((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

1392食目「難関?何缶?何巻?いいえ、南関あげです。」熊本のソウルフード

「難関?何缶?何巻?いいえ、南関あげです。」熊本のソウルフード【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

先日、南関あげなんかんあげを頂きました。

「難関?何缶?何巻?いいえ、南関あげです。」熊本のソウルフード【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

ーーーなんかんあげ?

南関あげとは熊本のソウルフード、独特な油揚げのこと、です。

南関あげ
熊本県、南関町特産の油揚げ。水分をよく抜いて二度揚げするため、からりと仕上がり日持ちもよい。

南関あげとは - コトバンク

普通の油揚げというと、

「難関?何缶?何巻?いいえ、南関あげです。」熊本のソウルフード【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

しっとり、柔らかく、ふわっとしたイメージだと思うのですが、南関あげは「ぱりぱり、かさかさ」なのです。

南関あげ

「南関(なんかん)あげ」が生まれたのは、熊本県の南関町。県の北西部、福岡県との県境に位置する、山あいの緑豊かな町です。名前の通り、かつて交通の要所となる関所が置かれた地として、古くは鎌倉時代に書かれた「平家物語」にもそのことが記されています。江戸時代には参勤交代の休憩所であった御茶屋があり「豊前街道南関御茶屋跡」として現存しています。
そんな歴史の町、南関で誕生した南関あげは、昔から地元の人々の食卓に欠かせない伝統食品です。南関あげの発祥は、江戸時代初期の1637年〜38年に起こった「島原の乱」の後、四国伊予松山からの移住民の中に油あげの製法を知る人がいて、そこから今の南関あげの原型が伝わったとされています。
現在の南関あげの製法は、水に浸した大豆をすり潰し、その汁を煮て豆腐を作ります。できあがった豆腐を5ミリほどの厚さにスライス。圧縮機にかけて水分を抜き、その後、二度揚げにします。この製法で作ると、普通の油あげと違って長期保存が可能になるといいます。見た目も食感も普通の油あげと異なり、30センチ角の大きさで、調理する前はパリっとしており、出汁や煮汁を含むとふっくらとジューシーになるのが南関あげの特徴です。

熊本県のソウルフード「南関あげ」とは?由来からおすすめレシピまで - macaroni

油揚げを二度揚げることで水分を飛ばす、水分が少ないからその分長期にわたって保存ができる、という特徴があるのです。それが熊本の南関というところで生まれたので南関あげと呼ばれているようです。

実は以前、熊本の南関あげについては紹介しています。太巻きは普通海苔で巻くのですが、熊本ではこの南関あげを海苔の代わりに巻いた巻物があるのです。

云ってみれば「贅沢なおいなりさん」という感じでしょうか。他にも南関あげを使ったレシピはたくさんあります。

ちなみにこちらが今回頂いた南関あげのメーカーです。

  

★モゥー!ポイント★

南関あげは油揚げ。油揚げはダイズ。ダイズって本当にミラクルです。

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級

毎日更新!たべものブログ【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級)糖尿病・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。