家系図があります。バズったので知っている人も多いと思います↓
見るからに大所帯、色々なモモがあることが判りますね!
モモの品種別の旬
目安として主なモモの品種別の旬を調べてみました。
主なモモの品種別の旬の目安
7月上旬〜
- 暁星(ぎょうせい)
- 白鳳
- 御坂白鳳
- 勘助白桃
- 紅国見(べにくにみ)
- 浅間白桃
- 美郷(みさと)
7月下旬〜
- 嶺鳳(れいほう)
- 蟠桃(ばんとう)
- 清水白桃
8月上旬〜
- あかつき
- おかやま夢白桃
- 黄美娘(きみこ)
- あかつきネオ
- なつっこ
- 川中島白桃
- 夏の陽
8月下旬〜
- まどか
- 黄金桃(ゴールデンピーチ)
- さくら白桃
9月上旬〜
- 黄貴妃(おうきひ)
- ゆうぞら
- 幸茜(さちあかね)
- 黄ららのきわみ
- 瀬戸内白桃
- 優香の夢
9月下旬〜
- さくら白桃(福島県 菱沼農園)
- 光月
- 西尾ゴールド
10月上旬〜11月
- シーエックス
- ゆめかおり
- 桃水
「モモ好き」を自称していましたが、まだまだ出会ったことのないモモがたーくさんあるようです!
モモ各品種の出荷時期
代表的なモモの品種
4つの代表的なモモを紹介します。
白鳳
最も多く生産されており、桃の代表とされる品種です。鮮やかな薄紅色をしており、カットする前から上品な香りを感じることができます。果肉は白くてやわらかく、果汁がとても多いのが特徴です。
桃の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」 | クラシル
白桃(はくとう)・白鳳(はくほう)系
現在、日本の市場に多く出回っている品種は、「白桃(はくとう)」系と「白鳳(はくほう)」系の桃である。
「あかつき」「暁星」「明星」「ゆうぞら」「川中島白桃」「清水白桃」「まどか」「ちよひめ」「みさかっ娘」、冬に実が熟す「名月」などの品種がある。
※白鳳系は自家受粉により一本でも着果するが、白桃系は異品種との混植を行わないと着果しない(「清水白桃」は白鳳系なので一本でも着果する)。
黄桃
果皮や果肉が鮮やかな黄色をしているものが黄桃です。ややかためであるため、主に缶詰やコンポートなどの加工用として使われていますが、近年では黄桃の改良が進んでおり、生食用として出回ることも増えてきています。
桃の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」 | クラシル
黄桃(おうとう)系
果肉が黄色い桃。フランス語由来でパヴィア(Pavie)と呼ばれることもある。主に缶詰に加工され流通することが多い。近年、生食用の黄桃「黄金桃(おうごんとう)」「ゴールデンピーチ」の出荷、販売が多くなっている。
黄桃(おうとう) - 甘味は低くて酸味があり、主にシロップ漬けに加工される。
白桃
果皮も果肉も白く、ジューシーな味わいが楽しめる桃です。栽培の際に袋がけを行い、白いまま成長させることで、見た目にも美しい白い桃ができあがります。岡山県から生まれた日本の白桃は甘みが強いため、高級品種として海外でも人気を誇っています。
桃の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」 | クラシル
白桃(はくとう)・白鳳(はくほう)系
現在、日本の市場に多く出回っている品種は、「白桃(はくとう)」系と「白鳳(はくほう)」系の桃である。
「あかつき」「暁星」「明星」「ゆうぞら」「川中島白桃」「清水白桃」「まどか」「ちよひめ」「みさかっ娘」、冬に実が熟す「名月」などの品種がある。
※白鳳系は自家受粉により一本でも着果するが、白桃系は異品種との混植を行わないと着果しない(「清水白桃」は白鳳系なので一本でも着果する)。
ネクタリン
産毛がほとんどなく、皮が赤い桃です。果肉がしっかりしていることから、スモモに似たような見た目が特徴です。他の品種と比べると酸味が強く、甘酸っぱい味を楽しむことができます。
桃の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」 | クラシル
ネクタリン(フランス語版) (Nectarine)種
皮が赤く、毛は ほとんど無い。果肉は黄色でやや硬い。
ネクタリン - モモの変種で、果皮には産毛がなくスモモのような外見をしている。果肉は白色と黄色の品種がある。食味はかためで甘酸っぱい。「椿桃(つばいもも・つばきもも)」「光桃(ひかりもも)」「油桃(あぶらもも)」とも呼ばれる。
モモの甘味
独特の香りと食感とそして「あの」独特の甘味。モモのあの甘さはフルクトースです。
フルクトース(果糖)
桃の主成分は、フルクトースと呼ばれる単糖類の一種です。甘みは砂糖の1.5倍と言われています。
モモに関するお話
丸くて見た目にもカワイイ、もちろん食べたら美味しいモモは昔から愛されてきました。そのため、色々な昔話や行事に登場します。
ここでは代表的なものを紹介します。
桃太郎伝説
桃太郎は、おじいさんとおばあさんが川で拾った桃から生まれたという、日本で最も有名な昔話の一つ。桃から生まれたことから、桃は特別な力を持つ象徴として描かれています。おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃が流れてきました。その桃を拾って家に持ち帰り、割ってみると中から元気な男の子が生まれてきました。桃太郎は、鬼ヶ島に住む鬼を退治するために旅に出ます。道中で、犬、猿、キジを家来にし、鬼を退治して宝物を持ち帰ります。
桃の節句
3月3日の桃の節句は、女の子の健やかな成長を願う行事です。桃の花を飾り、ちらし寿司や菱餅などを食べる習慣があります。桃は古来より、邪気を払い、魔除けの効果があると信じられてきました。桃の節句に桃の花を飾るのは、女の子を災厄から守るためです。桃の節句は、古代中国の「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わったものと言われています。上巳の節句は、季節の変わり目に厄払いをする行事でした。
中国の不老不死伝説
中国では、桃は不老不死を象徴する果物として、古くから珍重されてきました。桃は、仙人が食べる果物として知られ、不老不死の効果があると信じられてきました。
桃源郷
美しい桃の花が咲き乱れる桃源郷は、理想郷の象徴として、中国の文学や絵画によく登場します。
三国志の桃園の誓い
中国の歴史物語「三国志演義」では、劉備、関羽、張飛の三人が、桃園で義兄弟の契りを結ぶというエピソードがあります。
イザナギとイザナミ
日本神話では、イザナギが黄泉の国から逃げ帰る際に、桃の実を鬼に投げつけて追っ手を退散させたというエピソードがあります。
モモの主な栄養成分
モモ(100gあたり)の主な栄養成分
エネルギー・・・・・・・・・・・・・・・・38 kcal
水分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88.7 g
たんぱく質・・・・・・・・・・・・・・・・0.6 g
脂質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.1 g
炭水化物・・・・・・・・・・・・・・・・・10.2 g
ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・1 mg
カリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・180 mg
カルシウム・・・・・・・・・・・・・・・・4 mg
マグネシウム・・・・・・・・・・・・・・・7 mg
リン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 mg
鉄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.1 mg
亜鉛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.1 mg
銅 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.05 mg
マンガン・・・・・・・・・・・・・・・・・0.04 mg
モリブデン・・・・・・・・・・・・・・・・1 μg
β−クリプトキサンチン・・・・・・・・・・・9 μg
β−カロテン当量・・・・・・・・・・・・・・5 μg
ビタミンB1・・・・・・・・・・・・・・・・0.01 mg
ビタミンB2・・・・・・・・・・・・・・・・0.01 mg
ナイアシン当量・・・・・・・・・・・・・・0.6 mg
ビタミンB6・・・・・・・・・・・・・・・・0.02 mg
葉酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 μg
パントテン酸・・・・・・・・・・・・・・・0.13 mg
ビオチン・・・・・・・・・・・・・・・・・0.3 μg
ビタミンC・・・・・・・・・・・・・・・・8 mg
モモの注目したい栄養素
むくみ解消に「カリウム」
桃にはカリウムが含まれ、むくみ解消に役立ちます。カリウムは余分なナトリウムを排出する働きがあり、むくみの原因となるナトリウムの摂りすぎを調整してくれます。むくみをすっきりさせたいときは、カリウムを含む桃などの果物や野菜を意識して取り入れましょう。お通じをよくする「食物繊維」
桃はペクチンという食物繊維を含んでいます。食物繊維はお通じを良くしてくれるほか、血糖値の急激な上昇を抑えたり、血中コレステロール値を下げたりする働きもあります。肌を健やかに保つ「ビタミンC」
桃はビタミンCを含み、肌を健やかに保つのに役立ちます。ビタミンCは皮膚のコラーゲンが作られる際に欠かせず、また日焼けによりメラニン色素が作られるのを抑える働きも期待されています。アンチエイジングに欠かせない「ビタミンE」
桃に含まれるビタミンEは、抗酸化作用により私たちの身体をサビから守ってくれます。サビ(酸化)が肌の老化の原因のひとつとなるため、ビタミンEのような抗酸化ビタミンは、アンチエイジングには欠かせません。
*参照:文部科学省ホームページ「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
*厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
モモ缶の栄養
モモと言えば生のモモだけでなく「桃缶」もあります。缶詰になったモモの栄養はどうなのでしょうか。
缶詰の桃は、生のものに比べるとカリウムやビタミンCの量が少なくなっています。100gあたりでどの程度差があるのか、比較してみましょう。桃の缶詰には白桃と黄桃の2種類あるため、両方を比較しています。
可食部100gあたりの比較
|エネルギー|食物繊維|カリウム|ビタミンE|ビタミンC|
単位| kcaL| g| mg| mg| mg|
モモ(生)| 38 | 1.3| 180| 0.7| 8 |
白桃缶詰 | 83 | 1.4| 80| 1.2| 2 |
桜桃缶詰 | 83 | 1.4| 80| 1.2| 2 |
※出典:文部科学省ホームページ「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」どちらの缶詰も、カリウムは半分以下、ビタミンCは4分の1の量まで減っています。これはカリウムとビタミンCが水溶性のため、シロップ漬けにされることで栄養素が流れ出てしまうことが原因のひとつと考えられます。食物繊維とビタミンEは水溶性ではないため減っておらず、むしろ生より多く含まれていることがわかります。このように、缶詰の桃でもすべての栄養素がなくなるというわけではありませんので、果物が高価で手に入りにくいときには取り入れるのも良いでしょう。ただし、シロップ漬けにされている分カロリーは高くなっているため、食べ過ぎには気をつけてください。
カリウムの量が缶詰になると減ってしまいます。それよりも、モモ缶の甘さはモモだけでなくシロップ=砂糖の甘さも含まれていますので注意が必要です。
モモの産地
さて、モモの産地と言われたらどこをイメージしますか?
モモの産地(2019年)
- 山梨・・・・・ 30,700t|28.5%
- 福島・・・・・ 27,000t|25.0%
- 長野・・・・・ 12,000t|11.1%
- 山形・・・・・ 9,350t|8.7%
- 和歌山・・・・ 7,080t|6.6%
- 岡山・・・・・ 6,390t|5.9%
- 新潟・・・・・ 1,920t|1.8%
- 青森・・・・・ 1,600t|1.5%
- 香川・・・・・ 955t|0.9%
- 岐阜・・・・・ 650t|0.6%
全国合計・・・107,900t
山形、福島、長野の3県でほぼって感じですね。
あれ?桃太郎は岡山じゃないの?
あれあれあれれ?岡山は???
JR岡山駅を降りると、いますよね???桃太郎???観ましたよ???
こんな話が載っていました↓
純白の『白い肌』、芳醇な香りと繊細で上質な甘味。
伝統のある岡山県の白桃。
桃の原産地は中国と言われ、岡山県では明治の初めに『白桃』が品種改良によって誕生し、そこから本格的な栽培がスタート。瀬戸内の穏やかな気候に恵まれ、現在では桃の代表的な産地となっています。
現在の栽培面積は全国5位ですが、「白桃」や「清水白桃」を始めとした栽培の主流となっている品種の大半は岡山県がルーツとなっています。他県の桃は袋がけをしない無袋栽培が多く、赤みを帯びた色をしていますが、岡山県の桃は直射日光を当てない有袋栽培で、果皮が薄くて白い上品な雰囲気を醸し出しているのが特徴です。
とありましたので、岡山のモモについて調べたら、
こんなにあった!岡山の桃の種類
一口に「白桃」と言っても、実は品種がたくさんあります。一品種の旬は短いもので1週間、長いものでも3週間程度。シーズン中は次々と品種を交代しながら継続出荷していきます。
- はなよめ
- 日川白鳳
- 加納岩白桃
- 白鳳
- 清水白桃
- おかやま夢白桃
- 川中島白桃
- 白麗
- 瀬戸内白桃
- 白皇®
- 恵白
- 黄金桃
- 冬桃がたり
産地間でもリレー出荷
岡山県は県北部は中山間地、県南部は温暖な平野と、県内でも気候の違いが大きいです。それにより同じ品種でも出荷の時期がずれ、長期間の出荷が可能となります。▼転載先には出荷時期の目安がグラフになっています。
ひとつひとつの出荷時期は短いけれども、たくさんの種類が出荷時期がズレている。ということは短期間でたくさんの種類の美味しいモモを楽しめる!ということなんですね。
これまでに取り上げた「モモ」に関する話題
★にょろにょろポイント★
モモは皮まで食べられるって知ってた?
モモは皮も食べられる?!
桃を食べるとき、皮を剥くことが多いかもしれませんが、実は桃の皮はそのまま食べることができるんです。桃の皮には、お茶の成分としても知られているカテキンが含まれており、抗酸化作用、抗菌・殺菌作用が期待できます。
また、桃は実と皮の間に一番甘みが詰まっているとも言われています。
桃の表面には無数のうぶ毛があるので、皮ごと食べるときはこのうぶ毛を取り除くのがおすすめですよ。清潔な布巾やキッチンペーパーで表面をやさしくこすると、簡単にうぶ毛を落とすことができるので、皮ごと食べるときには試してみてくださいね。桃の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」 | クラシル
皮ごと食べる
桃を皮ごと食べれば、食物繊維やポリフェノールが摂取できます。桃の赤色の部分にはポリフェノールの一種アントシアニンが含まれています。赤色の部分は主に皮なので、皮ごと食べればアントシアニンがより多く摂取できるというわけです。
アントシアニンには強い抗酸化作用があり、目の健康維持や血流促進などさまざまな健康効果が期待されています。健康や美容のために桃の栄養を活かしたいなら、よく洗って皮ごと食べてみてはいかがでしょうか。
「あかつき」など果肉が硬い品種は、皮もパリッとした食感で美味しく食べることができるためおすすめですよ◎【管理栄養士監修】桃の栄養や効能は?効果的に美味しく食べるコツも紹介! | 福島名産 桃 | 【公式】JAふくしま未来のお取り寄せギフト通販
旬のモモ、ぜひお試しください!
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。