((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

1615食目「4月3日はインゲンマメの日」野菜と果物の記念日シリーズその8

「4月3日はインゲンマメの日」野菜と果物の記念日シリーズその8【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

4月3日はインゲンマメの日。

4?3?全然インゲンともマメとも読みません、語呂ではないようです。では、なぜ4月3日がインゲンマメの日なのでしょう。

由来
1673年(延宝元年)4月3日、中国からいんげん豆を持ってきたとされる隠元禅師
その命日にちなんで、いんげんの日に制定。

4月3日はいんげん豆の日|食にまつわる記念日|ウェルネスメモ2017年4月

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

インゲンマメの語源・由来

インゲンマメは、南アメリカからヨーロッパを経由して中国へ伝わり、明の僧であった隠元禅師が、1654年(承応3年)に来日した際、日本へ持ち込んだことから「隠元」の名がついたといわれる。
隠元禅師が日本に伝えたのはフジマメ(藤豆)ともいわれるが、フジマメは平安初期から「アヂマメ」という名で存在している。
そのため、以前から存在したものを改めて「隠元」の名を付けるとは考え難く、隠元が伝えたのは一般にいう「インゲンマメ」との見方が強い。
インゲンマメは、豆の形が腎臓に似ていることから、英語では「kidney bean(kidney=腎臓)」と呼ばれる。

インゲンマメ/隠元豆/いんげんまめ - 語源由来辞典

隠元禅師???

「4月3日はインゲンマメの日」野菜と果物の記念日シリーズその8【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

隠元隆琦(いんげん りゅうき、特諡として大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師、勅賜として真空大師、華光大師、厳統大師、万暦20年・文禄元年11月4日〈1592年12月7日〉 - 寛文13年4月3日〈1673年5月19日〉)

明末清初の禅宗の僧。日本黄檗宗の祖。俗姓は林氏。福建省福州府福清県の出身。
隠元自身は臨済正宗と称していたが、独特の威儀を持ち、禅とさまざまな教えを兼ね併せる当時の「禅浄双修」の念仏禅や、「禅密双修」の陀羅尼禅を特徴とする明朝の禅である「明禅」を日本に伝えた。また、道者超元と共に当時の禅宗界に多大な影響を与え、江戸時代における臨済・曹洞の二宗の戒律復興運動等にも大きな貢献をした。なお、明代の書をはじめとして当時の中国における文化や文物をも伝え、隠元豆の名称に名を残し、日本における煎茶道の開祖ともされる。能書家としても知られ、木庵性瑫、即非如一とともに「黄檗の三筆」と称される。

隠元隆琦 - Wikipedia

今から370年ぐらい前に中国から日本へ持ってきたのが隠元禅師だから、あやかってとのことのようです。人名から来ているんですね。なので「インゲンマメ」と書くよりも「隠元豆」と書いた方がいいのかも?知れません。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

インゲンマメ

「4月3日はインゲンマメの日」野菜と果物の記念日シリーズその8【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

インゲンマメ(隠元豆、眉児豆、菜豆、Phaseolus vulgaris)

マメ亜科の一年草。別名、サイトウ(菜豆)、サンドマメ(三度豆)。
主に西日本でフジマメ(藤豆、別名・センゴクマメ(千石豆)、アジマメ(藊豆)など)のことを「インゲンマメ」と呼ぶ地域があり、両種は混同されやすいが、別種である。

インゲンマメ - Wikipedia

え?隠元豆の別名が斉藤(サイトウ)???

「4月3日はインゲンマメの日」野菜と果物の記念日シリーズその8【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

斉藤ではなく「菜っ葉」+「豆」でサイトウでした。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

サヤインゲンって?

インゲンマメと同じ「インゲン」の名のついたものにサヤインゲンがあります。

「4月3日はインゲンマメの日」野菜と果物の記念日シリーズその8【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

サヤインゲン(英:Green bean)

インゲンマメの食用の若いサヤのことである。缶詰や冷凍としても多く出回り、世界中で食べられている。日本では、塩茹でにして和え物やおひたしにするか、あるいはバター炒めにすることが多い。ササゲと混同されることもある。東北地方ではササギとも言う。

サヤインゲン - Wikipedia

豆なのでサヤに入って育ちます。完全に育ちきる前のサヤの状態のものをサヤインゲンと呼ぶのです。では成長したらどんな豆になるかというと↓

「4月3日はインゲンマメの日」野菜と果物の記念日シリーズその8【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

「4月3日はインゲンマメの日」野菜と果物の記念日シリーズその8【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

色の違いはありますが、これっていわゆるキントキマメと言われるものです。

キントキマメ きんときまめ / 金時豆
マメ科(APG分類:マメ科)の重要栽培植物のササゲ、インゲン、アズキにそれぞれキントキマメとよばれる品種がある。赤紫色の豆につけられた名称であるが、インゲンには白金時もある。ササゲのキントキマメは楕円(だえん)形で、米に混ぜて炊いても煮くずれせず赤飯用に賞用される。インゲンのキントキマメは主として煮豆用で、甘納豆にも用いる。アズキのキントキマメはアズキのなかでは煮くずれしないほうなので、赤飯用のほか、つぶし餡(あん)用とする。

キントキマメとは - コトバンク

さらに、

種類
金時豆(赤インゲン豆)、うずら豆および虎豆(共に斑〈ふ〉入りの豆)、手亡〈てぼう〉および大福豆(共に白インゲン豆)はインゲンマメに含まれる。
キドニービーンズは赤インゲン豆、ピントビーンズ(英語版)はうずら豆のことであるが、主に輸入品がこう呼ばれる。
しばしば混同される、ベニバナインゲン(ハナマメ、白花豆)、フジマメは近縁の別種である。
その他の栽培種
・クランベリー豆

インゲンマメ - Wikipedia

というように、一言で「インゲンマメ」と言っても多くの品種があるようです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

インゲンマメの花

「4月3日はインゲンマメの日」野菜と果物の記念日シリーズその8【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

ほんのり紫がかったピンク色の小さなお花。可愛いですね。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

インゲンマメを食べる時は注意が必要!

「4月3日はインゲンマメの日」野菜と果物の記念日シリーズその8【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

毒性
生または加熱不十分なインゲン豆を摂取すると、激しい嘔吐や下痢といった急性中毒症状が生じる。サラダやキャセロールなどの鍋料理にインゲン豆を使用したときに発生しやすい。赤インゲン豆(Phaseolus vulgaris)中毒、金時豆中毒などと呼ばれ、豆類全般に含まれるレクチンの一種、フィトヘマグルチニン(英語版)(Phytohaemagglutinin、PHA)の作用である。レクチンは蛋白質なので加熱すれば変性し、人体には無害になる。レクチンを無毒化するためには、豆を十分に加熱する必要がある。80度以下の温度で加熱すると、逆に毒性が5倍に増加するとされる。特に赤インゲン豆には白インゲン豆の3倍量のフィトヘマグルチニンを含有し、僅か4-5個の生豆の摂取で発症しうる。症状は強く重症化する症例もあるが、大部分は数時間で軽快する。フィトヘマグルチニンはインゲン豆以外の豆にも少量含有され、例えばソラマメには赤インゲン豆の5-10%のフィトヘマグルチニンを含む。
2006年(平成18年)5月6日、TBSテレビで放送された『ぴーかんバディ!』で、白インゲン豆を3分間炒ってから粉にして、ご飯にまぶして食べるダイエット法を紹介したところ、激しい嘔吐や下痢などの健康被害が全国で発生した。

インゲンマメ - Wikipedia

インゲンマメを食べる時は必ず加熱が必要!しかも80度以上でしっかり茹でることが大切なんです!

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

★がぉー!ポイント★

「4月3日はインゲンマメの日」野菜と果物の記念日シリーズその8【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

いんげん豆には、良質なタンパク質とミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
中でも、日本人に不足しがちな栄養素、カルシウム、カリウム、食物繊維を補うものとして、とてもおすすめの食材です。

さらに、いんげん豆は保存性に優れ、乾燥した状態で1~2年の保存が可能です。
小さな粒の中にギュッと詰まった栄養素をいつでも食べることができるいんげん豆は
“究極の保存食”です。

4月3日はいんげん豆の日|食にまつわる記念日|ウェルネスメモ2017年4月

しっかり熱に通すことでインゲンマメは安心して食べることができます。隠元禅師に感謝しつつ、美味しく頂きましょう。ちなみにサヤインゲンの旬は6月〜9月頃。ちょっと先、ですね。

 

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。