2024年8月25日日曜日。私の部屋のベランダ農園の様子です。
▼前回
▼過去の「ベランダ農園」記事
キュウリ
実はなるのですが、なぜか丸く、太く育っています。
キュウリというより、ウリです。
なぜだろう。
ピーマン
ピーマン、緑ではなく、黒。正確には赤黒い感じになってしまいました。
ピーマンの実が黒みを帯びます。どうしてでしょうか。
果実の表面に発現する黒い色はメラニン色素です。露地栽培で多く見られますが、品種によってはまったく出現しないものもあります。色素が発現する原因は紫外線によるもので、春先から秋まで収穫の全期間で見られます。発現する程度は品種によって異なり、細長のトウガラシの血を引く品種では比較的多く、丸型のピーマン系では少ないと思われます。
栽培面からみると、ビニールハウス栽培ではほとんど発現しませんし、そのほかの直射日光の当たらない栽培でも少なくなります。これは紫外線がカットされるためです。以上のことから、黒色が発現しにくい品種を栽培するか、光を少し遮るために傘状の日よけなどをつくるとよいでしょう。
ただし黒色が出ていても、食べても健康に害はありませんし、調理時に熱を加えると黒色が緑色に変わるので違和感なくいただけます。ピーマンの実が黒みを帯びます。どうしてでしょうか。 | Q&A | 種・苗・球根・園芸用品・農業資材の通販サイト【タキイネット通販】
なるほど、つまり「日焼け」ってこと?ですね。
ナス
オクラ
クウシンサイ
アスパラガス
ツルムラサキ
★Grrrrrrrrrr!(グォーーー)ポイント★
本日の収穫
日焼けしてメラニン色素で赤黒くなったピーマン。何だか丸く太くなったキュウリ。オクラ。ツルムラサキ。今日もたくさん採れました。
それにしても本当に野菜を育てるのは難しいです。こんな風に個性豊かに育っても特に問題なければ私は気にしませんが、でも、どうしたらこうなるのかメカニズムを知って対応したいです。今年の夏はハプニングが多いなって。
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級
▶ Rakuten 動物保護団体支援プログラム×はてなブログ #ペットを飼うこと 特別お題キャンペーン
by 楽天グループ株式会社
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。