7月28日は菜っ葉の日。
7(な)2(つ)8(ぱ)で語呂合わせ、覚えやすいですね。
日付は「な(7)っ(2)ぱ(8)」(菜っ葉)と読む語呂合わせから。
7月28日は菜っ葉の日。葉物野菜を食べることで夏バテを防ごうと制定された。
熱しても漬け込んでも美味しい葉物野菜中国人が野菜をよく食べるのは、薬(医)食同源の考えが生活に根づいていて、動物性食材とのバランスを取っているからにほかならない。調理法の特徴としては、生食よりも熱を加えた料理が中心になる。カイランやアブラ菜(サイシン)など茎野菜が好まれるのも、加熱してこそおいしく味わえるからである。また漬け物にすることも乾物の広がりと同じく、大きな特徴に挙げられる。
7月28日は菜っ葉の日。葉物野菜を食べることで夏バテを防ごうと制定された。 - 日本食糧新聞電子版
7(な)2(つ)8(ぱ)の語呂合わせで7月28日が選ばれました。
金沢市の加賀野菜オーソリティ松下良さんのあみだした言葉に「春は芽のもの、夏は葉のもの、秋は実のもの、冬は根のもの」といったものがあります。キャベツ、白菜、ほうれん草、レタス、・・・といった葉のものを食べて、夏バテを防ぎましょう。
ところで菜っ葉ってなに?
「なっぱ」という言葉は特別なものではなく普段使っていると思います。ところで「なっぱ」とは何を指す言葉なのでしょう。「なっぱ」という名称の野菜があるのでしょうか。
菜っ葉(なっぱ)とは
菜っ葉とは野菜の葉そのもののこと、もしくは葉を食用とする野菜のことを指します。「菜っ葉」と同じ意味で葉菜、葉物類、葉物野菜、葉野菜といった言葉も使われています。菜っ葉と聞くと地方の方言のようにも聞こえますが、方言ではなく日本各地で日常的に使われている言葉です。
どうやら、葉を食べる野菜のことを総じて「なっぱ」と呼ぶようです。
葉物野菜
食べる部分が葉っぱの野菜を「葉物野菜」と言いますが、分類的には葉菜類と呼びます。
葉菜類(ようさいるい)
主に葉の部分を食用とする野菜のこと。葉菜、葉物(はもの)、葉物類、葉物野菜、葉野菜、菜っ葉(なっぱ)、菜(な)、などともいう。非結球性葉菜類(ホウレンソウ、コマツナなどの葉が広がっているいわゆる「菜っぱ」もの)と結球性葉菜類(キャベツなどの丸く固まった形状のもの)とに分類される。
葉菜類にはどんなものがあるかと言うと、
- フダンソウ(不断草、スイスチャード)
- ホウレンソウ
- アブラナ科
- アブラナ
- キャベツ
- コマツナ
- チンゲンサイ
- ノザワナ
- ハクサイ
- ミズナ
- フキ
- レタス
- タマネギ
- ニラ
- ニンニク
- ネギ
などがあるそうです。
夏に旬を迎える葉菜類
では、今の季節=夏に旬を迎える葉菜類をみていきましょう。
キャベツ
ニラ
レタス
アスパラガス
え?葉っぱは?と思いますが、アスパラガスは葉菜類の仲間なのです。
【野菜の分け方】葉菜類 果菜類 根菜類とは? | 株式会社MK技術研究所
ツルムラサキ
私の部屋のベランダ農園で栽培中。
オオバ
こちらも私の部屋のベランダ農園で栽培中。
★がぉー!ポイント★
家庭菜園でも育てられる葉菜類=菜っ葉もたくさんあります。
夏の暑すぎる日射しをたーーーくさん浴びて育った葉っぱ。おひさまのエネルギーをたくさん蓄えた葉っぱを食べましょう★
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。