((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

1727食目「7月27日はスイカの日」野菜と果物の記念日シリーズその18

「7月27日はスイカの日」野菜と果物の記念日シリーズその18【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

7月27日はスイカの日。

7?27?スイカと関係ないような感じですが、由来を調べてみると、

7月27日はスイカの日です。
スイカの特徴である縦の縞模様を綱(つな)に例え、7月27日を「なつのつな」(夏の綱)の語呂合わせで制定されました。
スイカには疲労回復、むくみが取れる、熱を冷ますなどの効果があり、夏の食べ物として最適です。種は縞の黒い部分に並んでいるため、縞模様をはずして切ると断面に種が出ず食べやすくなります。

7月27日はスイカの日 | お天気.com

「7月27日はスイカの日」野菜と果物の記念日シリーズその18【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

なるほど!と言いたいところですが、27=つな=綱ってちょっと苦しいかも。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

最も有名なスイカ?!

そもそもスイカを知らない人はいないと思いますが、最も有名で多くの人が「持っている」スイカと言えば、

「7月27日はスイカの日」野菜と果物の記念日シリーズその18【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

JR東日本の交通系ICカードのSuicaではないでしょうか。

Suicaのロゴもスイカの「綱」の部分がJRの路線図と相まってよく観るとかなーり素敵なデザインですね(ペンギンもかわいいけど)。

ちなみにSuicaとは略称で、

Suicaの名は「スイスイ〜」を略するとともに「super urban intelligent card」(都会的で知的なカード)の頭文字からつけた。

スイカ:名前の由来は頭文字から JR東日本のICカード | 毎日新聞

なんだそうです。

ちなみに福岡は福岡市営地下鉄のはやかけんか、JR九州のSUGOCAか、にしてつ系のnimocaのどれかって感じです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

スイカ

「7月27日はスイカの日」野菜と果物の記念日シリーズその18【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

スイカ(西瓜、水瓜、学名: Citrullus lanatus)

果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。また、その果実のこと。
原産は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯。西瓜の漢字は中国語の西瓜(北京語:シーグァ xīguā)に由来する。日本語のスイカは「西瓜」の唐音である。中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜とされるためこの名称が付いた。
夏に球形または楕円形の甘味を持つ果実を付ける。果実は園芸分野では果菜(野菜)とされるが、青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では果実的野菜に分類される。

スイカ - Wikipedia

スイカは果物なの?野菜なの?問題ですが、栄養学上は「果物っぽい野菜」、つまり「野菜」の仲間ということになっています。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

スイカの栄養

「7月27日はスイカの日」野菜と果物の記念日シリーズその18【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

食べると、しゃりしゃりじゅわじゅわー とたくさんの水分を感じるスイカですが、

スイカ(可食部100 gあたり)

  • カロリー・・・・・・41 kcaL
  • タンパク質・・・・・0.6 g
  • 脂質・・・・・・・・0.1 g
  • 炭水化物・・・・・・9.5 g
  • 食物繊維・・・・・・0.3 g

と意外にも炭水化物が多いんですねー。

他にも(100 gあたり)

  • カリウム(120 mg)・・・・・ナトリウムを体外に出し血圧を下げる作用
  • βーカロテン(830 μg)・・・強い抗酸化作用
  • リコピン・・・・・・・・・・強い抗酸化作用
  • ビタミンC(10 mg)・・・・・コラーゲン生成

などが含まれていて中でも注目したいのがシトルリンです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

スイカから発見されたシトルリン

「7月27日はスイカの日」野菜と果物の記念日シリーズその18【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神シトルリンって訊いたことある人の方が少ないかも知れません。いったいどんな栄養素なのでしょう。

シトルリン(Citrulline)

アミノ酸の1種で、尿素回路を構成する化合物のひとつである。1930年に日本でスイカの中から発見され、そのラテン語citrullusに因んで名づけられた。動物、特に哺乳類で広く存在する。化学式はC6H13N3O3、IUPAC命名法では2-アミノ-5-(カルバモイルアミノ)ペンタン酸であり分子量は175.2g/mol。CAS登録番号は[372-75-8]である。
ミトコンドリアでオルニチントランスカルバモイラーゼによって触媒される、オルニチンとカルバモイルリン酸の反応でリン酸と共に生成する。またサイトソルでアスパラギン酸、ATPと反応しオルニチンとAMP、ピロリン酸となる。この反応はアルギニノコハク酸合成酵素(英語版)によって触媒されるがこの酵素が欠けていると血中にシトルリンが蓄積し、また尿中に排出されるようになってシトルリン血症(シトルリン尿症)を発症する。
シトルリンはコドンで指定されているアミノ酸ではないため、遺伝子転写には用いられない。転写直後はタンパク質に含まれないが、タンパク質中のアルギニン残基がペプチジルアルギニンデイミナーゼ(英語版)によってシトルリンに変えられる。また関節リウマチ患者の80%はシトルリンを含むフィラグリンに免疫反応を示すため、抗環状シトルリン化ペプチド抗体が診断に用いられている。

シトルリンは体内での尿素回路でアルギニンを経て一酸化窒素(NO)を産生する。NOが産生されると血管は拡張し、血液循環を促進する。NO産生による血流改善により、動脈硬化の予防・改善、神経系・免疫系への作用が示唆されている。なお、NO産生に関わるアミノ酸としてアルギニンがあるが、アルギニンよりもシトルリンを摂取したほうが血中アルギニン濃度を上昇させて、より効率良くNOを産生する。

シトルリン - Wikipedia

1930年、昭和5年に日本でスイカから発見されたのがシトルリン、までは判ったのですが、その先、かなり難しいことが書かれていますね。もっと判りやすく説明しているサイトがないか探したところ、ありました↓

動脈硬化の緩和に、シトルリンの果たす大きな役割

血管にとって非常に怖いのが動脈硬化です。動脈硬化とは、血管が厚く硬くなり、内側が狭くなった結果、詰まりやすくなった状態をいいます。最近では関連して、内臓脂肪→高血圧・高脂血症・高血糖→動脈硬化という連鎖が引き起こす「メタボリックシンドローム」なども注目されています。動脈硬化は自覚症状がないため気づかない場合が多く、突然に心疾患や脳血管疾患などを引き起こす原因になりかねません。こうした事態を引き起こさないためには、血管のメンテナンスが大切。そこで大きな役割を担うのがシトルリンなのです。シトルリンがNO(一酸化窒素)の生成を高め、血管を拡げる作用があることが解明されてきています。シトルリンが血管を守る、大切な役割を担っているのです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

冷え性改善やむくみ防止など、さまざまな健康効果が期待されます

NO(一酸化窒素)の生成を促すことによって血液の流れがスムーズになります。栄養素などを身体のすみずみにまで運べるようになり、さらに老廃物などは滞りなく運び出せるようになります。こうしたはたらきから、筋肉増強やスポーツパフォーマンスの向上や美容、冷え性改善やむくみ予防、男性機能の改善など、さまざまな健康効果をシトルリンに期待することができます。人間の身体には血管の収縮と拡張を調節し、血液の流れをコントロールするしくみが備わっています。シトルリンは、NO(一酸化窒素)の産生を促して硬くなった血管を拡げ、血液の流れを良くすることに貢献しているというわけです。

シトルリンに期待される効果|協和発酵バイオの健康成分研究所

シトルリンは硬くなってしまった血管をも拡げ、血液の流れをスムーズにしてくれる働きが期待できる!ということのようです。そんな素敵な成分がスイカを含めウリ系植物には含まれているんですねー。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

暑い時には暑い頃に旬を迎えるものを。

「7月27日はスイカの日」野菜と果物の記念日シリーズその18【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

スイカは水分たっぷり。汗をたくさんかく夏の季節にぴったりです。いつも思うことなのですが、旬を迎える野菜や果物は、その季節に必要とされるものをたっぷり含んでいることが多いのです。まさにスイカもそう。

★がぉー!ポイント★

「7月27日はスイカの日」野菜と果物の記念日シリーズその18【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

スイカ、食べたくなってきませんでしたか?ぜひ、7月27日はスイカを食べてみましょう。

熱中超予防についてこちらの動画を紹介します↓

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。