((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

2270食目「ナゾの終着駅」あの文春に取り上げられた街、福岡市西区姪浜。

今週のお題「2024年にやりたいこと」

「ナゾの終着駅」あの文春に取り上げられた街、福岡市西区姪浜。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

「姪浜」を知っていますか。姪浜に来たことがありますか。

姪浜は「めいはま」ではなく「めいのはま」と読みます。

姪浜(めいのはま)

福岡市西区にある地名。旧筑前国早良郡。地区に含まれる行政地名は、姪の浜(めいのはま)一丁目から六丁目まで及び姪浜駅南(めいのはまえきみなみ)一丁目から四丁目まで。面積は、姪の浜が107.34ヘクタール、姪浜駅南が44.43ヘクタール、合計で151.77ヘクタール。2022年9月末現在の人口は、姪の浜が17,677人、姪浜駅南が9,144人、合計で26,821人。郵便番号は、姪の浜が819-0002、姪浜駅南が819-0006。

姪浜 - Wikipedia

地名の表記は「姪の浜」ですが、駅名は「姪浜」です。

姪浜駅(めいのはまえき)

福岡県福岡市西区姪の浜四丁目にある、福岡市交通局(福岡市地下鉄)・九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。駅番号は福岡市交通局がK01、JR九州がJK01である。事務管コードは▲911806。

姪浜駅 - Wikipedia

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

そして姪浜駅の南口に弊院「二田哲博クリニック [福岡・姪浜]」はあります。

「ナゾの終着駅」あの文春に取り上げられた街、福岡市西区姪浜。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

▲道路側

「ナゾの終着駅」あの文春に取り上げられた街、福岡市西区姪浜。【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門二田哲博クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

▲姪浜駅側

天神や博多へのアクセスがよく距離も近いことから、ベッドタウンとしても人気の高い姪浜。意外と歴史が古い場所なのです。

姪浜 歴史

「姪浜」の地名の語源は神功皇后が三韓征伐からの帰途この地に上陸し、衵を洗い干したことから衵ノ浜(あこめのはま)と称され、転訛して姪浜と呼ばれるようになったものと言われている。

姪浜 - Wikipedia

神功皇后(じんぐうこうごう、旧字体: 神󠄀功皇后、成務天皇40年 - 神功皇后69年4月17日)

日本の第14代天皇・仲哀天皇の皇后。『日本書紀』での名は気長足姫尊で仲哀天皇崩御から応神天皇即位まで初めての摂政として約70年間君臨したとされる(在位:神功皇后元年10月2日 - 神功皇后69年4月17日)。なお、実在したとすれば後述の広開土王碑文、三国史記や七支刀に加えて纒向遺跡の廃絶年代、陵墓の年代などからも総合して4世紀後半頃と見ることが出来る。

神功皇后 - Wikipedia

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

日本書紀』(にほんしょき、やまとぶみ、やまとふみ)

奈良時代に成立した日本の歴史書。『古事記』と並び伝存する最も古い史書の1つで、養老4年(720年)に完成したと伝わる。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。神典の一つに挙げられる。神代から持統天皇の時代までを扱い、漢文・編年体で記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。

日本書紀 - Wikipedia

と、日本で最も古い史書の中に出てくる最早伝説の人が名付けたとされるのが「姪浜」なのです。

そんな姪浜ですが、アノ「文春オンライン」で取り上げられました!ので、転載します↓

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

福岡空港から30分…“ナゾの終着駅”「姪浜」には何がある?
福岡は、コンパクトな規模感の中になんでもかんでも揃っている実に素晴らしい町だ。メシも旨いし遊ぶところも充実しているし、言うことなしだ。そして何より福岡という町を理想の形に仕上げているのは、交通の利便性にあるといっていい。

 福岡空港は中心部から5~10分程度。新幹線の博多駅と福岡空港は、たったの5分ほどでアクセスできる。そんな便利な空港も新幹線駅も、日本中どこを探したってないではないか。

 おかげさまで、出張や旅行などで福岡空港に降り立った人は、到着ゲートを出てから多めに見積もっても30分後には市内の目的地に着くことができる。

 これを実現しているのは、空港が中心部のすぐ近くにあるからというだけではない。空港と博多駅、そして繁華街の天神などをすべて結んでいる福岡市地下鉄空港線のおかげだ。

 1981年に最初の区間が開業した時点では、郊外の室見駅から中心部の天神駅までしか通っていなかったが、1983年には博多駅、そして1993年には福岡空港駅まで延伸した。いまや、理想のコンパクトタウン・福岡市において欠くことのできない大動脈である。


福岡空港から地下鉄に乗り「姪浜」を目指す
 そういうわけで、福岡空港から地下鉄に乗った。地下鉄の行き先は、大きく分けてふたつある。ひとつは、筑前前原駅だ。地下鉄空港線はJR九州の筑肥線に直通していて、筑前前原駅はその筑肥線の駅。イチゴの「あまおう」の産地のひとつで、魏志倭人伝に出てくる「伊都国」だったとされている糸島市の玄関口だ。

 そしてもうひとつの地下鉄の行き先が、姪浜駅という。地下鉄からJR筑肥線へと変わる境界の駅だ。読み方は、「めいのはま」。だいたい2本に1本が姪浜行きだから、福岡空港をよく利用する人ならば、この行き先は必ず見かけたことがあるはずだ。

 

地下鉄に揺られること約25分。降り立ったホームは…
 ここでようやく、本題である。福岡市内の大動脈・地下鉄空港線の終着駅にして、直通するJR筑肥線との境界駅、姪浜。いったいどんな駅なのだろうか。

 福岡空港駅から地下鉄で、まずは博多、そして天神大濠公園PayPayドームの最寄り駅である唐人町などを過ぎて、およそ25分で姪浜駅に着く。地下鉄らしくずっと地下を走り、姪浜駅の手前で一気に地上に出て高架にまで駆け上る。

 姪浜駅で空港方面へ折り返す電車もあるからホームは2面4線と構内は広い。ここまでが地下鉄、ここからがJRという境界らしさは……ホームにいる限りはほとんど感じることはできない。

 というより、姪浜駅は誰もが想像するような大都市郊外のベッドタウンらしい駅である。東京で例えるならば、高円寺阿佐ヶ谷あたりをイメージしてもらえばいいだろうか。

 行き交う人もその町で暮らしているのであろう人たちがほとんどで、高架下には商業施設。駅の南北にも駅前広場を取り囲むようにして商業ビルが建ち並んでいる。チェーン店が目立つ辺りも、大都市郊外の駅らしい特徴といっていい。

 

南口に向かうと「青い大波をかたどったオブジェ」が
 こういう駅に、北と南のどちらが中心などという話もあるまい。というわけで、ひとまず南口に出る。

 南口の駅前広場には、青い大波をかたどったオブジェが置かれている。「ドラゴン・キング・ラビッツ」というらしく、中国の龍王うさぎの伝説をモチーフにしたのだとか。全国津々浦々、駅前にはいろいろなオブジェが置かれているが、その中でもなかなかインパクトの大きい部類に入るのではないか。

 そんな駅前広場から少し高架沿いを歩くと、高架を貫いて南北に通る姪浜大通りに出る。角には福岡市西区の区役所があり、道沿いにはいわゆるロードサイド系の店舗がずらり。

 この道を少し行ったり来たりするだけで、日常生活に必要なものはほとんど揃うに違いない。駅前から少しずれた場所を通るこの道が、姪浜のメインストリートなのだ。


商業ゾーンから少し中に入るとそこは…
 ただ、商業ゾーンになっているのは姪浜大通りくらいなもので、少し中に入るとそこはもうまったくの住宅地である。駅の近くには背の高いマンションが目立ち、離れるにつれて一戸建てが増えてゆく。その真ん中には姪浜中央公園という立派な公園もあって、姪浜の人々の憩いの場になっているようだ。

 姪浜駅の南口をまっすぐ南に下ってゆくと、福岡高速道路の環状線が通っていて、その先には室見川が流れる。このあたりまで行けば、またロードサイド店舗ゾーンになるのだろうが、駅の近くはほとんどが住宅地だ。よくよく考えれば当たり前で、福岡市の中心部まで地下鉄に乗って30分もかからない。それこそ東京なら高円寺や阿佐ヶ谷あたりで、見事なまでのベッドタウンなのだ。

 

駅の北に5分ほど歩くと雰囲気が変わってきた
 ただ、現代的なベッドタウン然としているのは、南口のほうだ。北口に歩いて行くと、少し雰囲気が変わってくる。

 姪浜駅高架下の自由通路を抜けて北口に出ると、こちらにはまっすぐ北に延びる並木道。絵に描いたような駅前の目抜き通りだ。この道を辿ってゆくと、明治通りという名の大通りに出る。東から西へと走る大通りだ。

 さらに、明治通りから北側に入ると、細い路地が入り組んだエリアに変わる。整然とした街路が特徴的な南口とは大違い。姪浜住吉神社という古社もある。

 実は、姪浜の古くからの中心は駅前から北に5分ほど歩いたこのあたりだ。明治通りには地下鉄やバスに置き換わる前の福岡市内交通の主役を担っていた路面電車が走り、姪の浜停留所が置かれていた。

 その一筋北、住吉神社のある路地は、かつての唐津街道だ。唐津藩の参勤交代、また福岡藩士が長崎の警備に向かう際に使っていた街道で、姪浜には宿場が置かれていた。

 つまり、姪浜の町の興りは、唐津街道の宿場町にあったというわけだ。いまの地下鉄空港線とJR筑肥線は、全体で福岡市と唐津市を連絡する役割も持つ。そういう意味では、唐津街道が鉄道に置き換わっただけともいえる。

 そして、その中継点である姪浜が昔は宿場、いまは地下鉄とJRの境界として賑わっている、というわけだ。街道から路面電車へ、そして鉄道へと移り変わる過程で町の中心が少しずつ南に広がってきた。


路地を抜けてさらに北に向かう
 路地の中を歩いて、さらに北に向かう。途中、名柄川という川を渡ってさらに先に行けば、マリノアシティ福岡という大きな商業施設が海沿いに。ボートが係留されている港もあり、さらには海の向こうに見える能古島への船のりばもある。

 海沿いにはマリナタウンという典型的なニュータウンも広がる。海沿いは愛宕浜という海水浴場になっていて、ここにも商業施設・イオンマリナタウン。この一帯、歩いてみればすぐに感じることができるが、いかにもわかりやすい埋立地の新しい町である。

 街道の宿場として生まれた姪浜は、明治に入っても玄界灘に面する漁村として歩んだ。水揚げされた魚は糸島や福岡市内へと運ばれていったという。その頃の姪浜は、いまのような福岡のベッドタウンとは違っていたのだろう。

 1914年には姪浜の市街地北東、海沿いに姪浜炭鉱が開かれた。これが、近代都市としての姪浜のはじまりといっていい。炭鉱労働者の住居が置かれ、市街地が形作られていったのだ。さらに、1925年には現在の筑肥線が通って姪浜駅が開業、炭鉱への引き込み線も設けられた。

 ただし、当時の姪浜駅は、場所こそいまと同じだったが、福岡市中心部からのルートはまったく違っていた。地下鉄がない時代、福岡市街地の南側をぐるりと迂回するように走って、南東から室見川を渡って姪浜駅にやってきた。非電化のローカル線だったこともあって、姪浜駅周辺が市街地として賑わうまでにはだいぶ時間がかかっている。1962年に炭鉱が閉山したことも関係しているのかもしれない。

 

「姪浜」の名前を遡ると見えてくること
 この旧筑肥線は、地下鉄と筑肥線の直通運転を開始するにあたって廃止され、現在の高架の線路に切り替えられた。それが1983年のことだ。これで福岡市街地と姪浜の結び付きが強まり、本格的にベッドタウンとしての発展がはじまったのだろう。そして、それ以降海沿いの埋立地にニュータウンや商業施設が生まれてきた。

 姪浜の名は、三韓征伐から戻った神功皇后が袙の衣を干したことに由来するという。神話の時代の話なのでこれをまともに受けとることは難しいが、少なくともかなり古い時代から集落があったことは間違いないだろう。

 下って江戸時代には唐津街道の宿場町。次いで近代には炭鉱町として市街地化が進み、戦後は地下鉄の開通によってベッドタウンとして飛躍した。

 姪浜駅の南口や海沿いの住宅地は、新しい時代の姪浜を象徴するエリアだ。明治通りやその北側にある路地は、江戸時代の唐津街道の名残を留め、そして炭鉱町として栄えた時代の面影も残す。さらに路地の中を歩けば、鎌倉時代の元寇の折に築かれた土塁の跡も残り、海沿いには能古島への渡船場とニュータウン。姪浜は、これまでの歴史のすべてがひとつの町の中に詰まった、重層的なベッドタウンなのである。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

★Grrrrrrrrrr!(グォーーー)ポイント★

まさかの「姪浜特集???」しかもアノ「文春ガーーー!!!」ということで興味津々、内心ビクビクで読みましたが、実はとっても判りやすくしかも素敵に姪浜を紹介してくれています。

二田哲博クリニックは「姪浜」の他に「天神」にもあるのですが、天神は九州一の繁華街?、もとい福岡の中心地であることもあって、知名度はとても高いのですが、それにくらべて姪浜は「どこソレ?」状態なので、とても嬉しくなって転載、紹介しちゃいました。

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。