((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

2062食目「開封後は早めに飲みきりましょう」開封後のペットボトル飲料はいつまで飲んでも大丈夫?

今週のお題「最近買った便利なもの」

今週のお題「読みたい本」

「開封後は早めに飲みきりましょう」開封後のペットボトル飲料はいつまで飲んでも大丈夫?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

6月も中旬を過ぎると全国的に最高気温が30度を超える日が出てきました。

「開封後は早めに飲みきりましょう」開封後のペットボトル飲料はいつまで飲んでも大丈夫?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

2023年の夏が始まりました。まだ梅雨ですけど・・・。

6月は真夏よりはまだ過ごしやすく、Tシャツが汗でびっしょりということはあまりありませんが、それでも結構汗をかいています。

「開封後は早めに飲みきりましょう」開封後のペットボトル飲料はいつまで飲んでも大丈夫?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

ですから、小まめな水分補給は大事なのです。

糖尿病のある人の水分補給についてはこちらの動画をぜひご覧ください↓

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

ペットボトル飲料って一気に全部飲める?

水分補給は一気飲みではなく小まめが基本。となると、ペットボトル1本を空けるのに時間がかかります。朝、登校や出勤時に買ったペットボトル飲料をみなさんはどれくらいで空けますか?夕方まで残っていることも多いかと思います。

実はペットボトル飲料は開封直後から菌が繁殖し出す場合があるのです。

「開封後は早めに飲みきりましょう」開封後のペットボトル飲料はいつまで飲んでも大丈夫?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

ペットボトル飲料って開封後、菌が繁殖し出す様子を観察する実験

ペットボトル飲料を開封した後、どれくらい時間が経つと菌が繁殖し出すのか、実験動画がレポート、記事などを見つけたので紹介します。衝撃的な内容ですので閲覧注意です。

  • 緑茶
  • 麦茶
  • スポーツドリンク
  • 乳酸飲料
  • コーラ
  • ミルクティ

という7つのペットボトル飲料を

  • 飲んだ直後
  • 6時間後
  • 1日経過後
  • 2日経過後

まで菌を培養して観察しています。その後、

  • 口を付けずに飲んだ場合
  • コップに入れて飲んだ場合

も同じ頻度で観察しています。結果は面白いのでぜひ動画をご覧ください。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

▼宇都宮市 公式サイトより

口をつけたペットボトル飲料、飲み残しは飲まない方がいい?
概要
口をつけて飲んだペットボトル飲料を、ついうっかりそのままにしてしまいました。その後は、あまり飲まない方がいいような気がするのですが、実際はどうなっているのでしょうか。

分析方法

ペットボトルなどの容器に直接口をつけて飲んだ場合、口の中の細菌が容器に入り込むことが予想されます。そして、これらが条件によって増殖し、品質が落ちたり、腐敗したりすることが考えられます。そこで、次のような実験を行いました。

被験者(当所職員)で、次の5種類のペットボトル飲料について、容器に口をつけて半分程度飲み、残りを夏場の室内の気温を想定した30℃のふ卵器に静置し、直後から48時間後までの一定時間経過後、それぞれ菌数を計測しました。

ペットボトル飲料の種類

  • ミルクコーヒー
  • 麦茶
  • スポーツ飲料
  • 果汁100%オレンジジュース
  • 緑茶

分析結果

30℃で一定時間放置したミルクコーヒー1mLを、寒天培地と混ぜて培養したものです。白い粒に見えるものが増殖した細菌のコロニー(集落)です。このように培養して発生したコロニーの数から、元の飲料にどれだけの細菌が含まれていたかを計測する方法で、各時間経過後の細菌数をそれぞれ測定しました。細菌がより多く増殖した順に示すと、結果は以下のとおりになりました。

第1位 ミルクコーヒー
48時間放置した間に、もっとも細菌数が多くなったのは、ミルクコーヒーでした。口をつけて飲んだ直後の菌の数は1mLあたりおよそ1000個でした。24時間後には1万倍のおよそ1000万個、48時間後には3億個以上もの細菌が確認されました。菌は糖分やタンパク質を栄養として増殖するので、これらの栄養分が多く含まれるミルクコーヒーで大幅に増殖したと考えられます。

第2位 麦茶

2番目に細菌が多く増殖したのは麦茶でした。24時間後におよそ9000個、48時間後には3万個を超えました。麦茶は穀物である大麦の種子が原料となっており、炭水化物を比較的多く含むことから、細菌が増えたと考えられます。

他の飲料の結果

次の3種の飲料については、全体的に細菌数が減少する結果となりました。

緑茶

飲用直後に約1700個あったものが、24時間後には10分の1以下に減少し、48時間後には100個程度になりました。緑茶には「カテキン」という細菌の増殖を抑制する作用のある成分が含まれているため、この働きにより菌数が減る結果であったと推測されます。

果汁100%オレンジジュース、スポーツ飲料

飲用直後から100個程度でしたが、3時間後にはほぼ0個になり、以降増えることはありませんでした。オレンジジュースやスポーツ飲料は、液性が強い酸性(pH3.5程度)であったことから細菌の増殖を抑える効果があったと考えられます。

pHと細菌の増殖の関係

pHは、7.0で中性を表し、これより小さい数値で酸性を、大きい数値でアルカリ性を示します。一般的に細菌の多くは、pHが4.6より小さい酸性の状態では、増殖が抑えられると言われています。

対策など

元々口内にいる細菌が、口をつけて飲んだペットボトル飲料等に入り込んだとしても、それはただちに危険な状態とは言えません。しかし、多くの細菌が増殖した状態になれば、飲料の品質を落としている可能性があります。また、細菌の増殖に適した温度帯で放置したり持ち歩いたりしながら、容器の開閉や口をつけて飲用を繰り返すうちに、食中毒菌や腐敗菌が混入する可能性も生まれます。これらの有害な細菌が増殖すれば食中毒等の健康被害につながりますので、細菌を増やさないよう注意が必要です。また、今回の実験では、緑茶、スポーツ飲料、果汁100%オレンジジュースにおいては、細菌の増殖は見られませんでした。しかし、多くの種類の飲料が市販されており、上記3種と似た種類の飲料であっても、必ずしも細菌が増えにくいものばかりとは限りませんので、やはり注意する必要があります。

細菌をふやさないためには?

グラスなどの他の容器に移して飲むこと
口を直接つけなければ、口の中の細菌がペットボトルに入ることは防げます。

冷蔵庫に保管すること
仮に細菌がペットボトル内に混入したとしても、増殖しにくい温度を保てば増えることはなくなります。

早めに飲み切ること
より短時間で飲み切ってしまえば、細菌が増殖する時間も、他の食中毒菌等が入り込む機会も減らすことができます。

軽くて割れにくく、中身が漏れる心配もあまりないため、多くの方が日常的に利用されている便利なペットボトル飲料ですが、取り扱い方を誤ると思わぬ危険があるかも知れません。これらの注意事項を守って安全に利用してください。

▼繁殖した菌の画像やグラフはこちらから。

(9)口をつけたペットボトル飲料、飲み残しは飲まない方がいい?|宇都宮市公式Webサイト

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

▼日本経済新聞 公式サイトより

ペットボトル 早く飲みきらないと、1日で雑菌天国
「開栓後はすぐにお飲みください」。ペットボトル飲料の注意書きには「すぐに」や「早め」の言葉が並ぶ。記者はペットボトルに直接口をつけて飲んでいる。いつまでに飲みきれば安心か。

「口をつけて飲む場合は、その日のうちに飲みきって」。

サントリー食品インターナショナルに聞くとこんな答えが返ってきた。ペットボトル飲料をじか飲みすると口内の菌などが逆流。菌が増えれば食中毒の恐れもあるためだ。開栓すると、中身が空気に触れ、雑菌などが入る。口をつければなおさらだ。「口をつけない場合でも、開栓後は蓋をしっかり閉めて冷蔵庫に保管。2~3日を目安にできるだけ早く飲んで」と同社は呼びかけている。日本コカ・コーラもじか飲みについてはやはり、その日のうちに飲みきるよう説明する。直射日光を避けて、保存することも大事だ。

では飲みかけのペットボトル飲料の中には、どのくらい菌がいるのか。

微生物の試験を行う衛生微生物研究センター(東京・葛飾)で実験を試みた。そろえたのはペットボトルに入ったミネラルウオーター、緑茶、牛乳入りの甘いコーヒー飲料の3種類だ。ペットボトルに口をつけてひとくち飲み、それぞれを6度、20度、32.5度の温度で保存した。冷蔵庫内、常温、炎天下を想定した。それぞれ口をつけた直後と3時間後、9時間後、そして24時間後の菌の数を測り経過観察した。どれくらい菌が多いと食中毒になるのか。李新一主任研究員は「菌の種類にもよるが、1ミリリットルあたりの生きている菌の数が100万個を超えると、食中毒の可能性が高くなる」と説明する。そもそも口内の菌の数は、体のほかの部分に比べかなり多い。「手のひら全体で数十~数千個強といわれるが、口内は唾液1ミリリットルあたり100万~1千万個」(李さん)。じか飲みを通じて無菌だったペットボトルに菌が入り込むのだという。
数日後、実験結果が送られてきた。ミネラルウオーターの菌の数は、32.5度下の場合、直後が100個で24時間後は300個。データ上は「菌の数は位が変わらない限りは誤差の範囲」(李さん)のため変化なしとの結果に。他の温度や緑茶も同様だった。
一方でコーヒー飲料は、いずれの温度でも菌の増殖が確認できた。32.5度下に置いたコーヒー飲料は、24時間で食中毒の危険水準を突破したことになる。9時間以内で飲むのが安心のようだ。

菌が増える条件には複数ある。

糖分などの栄養素はその一つだ。糖度が高いコーヒー飲料は栄養素がたっぷりあった。コーヒー飲料以外にも、ジュースや甘みがある飲料は菌が繁殖しやすい。一方で、菌が育つために必要な栄養素がミネラルウオーターと緑茶にはなかったようだ。
温度も重要だ。「30~35度は、菌が一番活発になり、増殖しやすい温度」(李さん)。炎天下の屋外ではペットボトルの温度は上がりがち。冷蔵庫でも増殖が抑えられるだけだ。口内の状況や開封時の環境で、入り込む菌の種類や量は異なる。食事時には口内の菌に加え食べ物が逆流する場合もある。コーヒー飲料に比べるとミネラルウオーターや緑茶は菌が繁殖しづらいが、過信せず1日で飲みきろう。500ミリリットルなどの小型サイズが約20年前に登場後、ペットボトルの市場は急拡大した。かつては全飲料に占める容器別生産シェアは半数弱だったが、15年以降は7割超に。生活に欠かせないだけに安心な飲み方を知るのは大事だ。もちろん、じか飲みによる菌の繁殖リスクはペットボトルに限らない。水筒や飲み物を移したコップなども注意が必要だ。飲み物を持ち歩く機会も多い夏、安全に気をつけながら正しく飲みたい。

見た目変化なくても用心
日にちがたったペットボトル飲料の見た目やにおいはどう変わるのか。記者は自宅で実験を試みた。ミネラルウオーター、緑茶、コーヒー飲料をひとくち飲み、蓋を閉めて常温で放置。朝と晩、においや見た目を観察した。

1週間後も大きな変化は見られなかった
1週間後、驚いたことにいずれにも目立つ変化はなかった。コーヒー飲料はコーヒーの香りが強く、変化がわかりづらい。見た目も白い牛乳の成分が少し分離したくらい。
衛生微生物研究センターの李さんに聞いた。「1ミリリットルあたりの菌が1000万個を超えると、においが変わったり飲料が濁ったりするなど変化が表れるが、それより少ないと見分けるのは困難」。日ごろ、いつ口をつけたか忘れがち。「まあいいか」で済ませてはいけない。

ペットボトル 早く飲みきらないと、1日で雑菌天国 - 日本経済新聞

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

▼新潟大学 社会連携推進機構 公式サイトより

ペットボトル飲料に口を付けて飲むと口腔細菌が流入する!

https://www.ircp.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/01/7b5ccdf8c61571f0c98fb4337fa1b404.jpg

ペットボトル飲料物は、一度開封したあとでも蓋をすることで再飲料が可能で、持ち運びにも便利であるという使用上の大きなメリットがあり、私たちの生活でも身近なものです。
ペットボトル飲料の飲み残しについてのテレビや週刊誌での報道は、特に夏に多く見られます。夏は、直接口をつけて冷たい飲み物を飲む機会が多いためです。しかし、飲み残した場合、口腔からの唾液の流入や汚染、健康への影響が懸念されます。もちろん、飲み残しは廃棄するように飲料メーカーは推奨していますが、その根拠となると、意外と科学的には調べられていないようです。また、ほんの少量だけ飲んだ場合、もったいないと思い保管したり、あるいは自然災害など、再飲用を余儀なくされることも想定されます。
これまで、麦茶系のお茶やスポーツ飲料、オレンジジュースを飲み、飲み残した際の口腔からの唾液の流入について研究を行い、唾液細菌がペットボトル飲料へ流入していることが判明しました。またその飲み残しを1日保存した麦茶は細菌が100倍に増殖しましたが、スポーツ飲料やオレンジジュースではあまり細菌は生えませんでした。スポーツ飲料やオレンジジュースであまり細菌が検出されない原因として、飲み物の低いpHや、含まれる成分(ポリフェノール類など)が影響していると考察しています。
各飲料物のpHや成分の比較検討も進め、飲料物の品質管理という面でも新しい視点を探索しながら研究を進めています。

ペットボトル飲料に口を付けて飲むと口腔細菌が流入する! | 新潟大学 社会連携推進機構

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

★ぴょん!ポイント★

「開封後は早めに飲みきりましょう」開封後のペットボトル飲料はいつまで飲んでも大丈夫?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

まず、ペットボトル飲料は開封後すぐに飲みきるようにしましょう。口をつけて飲んだ場合、腔内の菌がペットボトル内へ移り、繁殖する可能性がとても高いです。

「開封後は早めに飲みきりましょう」開封後のペットボトル飲料はいつまで飲んでも大丈夫?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

コップなどを使ってペットボトルに口を付けなかったとしても、開封してしまうとそこから菌がペットボトル内に入る可能性があります。が、やはりコップなどに注いで飲む方が安全性は高いようです

特にミルクティーは菌が繁殖しやすいようです。一方コーラなどの炭酸飲料は菌が繁殖しにくいようです。が、いずれにせよ、すぐに飲みきることが大切です。

「開封後は早めに飲みきりましょう」開封後のペットボトル飲料はいつまで飲んでも大丈夫?【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

とは言え、水分補給は大事。
今回の実験は菌が繁殖しやすい30度という外気に晒された状態の結果なので、開封後飲みきれない場合は速やかに冷蔵庫に保管しましょう。また数日前のものは飲まないように心がけましょう。

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。