福岡
2022年7月1日金曜日、筑紫医師会館で行われた「第51回 筑紫 糖尿病・内分泌アーベント」にて講演をさせて頂きました。 まず私から「適材適食」〜サルコペニアを防ぐ栄養指導のコツ〜と題してお話をさせて頂きました。 引き続き、弊院二田哲博クリニック姪浜…
先日買い出しに行った伊都菜彩。 そこで3種類のキュウリを買ってきました! キュウリ(胡瓜、Cucumis sativus L.) ウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実のことである。野菜の一種として食用にされる。かつては、熟した実も食用とされたが、甘み…
今日はお休みを頂いています。朝起きてみたらとてもよい天気なので、出かけることにしました。 ということで、電車に乗っています。 JR下山門駅、通過。 1ヶ月ぐらい前に、歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリーで目的地とした場所です。 電車だとあっというまです…
ようやく減少傾向が見えるようになってきた新型コロナウイルス感染症。様々な規制が緩和されていく中、6月13日付けで福岡市教育委員会は「黙食を見直す」通知を市内の小中学校に出したのだそうです。 福岡市の学校給食で「黙食」見直し 約2年ぶり“友達と会…
2022年6月11日土曜日に梅雨入りした福岡。 確かに晴天の日はあまりないですが、雨もそんなに降ってない感じ。と思っていたら、こんなニュースが! 福岡県のダムで水不足 水道水減圧しプール開きも延期に 九州北部が梅雨入りした一方で、水不足が起きています…
2022年6月15日水曜日、オンラインで開催された「第1回 中四国糖尿病Up to date」で講演させていただきました。 今回のテーマは「腎」。一般講演を任せて頂きました。私は『腎を守る食事』と題して、栄養指導についての私なりの考え、実践方法などを話しまし…
今週のお題「夏物出し」 ▼これまでの記録 2022年6月5日日曜日 オオバ 大分わっさーって感じになってきました。 ミニトマト もう実を付けています。実は丸くなく、ちょっぴり尖った感じ。 フルーツトマト ミニトマトと比べるとわかると思いますが、フルーツト…
今週のお題「夏物出し」 2022年も真ん中、6月になりました。6月と言えば、そうですね、梅です。梅と言えば、梅仕事ですね。 梅をたくさん頂きました! 梅仕事 「梅仕事」という言葉をご存知ですか?梅が旬を迎える時期に梅干しや梅酒を作ることは、日本人の…
今週のお題「夏物出し」 先日行った佐賀。そこで偶然出会った佐星醤油。 私はかつおだし醤油を2本買ったのですが、 会計の時に、お店の人からレシピを頂きました。 頂いたからには挑戦しなくては!ということで、右上の茶碗蒸しを作ってみたいと思います。レ…
今年もこの時期がやってきました。2022年5月、スターバックスから2022年版イチゴのフラペチーノがリリース。その名もストロベリーフラペチーノです! 大好きなイチゴとモモのフラペチーノは欠かさずに頂いてきました↓ 毎年どんどん進化していくフラペチーノ…
先日、タマネギが高い!とお話しましたが、 何だか野菜全体的に高くなってきている気がします。 TNC(テレビ西日本)が福岡市内を取材した記事を以下に紹介します。 キャベツがコンパクトに…野菜が“高騰” 背景にウクライナ情勢 福岡の生産者も対応に苦慮 こ…
2022年5月18日水曜日、オンライン「zoom」で行われた糖尿病診断スキルアップセミナー〜糖尿病診療のニューノーマルを目指して〜で講演させて頂きました。 特別講演1 松田拓朗先生(福岡大学病院 リハビリテーション部 健康運動指導士)による「新たな視点で…
今週のお題「好きな街」 先日、開封した自家製麦味噌。 この麦味噌を使って味噌汁を作りました。 ↓開封の儀。 具は豆腐とアオサです。 アオサ(石蓴) アオサ目アオサ科アオサ属 Ulva の緑藻の総称。アオサノリとも呼ばれる。 アオサ - Wikipedia で、できた…
世界情勢もあり、値上げの春と言われている通り、あらゆるものの値段が上がっていますね。スーパーや八百屋さんで特に感じるのはタマネギの高騰です。 タマネギが高い ▲先日とあるスーパーで買った佐賀産新タマネギですが、636gで税込で335.88円。100gあたり…
これまで2シーズン、自家製みそづくりに挑戦してきました。 そして今回は2022年2月末に仕込んだ自家製麦みそを開封してみたいと思います。 緊張。 どうでしょう・・・ 麦味噌、ちゃんと出来ていました! ↑同封の注意書き、ふむふむ。 ↑これは左側が初めて作った…
それは突然出会ってしまいました! 博多どんたく港まつりの時に 寄った櫛田神社の境内で出会ってしまいました。それがコレ↓ 誰? [ 噂のネボケKINGコーヒー ] [ 愛されるKING ] なんだろう、なんなんだろう。 しかも【ラムネちゃん】(全品売り切れ)。 今ま…
緑色が最初に出てきて、それから黄色が発売されたキウイ。2020年に赤いキウイフルーツが発売されたのをご存知でしょうか。それがこちら↓ ▲ゼスプリ ルビーレッド キウイフルーツです。 期間限定の希少な味新品種*!ゼスプリ・ルビーレッドゼスプリが20年以上…
5月8日はゴーヤの日。 これは簡単。5(ゴ)+8(ヤ)で語呂合わせ、ですね。 平成29年5月8日(月曜日)、JAファーマーズマーケットいとまん「うまんちゅ市場」にて、ゴーヤーの消費及び需要拡大を図ることを目的として、「ゴーヤーの日」セレモニーが開催さ…
今週のお題「好きな街」 2022年5月3日祝日。朝から快晴。最高気温も20度ぐらい。絶好のお出かけ日和。なので、実に3年ぶりとなる福岡のゴールデンウィーク名物『博多どんたく港まつり』を観に行ってきました! 博多どんたく(はかたどんたく) 福岡県福岡市…
今週のお題「好きな街」 2022年5月22日日曜日、日本糖尿病協会主催『歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー』が開催されます。 「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」とは1992年東京で第1回大会を開催して以来、毎年開催地域を広げながら、現在では全国40余地域にお…
今週のお題「好きな公園」 浜辺が暴風! えっ!大変!ってなりますよね。そんな恐ろしい名前の野菜があるんです。それがこちら↓ ハマボウフウです。 1本だけにしてみるとこんな感じ↓ なんだか、とっても頼りなさそうな感じです。 ハマボウフウ(浜防風、学名…
2022年4月6日、クリニックに私宛の郵便物が届きました。差出人は日本病態栄養学会! 開けてみると、 病態栄養専門管理栄養士の認定証でした★ 合格通知も嬉しかったですが、認定証だとものすごく実感が沸いてきます・・・。 ★がぉー!ポイント★ 私は管理栄養士と…
4月19日はキュウリの日。 ちょっと難しいですが4(よ)1(い)9(きゅうり)で語呂合わせなんだそうです。 4月19 日は「良いきゅうりの日」です!愛知県では、毎年いまの時期にハウスで栽培されたボリュームのある高品質なきゅうりをたくさん出荷しています…
4月17日はよいナスの日。 4(よ)1(い)7(ナス)で語呂合わせで覚えやすいです。 4月17日は、「なすび記念日」です。 これは、冬春なすの主産6県(JAさが、JA全農ふくれん、JA熊本経済連、JA全農おかやま、JA高知県、JA全農とくしま)で構成…
昔からずっともめてる?のが「名菓ひよ子は東京土産なのか、福岡土産なのか」という問題。 【東京?福岡?】「名菓ひよ子」はどっちのお土産? 全国500人調査で過半数を獲得したのは…… All About編集部は、全国20〜70代の男女500人を対象に「東京土産・福岡…
どこででも見かける自動販売機。その多くは飲みものが中心ですが、中には興味深いものの自販機が存在しています。これまでも変わった自販機、ネタになった自販機を紹介してきました(中には普通の自販機もありましたが)↓ 今回はとびっきりの自販機です。 そ…
イチゴが4種類集まったので、食べ比べをしてみたいと思います。以前の動画で紹介していないものもあります↓ 今回食べ比べるイチゴは画面左から↓ あまおう あわゆき いちごさん 恋みのり です。では早速やっていきたいと思います! あまおう 品種名(一般名)…
2022年3月16日夕方、大濠公園近くを通ることがあったので、サクラチェックをしました。今回は電飾ではなくホンモノのソメイヨシノです。 ▼前回のサクラ話 サクラの樹を見上げてみる お堀の周りを囲んでいるサクラの樹は、どれもまだ冬仕度のままでした。 そ…
福岡県は新型コロナウイルス感染症第6波に対するまん延防止が2022年3月6日日曜日から解除されましたが、まだまだ多くの感染者が出ている状況です。 そんな中こんな記事を見つけました↓ コロナ禍で相次ぐ学級閉鎖 フードロス削減へ福岡市で給食パンを販売新型…
先日、博多駅を通った時、サクラが咲いていました!? ーーーえ?まだ3月中旬で早くない? ーーーどうせ九州新幹線の名前でしょ? さくら 西日本旅客鉄道(JR西日本)および九州旅客鉄道(JR九州)が山陽新幹線・九州新幹線の新大阪駅 - 鹿児島中央駅間で運行…