((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

1429食目「大きなモモを切ってみると・・・」桃の断面図@桃の家系図2021

「大きなモモを切ってみると・・・」桃の断面図@桃の家系図2021【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

「大きなモモを切ってみると・・・」桃の断面図@桃の家系図2021【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。
おばあさんが川でせんたくをしていると、ドンブラコ、ドンブラコと、大きな桃が流れてきました。
「おや、これは良いおみやげになるわ」
おばあさんは大きな桃をひろいあげて、家に持ち帰りました。
そして、おじいさんとおばあさんが桃を食べようと桃を切ってみると、なんと中から元気の良い男の赤ちゃんが飛び出してきました。
「これはきっと、神さまがくださったにちがいない」
子どものいなかったおじいさんとおばあさんは、大喜びです。
桃から生まれた男の子を、おじいさんとおばあさんは桃太郎と名付けました。
桃太郎はスクスク育って、やがて強い男の子になりました。

桃太郎 <福娘童話集 お話しきかせてね きょうの日本昔話>

桃太郎。誰もが知っている昔話です。今では3太郎と言って桃太郎の他に、金太郎、浦島太郎の3人が某ケータイ会社のCMで活躍していますね。

桃太郎(ももたろう)

日本のおとぎ話の一つ。桃の実から生まれた男子「桃太郎」が、お爺さんお婆さんから黍団子(きびだんご)をもらって、イヌ、サル、キジを従え、鬼ヶ島まで鬼を退治しに行く物語。

桃太郎 - Wikipedia

川上からどんぶらこと流れてきた大きなモモをおばあさんが家に持ち帰りおじいさんと一緒に食べようと思って切ってみると中から生まれてきたのが桃太郎、というのが一般的?ですが、実は違うパターンもあるそうですよ?

より古い系統の桃太郎説話は、この「標準型」とは異なるものである。とりわけ桃太郎の出生に関しては、桃から生まれたとする型(「果生型」)が今や一般的だが、これは19世紀初頭にはじめてみられるもので、それまでの草双紙では桃を食べたお爺さんお婆さんが若返り出産する型(「回春型」)が主流だった

桃太郎 - Wikipedia

なんとモモを食べて若返ったおじいさんとおばあさんの子どもが桃太郎というお話もあるそうです。モモには若返りの効果があるのでしょうか。

「大きなモモを切ってみると・・・」桃の断面図@桃の家系図2021【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

今ではモモの断面図が家系図となってtwitterで話題となっています。

なんと3年ぶりのリニューアル、だそうです!それにしてもたっくさんの種類のモモがありますねっ!今までも何度か話題にしましたが、私の中でモモはベスト3に入るほど大好きな果物なので、見ているだけで超楽しいです!でも、断面図を見ても「桃太郎入り」のモモはありませんねえ〜。


7月から8月に実る。「桃の実」は秋の季語。球形で縦に割れているのが特徴的。果実は赤みがかった白色の薄い皮に包まれている。皮の表面には毛茸(もうじ)が生えている。果肉は水分を多く含んで柔らかい。水分や糖分、カリウムなどを多く含んでいる。栽培中、病害虫に侵されやすい果物であるため、袋をかけて保護しなければならない手間の掛かる作物である。また、痛みやすく収穫後すぐに軟らかくなるため、賞味期間も短い。生食する他、ジュース(ネクター)や、シロップ漬けにした缶詰も良く見られる。

モモは夏が旬ですが、秋の季語でもあります。そろそろ秋がやってきたようです。

 

★モゥー!ポイント★

「大きなモモを切ってみると・・・」桃の断面図@桃の家系図2021【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

桃太郎さんは「日本一」です。私にとってモモは「ワタシ1」です。

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級

毎日更新!たべものブログ【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級)糖尿病・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。