((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

1854食目「さつまクイン茸ってなんだ?」観たことのないキノコを発見!

今週のお題「防寒」

「さつまクイン茸ってなんだ?」観たことのないキノコを発見!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

先日、観たことのないキノコを発見しました。これです↓

「さつまクイン茸ってなんだ?」観たことのないキノコを発見!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

さつまクイン茸

さつまクインだけ??鹿児島の女王さま専用???名前だけユニークなのかと思いきや、透明のパッケージを拡大してみると、

「さつまクイン茸ってなんだ?」観たことのないキノコを発見!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

こんな感じです。

薄くて拡がっていて葉っぱのようで、くねくねした感じ。これに似たキノコと言えば、マイタケでしょうか。

「さつまクイン茸ってなんだ?」観たことのないキノコを発見!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

「さつまクイン茸ってなんだ?」観たことのないキノコを発見!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

マイタケ(舞茸、重菰、学名: Grifola frondosa、英: Hen of the Woods)

担子菌門トンビマイタケ科のキノコ。食用として馴染み深いキノコである。中国語名は「灰樹花」「舞菇」などと呼ばれている。

名称
和名マイタケの語源は諸説あり、「思わす踊り出してしまう」ほど味がいいということから、また野生のマイタケを山で発見すると舞い踊りたくなるほど嬉しい気持ちになることからきているという説と、あるいはカサの部分がヒラヒラとしている様子が舞っているように見えるからだという説が言い伝えられている。

マイタケ - Wikipedia

色は違いますが、とても似ている気がします。

「さつまクイン茸」で検索すると、あまり説明らしい頁が見つからず、パッケージに書かれた語句で検索すると、販売元が見つかりました↓

2020.10.15
今が旬!の野菜は鹿児島県 さつまクイン茸です。

主な産地    鹿児島県
出回り時期    10月上旬~翌年2月末
秋はきのこのが美味しい季節ですね 今回は鹿児島県 さつまクイン茸 のご紹介です♪
香り・味・歯ごたえがよいのが特徴のさつまクイン茸♪
産地では、栽培・管理の行き届いた施設で農薬を使わずに栽培され、安定した共有体制をとって出荷されています。
同じように、施設で栽培されるしめじなどのキノコは周年出回るものが多くありますがさつまクイン茸は、10月~翌年2月頃までの出荷。
季節限定のきのことなりますので是非この期間にお召し上がりください♪

鹿児島県 さつまクイン茸 | 旬の野菜 | 旬の野菜・果物 | 野菜と果物を広島の市場より食卓へ|広印広島青果株式会社

うーーーん、、、旬だということは判りましたが何のキノコなのか詳しい情報がありませんでした。

さらに調べてみると、とあるブログに記事がありました↓

https://livedoor.blogimg.jp/mu_tu_ren/imgs/2/c/2c19581b.jpg

和名 :ウスヒラタケ
商品名:さつまクイン茸

さつまクイン茸 - 広印青果株式会社
出回り時期 9月~2月
主な産地 鹿児島県
特長  クイン茸は糸状菌の仲間ではありますが、優れた自然食用菌を培養発生させたもので、その食味は味にくせが無く、肉質は柔らかく、歯切れが良く独特の香りと色が加わってとても美味しいきのこです。近年、自然食品及び健康ブームも手伝って、低カロリー繊維質食品である本茸類が一躍注目されています。

食品食材探訪記 自分図鑑 since 2008 July : さつまクイン茸 :ウスヒラタケ

あ。パッケージも一緒!しかも重要な手がかりが!ウスヒラダケと書かれています!

ということで、ウスヒラダケを検索↓

ウスヒラタケ(薄平茸、学名:Pleurotus pulmonarius)

ヒラタケ科に分類されるキノコ。食用。

生態
傘の表面は灰色、ヒダは白色で、茎が無いのが特徴。 野生のものは、梅雨時期から初秋にさまざまな広葉樹の倒木や切り株の上に折り重なる様にして群生する。 なお、野生のウスヒラタケは小型で薄く、傘の色は白〜淡黄色のものが多い。
ウスヒラタケは食用とされる。 「シメジ」と称して販売される事もあるが、シメジ属の「ホンシメジ」とは別種。 香りはほとんどないが、しっとりとした歯触りが好まれる。ビタミンB1、ビタミンB2を多く含んでおり、煮くずれし難いことから汁物・鍋物への利用が一般的である。

ウスヒラタケ - Wikipedia

え???シメジとして売られてる???全然カタチが違いますよね?シメジと言えば↓

「さつまクイン茸ってなんだ?」観たことのないキノコを発見!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

シメジ、シメジタケ(占地、湿地、占地茸、湿地茸、王茸)

食用キノコの名前。分類学的には定義が曖昧である。多くの料理に活用されているキノコであるが、天然のホンシメジは希少で流通量が少なく、シメジとして市場に見かけるものの多くは栽培品のブナシメジやヒラタケなどである。ホンシメジを改良した菌床栽培品の「大黒しめじ」や、「丹波しめじ」の名で流通するハタケシメジなどもある。

シメジ - Wikipedia

じゃあ「シメジ」と思って買ったらヒラタケの場合もあるってことのようです。但し、天然のもののシメジに限って、とのことのようです。

閑話休題。話をヒラタケに戻しましょう。

農林水産省のウェブサイトにもヒラタケについて書かれています。

「さつまクイン茸ってなんだ?」観たことのないキノコを発見!【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

07
ひらたけ
学名:Pleurotus ostreatus/科名:ヒラタケ科/属名:ヒラタケ属/生態:腐生菌

概 要
広葉樹の倒木などに生えるきのこで、『今昔物語』にもひらたけの記述があり、古くから食べられてきたことがわかります。カサの部分が平たく、重なり合いながら大きな塊となって成長します。日本に限らず、世界中の温帯の山林に自生しているので、世界各地で食用として用いられています。

栄養や食べ方
食物繊維やカリウムのほか、葉酸なども多く含みます。香りが良くて歯応えがあり、オリーブオイルとの相性がいいので、和食はもちろん洋食にもあいます。ソテーにしたり、パスタに使ってもおいしくいただけます。

詳しく知って楽しく食べよう!おいしいきのこ図鑑:農林水産省

農林水産省の『食用きのこ図鑑』全10種類

  1. エリンギ
  2. なめこ
  3. えのきたけ
  4. きくらげ
  5. ぶなしめじ
  6. まいたけ
  7. マッシュルーム
  8. しいたけ
  9. まつだけ
  10. ひらたけ

にもランクインしているほど、身近なキノコです。

★がぉー!ポイント★

無事、正体??も判ったので美味しく頂きたいと思います。さて、何にして頂こうかなっ。

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。