今週のお題「冷たい食べ物」
ピーマン、どうやって食べていますか?
ピーマン(甘唐辛子)
ナス科トウガラシ属の多年草または低木(日本など温帯では一年草)、およびその果実。学名は Capsicum annuum 'Grossum' であり、トウガラシの栽培品種で甘味種に分類される。果肉は種子以外ほとんど空洞である。
ピーマンは夏から秋にかけて旬を迎えます。
ただピーマン、苦手な人、多いですよね。
そんなアナタに!
ピーマンを美味しくしてくれる農林水産省の「受賞レシピ」を紹介します。
丸ごとピーマンの焼き浸し
ピーマンは加熱することで種まで丸ごと食べられます! ごま油でこんがり焼くことで香ばしい仕上がりに。一切捨てるところがないのでフードロス削減にもつながります。
- 調理時間・・・・・・・10分~20分
- 1人分の野菜の量・・・60g
- 野菜・・・・・・・・・ピーマン
材料(2人分)
- ピーマン・・・・・・・4個
- 白だし・・・・・・・・大さじ2
- 薄口しょうゆ・・・・・小さじ1/2
- 水・・・・・・・・・・160ml(3/4カップ)
- 白ごま・・・・・・・・適量
- 七味唐辛子・・・・・・適量
- ごま油・・・・・・・・適量
作り方
- ピーマンをよく洗い、しっかりと水気をふき取る。フォークで4ヵ所ほど穴をあける。
- フライパンにごま油を引き、中火でピーマンを全面焼き色がつくまで焼く。
(途中、フライ返しなどで軽く押し付けるようにするとよい。)- 鍋に白だし、薄口しょうゆ、水を入れ、沸騰する直前まで加熱し、2.を入れて弱火で5~10分煮込む。
- 冷蔵庫で冷やしたら、器に盛り、白ごま、七味唐辛子とトッピングして完成!
実際に作ったというレポートもありました↓
★Grrrrrrrrrr!(グォーーー)ポイント★
ピーマン、といえば、私の部屋のベランダ農園でも育てていました。
青ピーマン (可食部100gあたり)
- エネルギー・・・・・・・20 kcaL
- たんぱく質・・・・・・・0.9g
- 炭水化物・・・・・・・・5.1g
- カリウム・・・・・・・・190 mg
- マグネシウム・・・・・・11 mg
- リン・・・・・・・・・・22 mg
- ビタミンA(β-カロテン) ・・400 µg
- ビタミンB1・・・・・・・0.03 mg
- ビタミンB2・・・・・・・0.03 mg
- ナイアシン・・・・・・・0.6 mg
- ビタミンB6・・・・・・・0.19 mg
- 葉酸・・・・・・・・・・26 µg
- ビタミンC・・・・・・・76 mg
- 食物繊維総量・・・・・・2.3 g
美肌効果が期待できる!ビタミンC
ビタミンCはコラーゲンの合成にかかわるビタミンで、ストレスから体を守る働きをします。活性酸素を消去する抗酸化作用があり、動脈硬化の予防にも効果が期待できます。また、皮膚のシミやしわを防ぎ、傷や炎症の治りをよくする効果があります。さらに、粘膜を強くして健康に保つ効果があることから風邪予防の効果も期待できます。水溶性のビタミンで熱に弱い性質がありますが、ピーマンに含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくいという特徴があり、効率的に摂取することができます。
生活習慣病予防にも!β-カロテン
β-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変換されます。ビタミンAは目の機能、皮膚や粘膜の健康を保つために必要なビタミンで、粘膜のダメージを回復する効果や免疫力を高める効果があります。また、肌荒れ予防にも効果が期待できます。ビタミンAに変換されなかったものは抗酸化物質として働き、動脈硬化やがんなどの生活習慣病の予防や老化防止に効果が期待できると言われています。
血液サラサラ効果!ピラジン
ピーマンの独特の青臭い香りはピラジンによるものです。血液をサラサラにする効果が期待できることから、心筋梗塞や脳梗塞の予防に効果が期待できると言われています。また、脳をリラックスさせる効果も期待できます。
むくみの解消に!カリウム
カリウムは体の水分バランスを保つ働きやナトリウムを排出して正常な血圧を保つ働きがあり、高血圧予防に効果が期待できます。また、体内の余分な塩分を排出することからむくみの解消にも効果があります。
毛細血管を丈夫にする!ヘスペリジン
ヘスペリジンはポリフェノールの一種で、体内でビタミンと同じような作用をすることからビタミン様物質と呼ばれています。体内でビタミンCの吸収を助ける働きがあります。また、毛細血管を丈夫にする働きがあることから、高血圧予防や脳出血の予防にも効果が期待できると言われています。
ピーマンには身体が喜ぶ栄養が詰まっています。暑い時期に旬を迎えるピーマン。どうせなら美味しく頂きましょう!
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。