((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

1894食目「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

お正月と言えばおせち。おせちと一緒に食べるものと言えば、白米ではなく、お餅

「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

鏡餅としてお飾りにもなっているお餅はお正月の定番。

「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

(もち、英:mochi, rice cake)、モチ、もち

もち米を加工して作る食品。丁寧語でお餅、おもちとも。

概要
「餅」という名で呼ばれるものには、粒状のもち米を蒸して杵で搗いた搗き餅(つきもち)と、穀物(うるち米、アワ、キビなど)の粉に湯を加えて練り、蒸しあげた練り餅(ねりもち)の二種類に大別される。沖縄県を除く日本で「餅」といえば一般にもち米からなる搗き餅を指し、練り餅は「団子」と区別されることが多い。日本の餅は様々な形で食べられる。形・大きさの違いのほか、もち米と一緒に搗き合わせる食材、つけて食べる調味料も多彩で、餅料理も雑煮など伝統的な和食だけでなく、洋食やデザートにも使われることもある。日本国内での餅製造の大手企業としては、新潟県のサトウ食品株式会社、越後製菓株式会社などがある。製造方法が単純なことから、さまざま場所で製造販売されている。フランスやアメリカなどの欧米の一部でも日本語のモチを由来とした「MOCHI」が販売されているが、日本の餅とは異なり求肥等で作られた薄皮でアイスクリームを包んだものを指すことが多い。

餅 - Wikipedia

お餅、あなたはどんな食べ方が好きですか?

「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

雑煮

「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

焼き餅

「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

汁粉

などなど、意外とバリエーション豊富なお餅です。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

あれ?切り餅ってなんかおかしくない?

が、ちょっと不思議なことに気づいてしまいました。最近ではつきたてよりもスーパーでも手軽に買えるパックに入った個別包装の切り餅を食べる機会が多いと思います。たぶんキッチンにあると思うのでその袋を観てみてください。賞味期限が軒並み製造から24ヶ月と書いてありませんか?

調べてみると、

全て「製造から24ヶ月」

▼サトウの切り餅(サトウ食品)

▼生一番きりもち(越後製菓) 

▼うさぎ切り餅(株式会社うさぎもち)

24ヶ月=2年。つまりパック入りの切り餅は2年間も保つということです!

あまりにも長すぎると思いませんか?普通食品って2年後まで保ちません、食べられなくなります。なのに、何故切り餅は2年間も保つのでしょう?

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

とてもよく判る調査の動画

と思って調べていたら、既にYouTuberさんがその秘密を解き明かしていました!

とにかく徹底しているのが判ります。ものすごく菌の侵入を防ぐためにあらゆる手段を執っているのが判ります。

「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

つまり、切り餅そのものには何もしていないけれど、切り餅をダメにしてしまう菌をすべて取り除いているから、カビずに2年間食べられる状態を保つことができる、ということです。

動画中でドライヤーで乾かしていたのが個人的には面白かったです(渇かしているシーンがカットされてて残念)

ということは、2年後でも食べられるように個別包装が守られている必要があるということなので、注意ですね。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

カビが生えたお餅は食べられる?

となると、パックされていないお餅の場合、カビが生えてしまいます。動画内でもしっかりカビが生えていましたね。

カビが生えたお餅は食べても大丈夫なのでしょうか。調べてみました。

「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

カビが生えたお餅は食べられる?

以前は、お正月には多くの家庭で餅つきをして鏡餅を作り、1月11日に鏡開きをして食べていました。

そのとき多少カビが生えていても、そこだけ除いて食べることもありました。

縁起物ですし、日本人には「もったいない」精神がありますものね。

でも、カビが生えたお餅を食べても本当に問題はないのでしょうか?

結論から言うと、カビが生えたお餅を食べるのは危険です!
カビから発生する毒を長期間摂取すると、健康被害が起こる可能性があるからです。

おなかが痛くなる程度の話ではないですから、怖いですよね。

「もったいない」気持ちはやまやまですが、思い切って捨てるようにしましょう。

カビの生えた餅は食べて大丈夫?正しい保存方法や発生メカニズムなど|YOURMYSTAR STYLE by ユアマイスター

食べない方がいい、そりゃそうですよね。

「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

お餅に生えるカビの正体と、カビが危険な理由

カビという名前は俗称で、キノコや酵母の仲間の真菌類です。

お餅に生えるカビとしては、クロカビ、コウジカビ、アオカビ、アカパンカビ、ケカビ、カワキコウジカビなど多数の種類が知られています。

カビは、2/1000~10/1000mmほどの大きさの胞子を空気中に飛ばすことによって拡散します。

胞子が付着すると、糸のような菌糸を伸ばすことで生育します。

その菌糸が集まった菌糸体が目に見えるほど大きくなってはじめて、私たちは「カビが生えた!」と認識します。

つまり、肉眼で見える部分だけを取り除いても、目に見えないカビが残っているということです!

では、お餅を焼いたり煮たりして中まで火を通したらどうでしょうか?

ほとんどのカビは熱に弱く、カビ自体の殺菌は可能です。しかし、カビが作り出すカビ毒は熱に強く、一般的な調理の温度(100℃~210℃)や時間(60分以内)では、ほとんど分解することはできません。

だから、「火を通せば大丈夫」は間違いなんです!

カビ毒には、発がん性、急性毒性、慢性毒性をもつものがあります。

近年、カビ毒の大量摂取による死を伴うような急性中毒の事例は希で、食糧事情がかなり悪い場合に限られています。カビ毒の健康被害のほとんどは慢性中毒によるものです。

カビの生えたお餅を食べたその場では、体内に入るカビ毒が微量なので症状が出ないかもしれません。

でも、長い間に渡って何度もカビ毒を摂取し続けると、健康を害する慢性毒性があることが分かっています。

ですので、これまで健康上の問題がなかったとしても、カビが生えたお餅は食べてはいけません。

カビの生えた餅は食べて大丈夫?正しい保存方法や発生メカニズムなど|YOURMYSTAR STYLE by ユアマイスター

一言で「カビ」と言ってもその実態を知ると怖くなりますね。どんな時にカビは生えてしまうのでしょうか。

「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

お餅にカビが生えやすい環境は?

カビが生えたお餅は食べられないので、カビが生えないようにするにはどうすればいいのか考えていきましょう。

生物が生きるためには、温度、水分、酸素濃度、栄養などの環境の条件がありますが、カビにも同じことが言えます。では、カビに都合の良い環境とはどのようなものでしょうか。

1.酸素
カビは好気性微生物なので、発育には酸素が必要です。

2.温度
カビの最適な発育温度は20~25℃ですが、多くのカビは10℃以下の低温でも発育します。

3.水分
カビは湿度70%と細菌より低い水分でも発育できるため、乾燥した食品にも生える場合があります。

4.栄養源
カビは、餅、パン、菓子類などのでん粉や糖分を含んだ食品を特に好みます。

カビは、酸素、温度、水分、栄養の4つの要素がそろうと増殖します。

条件がそろえば、2~3日で目に見えるようになり、1週間で胞子を作ってまき散らします。

カビは高温多湿だと生えるイメージがありますが、低温で少ない水分でも育つのは意外ですよね。

また繁殖スピードにも驚きます。でも逆に、この環境を作らないことで、カビの発生を抑えることができるわけです。

カビの生えた餅は食べて大丈夫?正しい保存方法や発生メカニズムなど|YOURMYSTAR STYLE by ユアマイスター

では、パックの切り餅でない場合、どうすればカビの発生を抑えることができるのでしょうか。

「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

お餅の保存方法

常温保存
市販のお餅は、脱酸素剤が入っている場合がほとんどなので、常温で保存できます。これは脱酸素剤が袋内の酸素濃度を0%にするためです。だから、個包装されていても外袋を開けたあとは冷蔵庫で保存し、早めに食べましょう。

冷蔵保存
密封容器や保存袋に小分けにして保存します。また、からし、わさび、唐辛子などを一緒に入れておくと、カビを防ぐ効果がありますよ。

冷蔵庫内が汚れていると、それを栄養として増殖するので、冷蔵庫を清潔にしておきましょう。また、冷蔵庫内の水分を拭き取るのも大切です。

冷凍保存
なるべく空気を抜きながらお餅を1つずつラップで包み、保存袋に入れて冷凍します。

カビの発生のみならず、乾燥による劣化などもあるので、おいしく食べるには1ヵ月をめどに食べましょう。

ちなみに、数時間で自然解凍できますし、レンジでも1分弱で解凍できます。また、煮て食べる場合なら冷凍のまま鍋に入れてOKです♪

カビの生えた餅は食べて大丈夫?正しい保存方法や発生メカニズムなど|YOURMYSTAR STYLE by ユアマイスター

「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

確かに動画内でも冷凍したお餅はあまり伸びなくなってはいたものの、美味しく食べていましたね。冷凍はカビを防ぐために有効なようです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

お餅のカロリー

あなたはいつもお餅、何個ぐらい食べますか?1個?2個?5個?美味しいお餅にもしっかりカロリーはあります。

カロリーが高く、太りやすいと思われがちなお餅。100gあたりのカロリーをお餅と白米のご飯で比較すると、お餅は約235キロカロリーで、ご飯は約168キロカロリーです。たしかにお餅の方がカロリーが高いですが、同じカロリー分を用意すると、

https://ja-kouka.shinobi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/01/image9-1024x561.jpg

どうでしょうか? ご飯一膳と切り餅約2個のカロリーはほとんど同じなので、食べ過ぎなければ太るという心配もありません。

また、お餅は弾力があり歯ごたえもあるので、より満腹感も感じられます。そして粘り成分であるアミロペクチンという成分はゆっくり消化されるため腹持ちがよく、間食防止につながります。もちろん食べ過ぎはよくありませんし、野菜や海苔など食物繊維が豊富な食材や大豆製品、乳製品などと一緒に食べるようにしましょう。

真空パックのものは、常温で商品の表示通りに保管しましょう。パックされていない切り餅は、一切れずつラップに包んで保存袋に入れ、冷蔵庫で約1週間。それ以上保存する場合は冷凍しましょう。使うときは半解凍程度にして加熱調理してください。

どんな具材にも合わせやすいので、さまざまなアレンジで楽しみましょう。

餅 | JAこうか

と、あります。つまり「食べ過ぎ注意」ということです。

ご飯1杯(150g)≒切り餅2個

と覚えておきましょう。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

★ぴょん!ポイント★

「パックの切り餅は何故2年も保つの?」不思議になっちゃうくらい長い賞味期限のなぞ。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

正月に欠かせない美味しいお餅、ですが毎年悲しい事件が起きています。

窒息事故

高齢者の「餅」または「もち」を含む窒息事故の死亡者は、消費者庁が2018~2019年までの2年間を分析したところ、65歳以上では2018年で363人、2019年で298人となり、計661人でした。餅による窒息事故の43%が1月に発生し、特に正月三が日が多く、また、男性が女性の2.6倍多くなっていました[1]。人口動態調査データの2次利用による谷口らの研究[2]でも、同様の結果が得られています。そして、2006~2016年までの期間に75歳以上の人々の発生率は減少し、地域差があることが報告されています。

食品による窒息事故 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

年間約300人、そのうち43%=約130人が正月三が日にお餅による窒息事故が起きているという統計データがあります。

消費者庁では

餅を食べる時の注意点

お正月に食べる雑煮等の餅は、久しぶりに食べる場合が多く、食べ慣れ ていないので注意が必要です。以下の点に注意して餅による窒息事故を防止しましょう。

  • 餅は、小さく切り、食べやすい大きさにしてください。
  • お茶や汁物などを飲み、喉を潤してから食べましょう。
    (ただし、よく噛まないうちにお茶などで流し込むのは危険です。) 
  • 一口の量は無理なく食べられる量にしましょう。
  •  ゆっくりとよく噛んでから飲み込むようにしましょう。
  •  高齢者が餅を食べる際は、周りの方も食事の様子に注意を払い、見守りましょう。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_cms204_20201223_01.pdf

と呼びかけています。

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。