旬
今週のお題「お花見」 今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」 特別お題「今だから話せること」 2023年3月28日火曜日。今日は有給を戴いています。とても天気がよいです。部屋の近くのかめさんこうえんのサクラが満開でした↓ かめさんこうえん 折角のお天…
今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」 特別お題「今だから話せること」 私の行きつけ?のお店のひとつに博多じょうもんさん市場があります。 博多じょうもんさんブランドとは?地産地消※1 や、食における「安全」と「安心」への関心が高まり、 食品にお…
今週のお題「お花見」 特別お題「今だから話せること」 今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」 2023年3月24日金曜日。天神勤務を終えて帰っていると、あら不思議。 大濠公園まで歩いていました、というのも 福岡城さくらまつりを観に来ました。 ブログを…
特別お題「今だから話せること」 今週のお題「あまい」 野球日本代表侍ジャパン、WBC優勝おめでとうございます! 2023年3月19日日曜日、朝走りました。今回のコースは 福岡PayPayドームを廻るコース、ですが、福岡でソメイヨシノの開花宣言があったので、咲…
特別お題「今だから話せること」 ▼前回 2023年3月4日土曜日。講演会を無事終えた後に、田村朋子先生のナビゲートで、おりづるタワーや原爆ドーム、広島平和記念公園などを観光。夕食の時間となりました。 今回の宿泊先は広島駅直結のホテル。 ホテルグランヴ…
毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役魚」。 私は健康なカラダづくりに役立つ海の幸・魚介類を【役魚やくぎょ】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える魚たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。3月の役…
毎月季節の果物を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役果」。 私は健康なカラダづくりに役立つ果物を【役果やっか】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える果物たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。3月の役果はデコポ…
みなさん、食品はどこで買っていますか? スーパーが一般的、ですよね。探していたもの、欲しいものがたいてい揃うスーパーは便利です。野菜もたくさんの種類が揃っています。 私は野菜をスーパー以外に八百屋さんで買ったりもします。 八百屋(やおや) 野…
毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役菜」。 私は健康なカラダづくりに役立つ野菜を【役菜やくさい】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える野菜たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。3月の役菜はカブ…
値上げ。値上げ。値上げ。 気づくと色々なものが値上がりしています。仕方ないとは言え、正直厳しいです。 最近、スーパーに食品を買いに行っても、どれもこれも高く感じてしまいます。 そんな中、先日「サバが獲れなくてサバ缶が品薄」って話をしました。 …
今週のお題「行きたい国・行った国」 2023年は大雪に関する事故のニュースが多いですね。 雪と言えば、寒いと言えば北海道。そんな極寒の北海道だからこそできるとある実験?!が行われました。その実験とは寒さで目玉焼きを作る!というもの。どんな風に作…
今週のお題「行きたい国・行った国」 今週のお題「手づくり」 ▼前回 先日じょうもんさんで入手した謎の野菜、アンチョビ菜。 ↑ご確認頂けるでしょうか、赤いペンで「アンチョビ菜」と手書きで書かれています。 まずは「アンチョビ」についてお復習いしたいと…
今週のお題「手づくり」 今週のお題「行きたい国・行った国」 寒い日が続きますね。2月は特に寒いです。でもこの時期、美味しい魚がいます。サバです。 秋に獲れたものを秋鯖、冬に獲れたものを寒鯖と呼びます。そして寒鯖の旬が2月頃までとされています。 …
今週のお題「手づくり」 今普通に「コロナ」って呼ぶようになってきていますが、厚生労働省が改めて名称を変更しようとしているそうです。 新型コロナ名称「コロナ2019」に変更へ厚生労働省が、新型コロナウイルス感染症の名称を「コロナウイルス感染症…
今週のお題「手づくり」 2月14日はバレンタインデー。 バレンタインデー(英: Valentine's Day)、または聖バレンタインデー(せいバレンタインデー)・セイントバレンタインデー(英: St. Valentine's Day) キリスト教圏の祝いで主に欧米で、毎年2月14日に…
今週のお題「かける」 ブロッコリーが美味しい季節ですね★ ブロッコリー(英: broccoli、学名: Brassica oleracea var. italica) アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜。花蕾を食用とするキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったとされる。和…
今週のお題「かける」 毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役魚」。 私は健康なカラダづくりに役立つ海の幸・魚介類を【役魚やくぎょ】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える魚たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく…
今週のお題「マメ」 毎月季節の果物を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役果」。 私は健康なカラダづくりに役立つ果物を【役果やっか】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える果物たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう…
今週のお題「マメ」 寒い季節の果物と言えば、イチゴ。 イチゴ(苺、覆盆子、一期、英: Fragaria) バラ科の多年草。一見して種子に見える一粒一粒の痩果(そうか)が付いた花托(花床ともいう)部分が食用として供される。甘みがあるため果物として位置づけ…
今週のお題「マメ」 毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役菜」。 私は健康なカラダづくりに役立つ野菜を【役菜やくさい】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える野菜たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょ…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「マメ」 2023年1月13日〜15日まで日本病態栄養学会に出席するために京都を訪れていました。 で、買って来たお土産を2つ紹介します。前回はこちら↓ 今回は↓ 本家 月餅家 直正ほんけ つきもちや …
今週のお題「マメ」 今週のお題「試験の思い出」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2023年1月13日〜15日まで日本病態栄養学会に出席するために京都を訪れていました。 で、買って来たお土産を2つ紹介します。まずはこちら↓ 入山豆腐店 来店…
今週のお題「試験の思い出」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 ▼これまで 2023年1月15日日曜日 昼過ぎまで日本病態栄養学会に出ました(ちゃんと)。 で、15時ぐらいから最終日の京都散歩、始めました。 まずは何と言っても、こちら↓ 大極…
今週のお題「マメ」 前回の旅ラン:朝の京都を走ってみた★冬64本目の後篇です。 ▼前篇 ▼今回のコース 烏丸御池→蹴上インクライン→水路閣→南禅寺→平安神宮→烏丸御池 蹴上インクラインを過ぎて、赤茶けたレンガの橋のようなものを発見したところから続きのスタ…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「試験の思い出」 ▼1日目 ▼前回 2日目(1月14日土曜日) 入山豆腐店の後、学会出席。そして夕食の時間となりました。なので移動中。 和装の若い人たちが隣に座っていました。今回、結構見かけま…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「試験の思い出」 ▼1日目前篇 ▼1日目後篇 2日目(2023年1月14日土曜日) 学会会場へ向かう前、私は住宅街の中を歩いていました↓なんとなーく京都な香りがしますが、それでもどこここ?って感じ…
今週のお題「試験の思い出」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「あったかくなったら」 ▼前回 1日目(2023年1月13日金曜日) 学会1日目が無事終了。ということで夕食を食べに行きます。蹴上駅 蹴上駅(けあげえき) 京都府京都市…
今週のお題「試験の思い出」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「あったかくなったら」 先日、日本病態栄養学会に出席するために京都へ行きました。その時に立ち寄った場所やお店、食べたものなどを紹介していきたいと思います。…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「あったかくなったら」 毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役魚」。 私は健康なカラダづくりに役立つ海の幸・魚介類を【役魚やくぎょ】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える魚…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「初夢」 毎月季節の果物を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役果」。 私は健康なカラダづくりに役立つ果物を【役果やっか】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える果物たちが持つ特徴的な栄養や…