果物
2022年6月27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 平年より早い梅雨明け 梅雨の期間は過去最も短く きょう27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しまし…
緑色が最初に出てきて、それから黄色が発売されたキウイ。2020年に赤いキウイフルーツが発売されたのをご存知でしょうか。それがこちら↓ ▲ゼスプリ ルビーレッド キウイフルーツです。 期間限定の希少な味新品種*!ゼスプリ・ルビーレッドゼスプリが20年以上…
今週のお題「好きな街」 2022年5月1日日曜日。久しぶりに会った母と一緒にランチに行きました。お店はこちら↓ 新Sun佐賀本店 新Sunです。 2019年のゴールデンウィークの時も来ました↓ 親子揃って同じパフェを仲良く楽しました。 さすが果物屋さんのパフェで…
5月5日は「メロンの日」。 5月5日はメロンの日行事の多い5月。中でも5月5日の「子どもの日」はお子さんのいる家庭では重要なイベントの日だ。端午の節句ともいわれるこの日は、古くは男児の出世と健やかな成長を願い、現在は子どもの幸福を願う日として、柏…
二田哲博クリニック姪浜から徒歩5分。フルーツサンドの猫さんのロゴマークがとても印象的なタンマコタンマに行ってきました。 以前も紹介していますが、 ↑なんか、前とは違っていることに気づきませんか? そう!BlueRoof(ブルールーフ)とコラボをすること…
イチゴが4種類集まったので、食べ比べをしてみたいと思います。以前の動画で紹介していないものもあります↓ 今回食べ比べるイチゴは画面左から↓ あまおう あわゆき いちごさん 恋みのり です。では早速やっていきたいと思います! あまおう 品種名(一般名)…
野菜も果物も生が1番!でも時間がなかったり、ちゃんと栄養バランスがとれた食事ができない時にとても助かるのがジュースです。 私は野菜や果物をその場で搾って作るフレッシュジュースが好きです。 フレッシュ‐ジュース(fresh juice)新鮮なジュース。特に…
節分、ちゃんとマメまきしましたか? マメまきするまではいいのですが、どうしてもマメ、余りませんか?余ったマメ、どうしてますか?いつもこの時期、Twitterに流れる記事を紹介します↓ 毎年言うけど豆まきで余った豆は蜂蜜をかけておくとそこらの高級なナ…
▼1日目 ▼2日目前編 ▼2日目後編 ▼旅ラン編 ▼3日目前編 ▼3日目後編 ここまで沖縄のお土産について記事にしてきましたが、まとめようと思います。 1)ヤチムン 2)ミズレモン 3)シークヮーサー 4)カーブチー 5)アロエベラ 6)カニステル 7)パパイア…
▼1日目 ▼2日目前編 ▼2日目後編 ▼旅ラン編 ▼3日目前編 ▼3日目後編 【沖縄土産その8】 バナナ 「バナナ」と訊いて思い浮かべるのはきっとコレ↓ですよね。 バナナ(甘蕉、実芭蕉、英: Banana、学名 Musa spp.) バショウ科バショウ属のうち、果実を食用とする品…
▼1日目 ▼2日目前編 ▼2日目後編 ▼旅ラン編 ▼3日目前編 ▼3日目後編 【沖縄土産その7】 パパイヤ ーーーパパ、いやーーーーー!!!と、もう誰も言わなくなってしまったダジャレの定番中の定番。どうやらパパイヤではなくパパイアと呼ぶのがいいみたいです(パ…
▼1日目 ▼2日目前編 ▼2日目後編 ▼旅ラン編 ▼3日目前編 ▼3日目後編 【沖縄土産その6】 蟹、捨てる そんなモッタイナイ名前の果物があるのをご存知でしょうか。いや、冗談ではなく、実際に存在するのです。それがこちら↓ カニステル(Canistel、学名:Pouteria c…
▼1日目 ▼2日目前編 ▼2日目後編 ▼旅ラン編 ▼3日目前編 ▼3日目後編 【沖縄土産その4】 カーブチー 「カーブチー」って何だか判りますか? カーブチー(学名:Citrus keraji var.kabuchii hort.ex Tanaka) 沖縄県原産で、ミカン科ミカン属の柑橘。名称は「皮(…
あなたの居間にはコタツはありますか?コタツは人をダメにする発明品です(経験者)。なので、私の部屋にはありませんが、実家にはあります。 そんな悪魔的電気製品の上に決まってあるのが、丸くてオレンジ色のフルーツ、ミカンです。 ウンシュウミカン(温…
▼1日目 ▼2日目前編 ▼2日目後編 ▼旅ラン編 ▼3日目前編 ▼3日目後編 【沖縄土産その3】 シークヮーサー 前回の「水レモン」の回でも話題にあがったシークヮーサー。 牧志公設市場の冷やしレモンはとっても爽やかで透明感があってその中に程良い甘味と酸味があっ…
▼1日目 ▼2日目前編 ▼2日目後編 ▼旅ラン編 ▼3日目前編 ▼3日目後編 【沖縄土産その2】 ミズレモン キュートなフォルム、鮮やかな黄色、とても爽やかな香り、そして清々しい酸っぱさ。レモンと言えば柑橘系の代表です。 レモン(檸檬、英語: lemon、学名: Citru…
寒い時期の果物と言えば「リンゴ」です。リンゴは種類が多く実は8月頃から翌年4月頃まで出回っていますが、身近な品種の旬は12月頃から3月頃の冬の期間です。 リンゴ リンゴ(林檎、学名:Malus domestica, Malus pumila) バラ科リンゴ属の落葉高木、または…
1月15日はイチゴの日。 語呂合わせで15=イチゴというのはとても判りやすいですよね。でもよく考えると、1月5日の方がイチゴっぽい感じがします。なぜ1月15日なのでしょう。 15歳に譲った? 【由来】全国いちご消費拡大協議会が、1月15日を「いいいちご」の…
今週のお題「最近あったちょっといいこと」 沖縄シリーズその①バタフライピー ▼1日目 ▼2日目前編 ▼2日目後編 ▼旅ラン編 ▼3日目前編 ▼3日目後編 沖縄でバタフライピーを買って来ました。 結構普通に置いてありました。それにしても鮮やかな色。何色と言えばい…
つい先日紹介したネコのサンドイッチのロゴがかわいいタンマ コタンマに行ってみることにしました。 二田哲博クリニック姪浜から本当に歩いて5分って感じです。とても近くでビックリ。 ブルーの外壁がかわいいです。 早速入店。 どれも美味しそう!ちなみに…
クスリ、ちゃんと飲んでいますか? 医療機関で処方されたクスリはあなたの症状や状態などを充分に考慮した上で出されています。用量・用法を守ってしっかり飲みきることが大事です。 ところで、クスリを出された時に医師や薬剤師から「食べ合わせ」を注意さ…
この前、とっても美味しそうなサンドイッチを頂きました↓ 向かって右がエビカツサンドで、左が洋梨のフルーツサンドです。 具もさることながら、パンが美味しいのです!ほんのり甘くて、しっとりした食パンでとっても美味しいです★ で、どこのサンドイッチか…
先日、信州のリンゴ3兄弟を紹介しました。 今回もリンゴです。ですが、こちらのリンゴ、普通のリンゴとちょっと違うんです。どこが違うか判りますか? どうですか? どこが違うか判りますか? どちらかと言うと少し小ぶりな感じのリンゴです。 さて、どこが…
秋から冬にかけて旬を迎える果物と言えばリンゴ。 リンゴ(林檎、学名:Malus domestica, Malus pumila) バラ科リンゴ属の落葉高木、またはその果実のこと。植物学上はセイヨウリンゴと呼ぶ。春、白または薄紅の花が咲く。人との関わりは古く、紀元前から栽…
バンクシー展を楽しんだ後、以前からずっと行ってみたかった場所まで歩いてきました。 HOTEL mei の1Fにあるダイワのカフェです。 ダイワと言えばフルーツサンド。以前、ここで買ったフルーツサンドを紹介しました↓ ここはmeiという名のホテルで、1Fはエント…
カキという名前を持つ食べものは2つあります。 まずは海の幸の牡蛎。 カキ(牡蠣、牡蛎、牡蠇、蠣、蛎、蠇) ウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「かきおとす」…
今週のお題「叫びたい!」 先日この日記でも紹介した不思議で素敵な作用があるかも知れないと話題のニンジン↓ ですが、これ、何色と聞かれたら、何って答えますか? では、こちらはどうですか?↓ 夕焼けは何色って答えますか? 多くの人がオレンジ色と答える…
10月も後半、そろそろ洋梨の季節です。 洋梨って難しいですよね。食べ頃がいつなのか判りにくいです。↑緑色の洋梨を数日置いておくと、 ↑こんな感じに黄色くなりました。そろそろかなー。 大正解!洋梨独特のあのとろみのような感じがとっても美味しいです★ …
ジャボチカバという果物、知ってますか?こんな感じのフルーツです↓ 見た目はブドウ?のような感じ? でもブドウの仲間ではないようです。 ジャボチカバという変わっているのは名前だけでなく、実のなりかたも変わっています。どんな風になるのかというと↓ …
今週のお題「肉」 ーーー好きな食べものは何ですか? 好きな食べもの、苦手な食べもの、あると思います。私はお肉も食べますが、お魚の方が好き!というように、ひとりひとり得意、不得意な食べものがあります。 大好きだとしても大嫌いだとしても、どちらも…