クリニック
特別お題「今だから話せること」 今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」 2023年3月23日木曜日。鹿児島・隼人で開業されている菊池 晃 先生 (きくち内科・糖尿病クリニック 院長)とスタッフ(看護師、医療事務、管理栄養士)のみなさんが二田哲博クリニ…
2023年3月4日土曜日、講演会のために私は広島に行きました。 講演会が始まる前に、今回の座長を務めて頂いた田村 朋子先生が院長をされているみなみ内科ライフケアクリニックを見学させて頂きました。 みなみ内科ライフケアクリニック 〒732-0816 広島市南区…
今週のお題「行きたい国・行った国」 メディカ出版社から発行されている糖尿病・内分泌に関する専門情報誌『糖尿病ケア+(プラス)』の最新号2023年2号に私の記事を掲載して頂きました。 糖尿病ケア+(プラス)について2022年にリニューアルした、糖尿病患者…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 日本糖尿病協会が編集・発行する月刊糖尿病ライフさかえ 最新号(2022 Vol.62 No.12号)に二田哲博クリニック姪浜院長 下野大の記事が掲載されています。 月刊糖尿病ライフさかえとは 「さかえ」(正式名…
今週のお題「ビフォーアフター」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年イチバン最後の日。 気づけばもう後少しで2022年が終わろうとしています。今年も早かったです。2022年も私のブログの記事の中から印象的だったものを3つ選んでみよ…
今週のお題「ビフォーアフター」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年12月21日水曜日、Web講演会『食事療法Web Seminar〜サルコペニアと栄養サポート〜』で講演させて頂きました。 配信元は二田哲博クリニック天神の食事カウンセリング…
今週のお題「ビフォーアフター」 今、日本糖尿病協会では、糖尿病治療中の人に向けてのアンケートを実施しています。 「糖尿病」病名に関するアンケート糖尿病に対する社会的偏見は、不正確な情報・知識に起因する誤った認識(ことば)により生じることが多…
今週のお題「人生変わった瞬間」 2022年11月26日土曜日、第71回福岡糖尿病セミナーが開催されました。テーマは「次世代に繋げる糖尿病診療への新たな取り組み」です。
今週のお題「わたしは○○ナー」 毎年11月14日は世界糖尿病デー。 世界糖尿病デー(せかいとうにょうびょうデー、World Diabetes Day、WDD) 世界保健機関(WHO)が定めた国際デーである。11月14日で、インスリンの発見者フレデリック・バンティングの誕生日に…
11月14日の世界糖尿病デーを前に、今、「糖尿病」という病名について変えよう!という動きがあります。 「糖尿病」の名称変更へ ~患者の9割が不快感―糖尿病協会~ 日本糖尿病協会は7日、「糖尿病」という名称の変更を検討する方針を明らかにした。患者の大…
今週のお題「わたしは○○ナー」 月刊糖尿病ライフ『さかえ』という専門雑誌を知っていますか? 患者さんも医療スタッフの方も、 あなたのさがしていた情報がきっとみつかる「糖尿病専門雑誌」です! 公益社団法人 日本糖尿病協会が毎月15日に発行している雑誌…
2022年11月5日土曜日 あさ7:55〜BS朝日(5ch)にて放映予定の『名医に聞きたい!〜ヘルシー・ライフのすすめ〜』に二田哲博クリニック姪浜院長 下野大が出演します。 番組概要 厚生労働省の調査によると、糖尿病患者は1000万人を突破。予備軍も合わせると200…
今週のお題「マイルーティン」 2022年10月13日木曜日、速報で大きなニュースが流れました。 2024年秋までにマイナ保険証に一本化 というニュースです。 河野デジタル大臣は2024年秋に今の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードとの一本化を目指すと発表し…
先日、広島より田村 朋子先生が来院されました。糖尿病の専門医である田村 朋子先生は、広島市のみなみ内科ライフケアクリニックで院長をされています。 天神院でお迎えをし天神院内を案内、その後姪浜院に移動、姪浜院も案内させて頂きました。その間、専門…
2022年8月、弊院二田哲博クリニック[ 福岡姪浜 ]院長 下野大が企画、編集した月刊 糖尿病が発刊されました。 題 名:月刊糖尿病145号(Vol.14 No.5 2022)特 集:糖尿病治療 次の一手を考える 企画編集/下野 大サイズ:A4変型判/96頁/全ページカラー印刷…
2022年6月15日水曜日、オンラインで開催された「第1回 中四国糖尿病Up to date」で講演させていただきました。 今回のテーマは「腎」。一般講演を任せて頂きました。私は『腎を守る食事』と題して、栄養指導についての私なりの考え、実践方法などを話しまし…
2022年5月18日水曜日、オンライン「zoom」で行われた糖尿病診断スキルアップセミナー〜糖尿病診療のニューノーマルを目指して〜で講演させて頂きました。 特別講演1 松田拓朗先生(福岡大学病院 リハビリテーション部 健康運動指導士)による「新たな視点で…
二田哲博クリニックでは、診察の前に採血をお願いしています。 ところで、血液は赤色なのに、血管は青色なのはなぜか疑問に思ったことはないですか? 皮膚や血管はそんなに厚みがあるわけではないので、普通血管も赤色じゃないのでしょうか。ということで、…
2022年4月から二田哲博クリニック姪浜では一部改装工事を開始することとなりました。 裏方というか、バックヤード部分の改装が主になります。基本、休診となる木曜午後、土曜午後、日祝日に工事を行い、完了は2022年夏頃を予定しています。 ★がぉー!ポイン…
2022年4月15日金曜日、二田哲博クリニック姪浜で避難訓練を行いました。 ★がぉー!ポイント★ 火災は起きないに超したことはありません。火災を起こさないように常に注意を怠らないことが1番大事です。こうした訓練が役立つことのないことが望ましいのですが…
この度、栄養指導についての動画が公開となりました。2021年秋に撮影したもの↓です。 こちらのサイトで視聴することができます↓ med.skk-net.com 医療従事者向け 糖尿病個人栄養指導解説とある管理栄養士の食事カウンセリングの様子食事療法/個人栄養指導の…
2022年4月6日、クリニックに私宛の郵便物が届きました。差出人は日本病態栄養学会! 開けてみると、 病態栄養専門管理栄養士の認定証でした★ 合格通知も嬉しかったですが、認定証だとものすごく実感が沸いてきます・・・。 ★がぉー!ポイント★ 私は管理栄養士と…
2022年4月1日金曜日。今日から新しい年度が始まりました。二田哲博クリニックにも新人職員を迎えました。 この日は初日だったので、まずはオリエンテーション。二田哲博クリニックの概要を説明しました。そして二田哲博クリニックの理念についても話をしまし…
水を火に掛けて温めたものを何て呼びますか? ーーーお湯でしょ? その通りです。 お茶を淹れる時も、お風呂に入る時も、カップ麺を作る時も、お湯を使いますね。お湯とは温めた水のこと、人が触って熱い!温かい!と感じる温度の水のこと、ですね。 では「…
2022年1月4日火曜日。今日から新しい年の仕事が始まりました。 今年は天神院からスタートです。 2021年はやはり「健康」は大きなテーマでした。 寅年。 1月1日の新年の挨拶の時にも出てきた「寅」。 干支のかわいい寅です。よく見ると尻尾の先がハートになっ…
京都2日目(中編)。 ▼京都1日目(前編) ▼京都1日目(中編) ▼京都1日目(後編) ▼京都2日目(前編/番外編)旅ラン 京都駅 おはようございます。 早速京都駅へ向かいます。 JR在来線に乗ります。 快速。 平日ですが朝ラッシュの時間は過ぎているので空いて…
ドクターズ・ファイルというサイトをご存知でしょうか。 全国各地の医師の生の声が掲載されたサイトです。 そこに二田哲博クリニック天神 院長の佐藤秀一のインタビュー記事が掲載されています。 Doctors File 見出しを紹介すると、 まずは医師を志したきっ…
ドクターズ・ファイルというサイトをご存知でしょうか。 全国各地の医師の生の声が掲載されたサイトです。 そこに二田哲博クリニック姪浜 院長の下野大のインタビュー記事が掲載されています。 Doctors File 見出しを紹介すると、 姪浜と天神の2院で診療され…
クスリ、ちゃんと飲んでいますか? 医療機関で処方されたクスリはあなたの症状や状態などを充分に考慮した上で出されています。用量・用法を守ってしっかり飲みきることが大事です。 ところで、クスリを出された時に医師や薬剤師から「食べ合わせ」を注意さ…
2021年11月14日日曜日、毎年11月14日は世界糖尿病デーです。 糖尿病デーということで、今回は糖尿病についての10の間違いやすいことを取り上げてみたいと思います。こちらの記事が元になっています↓ その1:砂糖の摂りすぎが糖尿病の原因 糖尿病に関する”勘…